total review:290863today:6
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
86/378(合計:3774件)
雀影
たまたま未レビューだったのを発掘。 この頃のねこ田さんの顔バランスは結構好みだった。 というか、顔バランス的にはこの辺が限界かなぁ。 最近はねこ田さんの描いているもの追っていないので、絵柄的にどんな感じなのかちょっと判らないけど、これより古い作品のお顔の方がかわいくて好きだったかも。 この限定版小冊子は、本編ではサブキャラのマル×ムーがメイン。 淫乱オバカのムーのお話なので、この淫乱オバ…
大橋キッカ
とってもすっきりと読みやすい中・短編集。 表題作が、一応それなりの経験もアリの、大学生同士の誤解から始まる恋。 この作品がだいたい本の半分以上を占めていて、他に、幼なじみ物と、高校同級生物の短編が収録されている。 ちょっとした誤解や嫉妬をスパイスに、きれいな見やすい絵で展開するわかりやすい恋のお話は、エチいシーンも分量的にはそんなに多くないけど必要な分は充分に満たされているし、まあ、王道って…
かさいちあき
トンチンカンでおバカで、気持ちいいことにはすぐ流されちゃう。 頭の中にはエロしかないのか! もっとちゃんと勉強しようよ、大学生! って、思わずつっこみたくなるけど、この、いっそ小気味いいほどの脳天気なエロエロ、嫌いじゃないです。 まず、所かまわぬ爆弾発言、ネコを猫と思って餌付けしたり、大人のおもちゃを猫のおもちゃと思ったりって、八巻が残念すぎる。 それに、うっかり絆されちゃう天も乙女すぎ…
木下けい子
ネタバレ
幼なじみとの、永い永い腐れ縁すれ違い物。 この二人、結局のところ、どっちも普通に男の趣味が悪すぎて、何だかなぁ…というのが正直なところ。 木下先生のカラー絵は色遣いもタッチもすごく好き。 できれば口絵だけじゃなく、本文のカラーページもカラーのまま入れて欲しかったな。 それがあればもう一つ萌プラスしたんだけどな。 それと、カバーイラストの髪色が、向かって右側の、多分、なおちゃんの方が暗…
凪良ゆう yoco
長い長い初恋を実らせるお話。 人間、生きてさえいれば、いつか報われる時が来る。かも。 広い空、おいしい空気の下、じいちゃんばあちゃんが丹精した自家製野菜やみそ汁で、例え祖父母の認識がゲイは病気だとしても、それを責められることもなく、無条件に愛されて育ったニコ。 中学生の時、死んでしまおうとした夜に一度であっただけの榮の言葉と、家族の愛を支えに、オネエキャラのニコールの鎧で身を守り、何とか…
秋月こお 後藤星
富士見二丁目交響楽団シリーズのコミカライズ版。 小説の方は一応シリーズ完結?(といいつつ、外伝といいながら本編ストーリーをずっと引っ張っていたけど、それもまあだいたい収束)したが、1冊きりの、このコミカライズ版は、これから長く長く続く悠季と圭のそもそもの出会いを描いていて、わたしがこの長いシリーズにつきあい始めるきっかけになった因縁の本です。 コミカライズされているのは小説版の第1巻「寒冷前線…
華藤えれな 嵩梨ナオト
フィギュアスケートを舞台にしたBL小説って、多分初読みのような気がする。 最近は、随分フィギュアスケートの大会やアイスショーがTV放送などで見られるようになったけど、フィギュアスケートを小説で読むのは、結構ハードルが高そう。 話を進行するためには技術的なこともある程度は説明して理解しておいてもらわないとならないし、かといって、あまり事細かに説明しすぎても、それはそれでストーリーの流れを悪くしち…
ありいめめこ
おそらく、ドラマCD付きに惹かれて購入したのが、シュリンクのまま埋もれていたのを発掘。 たぶん、このシリーズこの巻の前までは読んでいたはずなんだが、長いこと埋めちゃっていたので登場キャラの相関関係が全くつかめず、1,2巻のあらすじを読んでようやくうっすら思い出したんだけど、、、 高校生がワチャワチャしているお話は、かわいいっちゃ、かわいいけど、なんで新刊で買ったのを後回しにしてそのまま埋もれさ…
ふられ物同士カップル編のオマケマンガ。 職場にやってこられてイラつく横山くんと、そんな横山もかわいいって思ってめげない竹尾くん。 ケンカしてるようでも、結局バカップルな二人。 いったい職場で何してるんだ! 表題作カップルも、スピン作カップルも、どっちも似たような強引年下攻めなようだけど、こっちの竹尾・横山組の方みたいに、攻め×攻めが主導権争いするお話の方が個人的には好みだから、この書き…
渦井
キラキラ美青年に痴漢されているうちに、流れ流されてフルオープンのカップル成立しちゃって、もう、人生、オールハッピーでいいやっと開き直るおじさんのお話(完璧ネタバレ) この、45歳の吉田さんが、まあ、実にちゃんとおじさん顔で、 おじさん受けならおじさん受けで、ちゃんとおじさん顔してなきゃイヤだって方にはオススメ。 私としては、猪突猛進傍若無人系の攻めが苦手なので、はっきり言って表題作はかなり地…