匿名3番さん (3/3)
記事やトピックを荒らしたくはないけど
記事やトピ、レス等に絡みたい人、議論をしたい人、変なレスをスルー出来ない人は記事やトピックに迷惑をかけないようにこちらで絡みましょう。
・悪口を書くトピではありません。
・このトピも絡まれ対象となります。
・議論が長引きそうな場合は別トピを立てましょう。
・他で荒れそうな場合こちらへ誘導OK
---------------------
次スレは誰が立てても構いません。(・・・が、トピの説明に個人的な主義主張は付け加えないでくださいネ)
絡み・議論スレ58
https://www.chil-chil.net/answerList/question_id/17805/
匿名3番さん (3/3)
現役小中学生がそういうこと言ってるならまだ笑って流せるけど、成人済みの大人が過去のことあーゆー感じで書き込むのはなあ
匿名24番さん (2/2)
個人的な意見だけど、腐バレ記事の件について、
公共の場であからさまな本を持ち歩いてるタイプは、自ら腐バレされに行ってる、気付いて欲しいかまちょタイプでしょ。
あからさまなタイトルと人気タイトル、濡場のある漫画は、カバーしててもバレる可能性を普通なら考慮しているはずで、それを考慮した上であえて持ち歩いてるのはバレてもいい奴か、バレたい奴。(カバーで一旦隠してる気になってるのがポイント)
BL好きをステータスに思ってるか、人に気付いて欲しいかまちょさんって感じがする。
小説は物によるかな
匿名25番さん (2/2)
ちるちる特集の死ぬかと思った腐女子バレ記事のコメント欄酷い
特に義務教育中に男性向けエロ本店で立ち読みして親に「女の子なのに」って注意されたってツッコミ所多すぎでしょ
中学生(小学生?)なのに人前でR18読んだ自慢ただただ痛々しいわ……
匿名28番さん (1/1)
受様、攻様というフレーズを見てちるちるさん無理だなと思ってました。
受ちゃん攻ちゃんはイケる。二次上がりのせいかもしれない。
匿名3番さん (2/3)
受けちゃんもそうだけどどっちかって言うと攻め様の方がゾワッとする
見てる分というか文章体で読んでる分には全然大丈夫なんだけどたまにリアルで話してる時、この攻め様かっこよくて〜って言われるとおぉぉとなる
この受けちゃん○○で〜はリアルで言われても大丈夫なんだけどこの差はなんだろう
自分限定で、書いたり口に出すのは無理
匿名22番さん (2/2)
>>43
TPO気にして使えば問題ないと思う
正直自分の気持ち悪さ気にしすぎてたら推し活に弊害が出る
Twitterとか家族に絶対見せられないよ
三次アイドルだけど周りもまあ発狂してるから一緒に身を任せてる
匿名27番さん (1/1)
受けちゃんって呼び方キモいのか〜そっか〜
受けかわいー!って気持ちとか、受けに対する親しみとか、何ならあえて気持ち悪さを意識して(?)受けちゃんって私は呼んだりするけど捉えられ方はおじさん構文みたいなものなのかなぁ。感じ方って本当に人それぞれだよね。
「カプの右側」とかなら平気かな?
匿名25番さん (1/2)
本屋さんで話しかけるのはありかなしかのトピ主
本屋で全く知らない他人にBLの話題ふれるくらいのコミュ強ならリアル友人を洗脳もとい、布教したほうが早いのでは
匿名15番さん (3/3)
めちゃめちゃ事細かに批判してるレビューでも、読んでみると、いやこれはむしろ私には神作品なのでは? て思うこともなきにしもあらず。
でもめったにないですね。
匿名11番さん (2/2)
>>37、>>34
くじはほんと、楽しいです!
もちろん素敵な作品のレビューをして誰かにススメられたら!って思う気持ちの方が強くてレビュー書いてますがくじでもらえたアマギフでまた新たな作品と出会えるのも嬉しい♡
あと、厳しめレビューを書くかどうかは本人次第だと思います
私はなるべくレビューする基準を「おススメしたい!」にしてますが「あれ?何か違うかな?」って感じた感想も読んだからこその素直な感想なので言葉さえ選べば書いちゃダメって事ではないと思ってます
それこそ色んな意見があるからその作品に興味を持つ事も自分自身あるので
神と中立+しゅみじゃないの数の差があまりない作品ってクセ強作品だと思うのでもしかしたら自分には刺さるのかも?って思う事もしばしばです
誰かの地雷は自分の萌ってヤツです
そんな時には厳しめ意見ってすごく参考になるんですよね
薄いな、、、って思う作品にもし出会ったら単に薄いって書くんじゃなくて「こうだったら分かったかも!」っていう自分の作品への想いを文字にするのは作者さまの努力に対して読者としての誠意だと思って私は書くと思います
先ずは好きな作品への想いをレビューにしてくじを引いて欲しい!
いつか23番さんのレビューを読めたら嬉しいです
長文失礼しました
匿名23番さん (3/4)
くじとかキャンペーンに参加してみたいからちゃんと規約読んでちるちるでの初レビューしてみよう、たまたま目についたのは反面教師にします…
匿名23番さん (2/4)
うわ…そういうの書いちゃうのか
一定数そういう人いるの分かってても見たくなかったなぁ
匿名24番さん (1/2)
正直な話、『ぼっちのつぶやき』は蒸し返された時の議論が皆活き活きしてるように感じるw
否定的な意見も肯定的な意見も、見てる分には面白いのよな
匿名23番さん (1/4)
どの作品も作者さんが身を削って作られたものだし、1冊にストーリーをまとめられるだけでプロだし自分にはできない事、だから低評価なんてつけられないという派だったんです
だったんですよ、ホントに
でもあまりにもプロにしては作画崩壊しててストーリーも3行くらいで述べられる薄い内容のものを出す無名な作者さんもいるんですよ
これは今までの持論が覆されました
後から買う人のために伝えてあげたいけどその作者さんは一生懸命作ったはず、だから私はゴリ推せる作品しかレビューしないと決めてます
話が逸れたか??
匿名22番さん (1/2)
地雷でもレビュー読んで見ると意外といけそうなものもあるから助かる
匿名7番さん (4/4)
>>31
勿論、「面白く無かった」とか「つまんねー」みたいな暴言のような低評価レビューは書きませんよw
この部分がこうだったら良かったとか
この部分にこう思って引っかかった
みたいな書き方をしています
私にとってのマイナス部分が、誰かにとっての神かもしれませんし、自分の意見を押し付けるようなレビューの書き方はしていません
匿名21番さん (1/1)
>>29
>「これハズレだから気をつけて…」って気持ちで低評価レビュー
正義感から低評価を付けて回るというご意見をたまに見かけますが、嗜好は様々でその人にとっては地雷でも他の誰かにとっては性癖だったりします。
どんなプレイがあるとかの情報を載せるのは、それが好きな人にとっても地雷な人にとっても有益ですが、その本をこれ以上買う人を減らすための活動は作家への「営業妨害」と言うんじゃないでしょうか。
匿名7番さん (3/4)
そもそも、応援する気持ちがあるならレビューより出版社のアンケートやファンレター送る方が効果大きい気がするw
みんな、「続きが読みたい…!」と思った作品は是非ともアンケートを送った方がいいよ笑
匿名7番さん (2/4)
>>28
同意です
勿論、神作品!と思って布教したい気持ちでレビュー書く時もありますが
逆に「これハズレだから気をつけて…」って気持ちで低評価レビュー残す時もあるので、〝レビューで応援〟って言われると何か書く気が失せてしまう……
匿名20番さん (1/1)
作家さん応援レヴュー
好きな作家の作品読みたいから応援の気持ちはわかるけど、いつから漫画本(商業)は購読者が創作を楽しむ事から、作家を応援するコンテンツになったのだろうか?と、ふと思ってしまった。
優先順位は応援(推し)では無く、面白いか面白く無いかだと思っていた。
匿名19番さん (1/1)
>>25
私が見かけたのと同じヤツだったとしたら、アンチでしたね…
糾弾したくて晒してる感じ。
まあ、普通にダメだよね。
相手(この場合は作家)が良くないことしてるからって、糾弾するために自分がなにしても許されるって訳じゃない。
なまじ正義感からの行為ってことの方が恐ろしいわ。
匿名18番さん (1/2)
あっちで絡んでいいのかわからないのでこっちに
作者が消したツイートのコピペをちるちるに貼るのって、ちるちるがよしとしてるかどうか以前に倫理がどうなってんのと思うw
どんな文章だったのかわからないけど作家さんもいい気しないだろうし、アンチじゃないなら普通はしない方がいいのでは…
匿名17番さん (1/1)
えええーー!そうなんだ!?
ちるちるでレビュー書かないからガイドラインも見たことなくて
今、匿名14番さんの書き込み見てびっくりした!
私もちるちるのレビューって、あらすじがメインで感想がちょっぴり。しかもそれひながただと思ってた。
たまに粗筋ちょっとで感想たっぷりのレビュー見つけて(この人すっげー)って見るとだいたい上位レビュアーさんだったりして
はぁなるほどなぁ。なんて感心してた。
だからネタバレ嫌なのにレビュー見にいく人ってなに?
って本気で疑問だった。
そうかぁ、勉強になりました。
でもどこぞのサイトの
「つづきが気になります。」(10文字以上って決まりがある)
ってレビューをあちこちで書きまくってポイント稼いでるレビュアーよりいいよ。
匿名16番さん (1/1)
自分の場合はレビューって見る側の状況でも印象変わったりするなぁ
読後にみんなはどう思ったのかな?って気になって見る時と気になってる作品だけどどんな感じなんだろ?って気になって見る時だと自分に取っての役立ちポイントは変わって来たりする
分かるー!って共感で役ポを押したくなる時と、良し!背中押された、買います!って思えたありがとう的役ポとあるから自分に取っては感想もあらすじもその時によって必要、不必要がバラバラかも
みんなはやっばり読む前の参考としてレビューを見てる感じなのだろうか?
匿名15番さん (1/3)
あらすじは感想ではないよなぁと私は思う。
けど、子供なんかが読んだものの面白さを人に共有したいと思った時、必ずと言っていいほど人の横にへばついて、面白かった部分をダラダラ読み上げるっていうことをやる。そして「面白いでしょー?」って言って一人で笑ってる。
それがレビューの起源なのかなと思えば、レビューに長大なあらすじを書き込む人は原始的なタイプのレビュワーなのかもしれない。
匿名14番さん (1/1)
ちるちるガイドライン
https://www.chil-chil.net/compPage/k/sandias/pg/53/
https://www.chil-chil.net/compNewsDetail/k/kikaku/no/33589/
↑に
※注意点※
・200字以上の感想: あらすじが主体となっているレビューはポイントが減点または入らない場合がございます。
※注意点※
・発売日より著しく早い時期の情報登録は無効になります。
・公式の発売日より早い段階で情報をお送りする場合、購入した書店やストアを備考欄にお書きください。
ご記入がない場合は登録されませんので、ご注意ください。また情報が不足、内容とかけ離れている場合は減点となります。
とちゃんと記載されてますね
匿名4番さん (3/3)
当該トピの趣旨から外れる絡みだからこちらに失礼します。
受けが女でも成立する話なら「男である意味がない」ということはないと思う。
そういうのが好みじゃない人にとっては「読む意味」がないというだけで、それを描く意味も読む意味もある人にはある。
ストーリーに性別の特性が絡んでこないとしても、体が男であることに意味があると私は思う。それ以前にすべての設定に意味がなくてもいいとも思う。
言い方の問題だけど「男である意味が」とは言わずに、自分を主語にして「自分は男らしい男のBLが好き」とか「自分は性別がストーリーに影響する話が好き」と言うのが正しいと思う。
匿名13番さん (1/1)
ちるちるは「レビューサイト」って公式で謳ってるのに、あらすじダラダラ、肝心の感想は最後の1行だけ。しかも「おもしろかったです」だけとか。
それの方がどうかと思う。
そんなもん読まない宣言されてもしょうがない。個人による取捨選択の結果。
読み手がいかに役立つレビューが書けるかは関係ない。
特典を文章と地の文まんまなんて、それをスクショ保存すれば特典付き新品を買わずに済みますね。
そりゃあ極一部の人間からはありがたがられるでしょうね。
匿名12番さん (1/1)
>>16
同意
わざわざ言わんでもって思いますね
どんなに役立つレビュー書いてるのか気になります
特典レビューは賛否ありそう、確かに
でも全部網羅してるってすげぇなって素直に思う
営業妨害はどうだろう?
なってる場合も、逆に興味を持ったり特典欲しさに買いたくなるという貢献もしてたりする場合もあるんじゃないのかなー
実際私はどっちの感想も持った事があります
そして細かく書いてくれてるのはお疲れ様、ありがとうと思うタイプ
匿名11番さん (1/2)
よく見る「~なら見ない」というレビューへの意見
そもそもちるちるは「レビューサイト」って公式で謳ってるのになって思う
だから必ず読め!なんて思わないけどあえて「読まない」って宣言しなくてもいいと思う
もやっとするとかなんで?とかの疑問の声や意見なら分かるけどわざわざ「読まないよ」、と読まれてないよ?ってレビュー書いてる人に言うのは意地が悪い気がするのは私が意地が悪いのかな
匿名8番さん (2/2)
>>14
BLのルーツとか昭和の作品までは存じ上げませんが、BLって元々そういうものだし…みたいなのは真面目に描いてる作家さんにかなり失礼では…
ほとんどの作家さんが真面目にオリジナル作品考えてお仕事されてると思いますし。
あと昔は許されてたわけではなくて、昔からモラルに欠ける行動だと思います。
ただ今みたいにネットやSNSが普及してなくて、問題が表面化しにくかっただけで。
こういう問題容認派の方たちがどういう年代の方かはわかりませんが、
編集さんも昭和の時代の感覚のまま仕事されてるんですかね…
声かけた作家の活動歴くらい確認するだろうに、編集の仕事ってなんなんだ…と思ってしまいます。
匿名10番さん (1/1)
昔はいろいろゆるかったですけど、今はコンプラとかどうなのかな。
昭和の有名なBLコミックだと集英社・マーガレットで連載してた
キャプテン○の健×小次がモチーフの「○愛」がありますけどね。
もともとBL自体が2次同人誌とJUNEから産まれたジャンルだし。
匿名9番さん (1/1)
いくつかwebコミックで筋を追ってる作品あるんだけど、無課金で読めるから文句を言う権利もないだろうけど、あんまり面白くもないな。凌辱なら凌辱一辺倒で、思いが通じる関係性まで辿り着くんだろうか。
匿名4番さん (2/3)
同人がどうこうは置いておいても、単に商業作品で商業作品のパクリをやったら物議を醸すという当然の話ですよね。
ただネットで批判されてもそうそう販売停止とかになるわけじゃないし、なんだかんだ商業の世界でもパクリってグレーゾーンですね。
パクられ元に訴えられるかよっぽど大炎上でもしない限り問題にはならない。
怒られなくて儲かるんだったらやるという版元や作家は今後もいなくならないと思います。
匿名8番さん (1/2)
影響を受けることは普通だと思うし、他の作品に萌えて着想を得る作家さんもいると思います。
でもしっかりと区別はするべき。
同じ商業作家を名乗るなら影響を受けるほど素敵だと思った作品や作者、そのファンを踏みにじる行動はダメだと思います。
作者本人に模倣のつもりがなくても、見た目も設定も寄せていて同人活動までしていたとなると
第三者目線同人の延長で好きなキャラやカップリングを私物化したようにしか見えません。
関係性が似ていても、性格や見た目・設定を変える。
受けたインスピレーションからオリジナル作品を創り上げることはできます。
それができてないから好きな作品の二次創作から抜け出せてないのだと思います。
匿名6番さん (2/3)
>>8
>>9
原作ファンの方が愛する作品の世界を商業として利用されてるかもしれないのが、嫌だってことなんですね。
個人個人妄想して広げるなら、あくまでもアンダーグラウンドの二次創作でしてくれということかな。
原作が好きな人ならそういう方がいてもおかしくないですね。
似た作品が現れた場合は、優れた作品からインスピレーションを得たという範囲のことなのか、模倣なのかは判断が難しいところなんでしょうね。
匿名7番さん (1/4)
>>7
私が原作ファンの立場なら、原作と似たようなキャラクターが似たような世界観で恋愛させられていたら、原作の世界観を汚されたみたいで嫌ですけどね…
2次創作は素人だから原作側も何も言いませんが、オリジナルの商業作品として出してる以上、最悪、著作権侵害で訴える事も可能ですよ
分かりやすく言えば、海賊版映画みたいな感じですかね
匿名5番さん (2/2)
>>7
似たような関係性の二人が見たいと、この二人の恋愛が見たいっていうのは別で後者なら二次創作でやれよって思います。
個人的には好きな作品のキャラクターのビジュアルや設定、ストーリーを模倣されてると元の作品を利用された気分になって嫌です。
匿名6番さん (1/3)
二次創作を読まないから、今回の議論の問題がよく分かんない。
今回の件で嫌だと思ってる人っていうのは、二次創作が好きな人達?
二次は二次で完結させて楽しむものなのに、(創作者が意図してかどうか真偽は不明だけど)二次創作を食い物にされてるかもしれないのが嫌なのかな?
それともただ単純に誰かのアイディアを盗んで(?)、オリジナル性がないこと姑息な感じがしてが嫌なのかな?
私も一般作品見ていてこの二人の関係性萌えるなぁってことあるし、そうなると、こんな感じ二人が恋愛関係になる商業BL読んでみたいなぁと思っちゃうことあるけど、それは駄目なのかな。
匿名5番さん (1/2)
二次をベースにオリジナルのふりして描いてる作品って、パクリ元の作品のこと絶対好きじゃないですよね。ただ利用してるだけ。元の作品にも読者にも、オリジナルを描いてる他のBL作家さんにも失礼極まりないと思います。
>>1
過去二次創作を投稿していたカップリングと、根底の関係性や設定が似ている一次創作を行うのは何もおかしいことではありません。スポ根が好きな人がそれを沢山描くのも、ファンタジーが好きな人がファンタジーばかり描くのも普通のことでしょう。
問題は"あまりに類似しすぎている"ということです。商業BLの属性は、ちるちるの検索ボックスの中だけでも無限の組み合わせがあります。それにも関わらず、過去に投稿していたカップリングと属性も設定も類似した商業BLを出版すれば嫌な気持ちになる人が多くいるだろうと言うことは容易に想像できます。
それに、好きなカップリングであればあるほどこれは似てるなと気づくものではないでしょうか?
結局は、行きすぎた類似性に気づくことが出来ないまたは気づいた上でそのまま商業BLとして出版する意識に問題があるのだと思います。
匿名4番さん (1/3)
>>1
もうそんな時代じゃないんですよ。
BLがアングラ趣味だった時代じゃないんです。
商業界隈も二次創作界隈も、時代とともに劇的に変わってるんです。
昔は許されてたことが今同じようにできるわけではないんです。
匿名3番さん (1/3)
その古い考えがなくなりつつある今、二次パクリをやってる人がいるから色々言われてるんじゃないですかね?
もう昭和平成とっくに過ぎてますよ
匿名2番さん (1/1)
二次創作してた(してる)作家さんが多いなんてそんなことは知ってます。
あなたの言い方を借りるなら、土台の上に既に別枠で商業BLというカテゴリがあるんですよ。
商業作品が広く出回ったこの令和の時代、商業のオリジナルを求められるのは当たり前でしょう。
他人のことニワカ腐女子って罵るくらいなら自分の価値観アップデートしたほうがいいですよ。
商業BL=二次創作BLの延長じゃありません。
別に二次創作を批判してるわけじゃないのに。二次創作は二次創作で楽しめばいいでしょう。
匿名1番さん (1/1)
今のベテランBL漫画家の大半は商業BLがほとんどなかった時代に二次創作BLをガンガン描いてたわけ。
攻め受けのカップル批判も酷い時代だった。
要するに二次創作BLはBLの商業化を促した土台。
二次創作パクった商業作品なんてあって当たり前。
そんな事くらいで目くじら立てるとか本当にニワカ腐女子が多いな。
レスが50になりましたのでもう書き込めません。新しいスレッドを建ててくださいね!