ボタンを押すと即立ち読みできます!
やっぱり着物はエロくていいな…
ひさしぶりにここまで読むのがつらい小説と出合いました…。
ファンの方には申し訳ないんですが、若月京子さんて本当に何冊も出してるベテラン作家さんなんですか?!なんだか「先生」と敬称を付けるのも勿体ないような、何の深みもない文章に自分の時間を取られたのが悔しいです。
設定は悪くない、どこかで面白くなるのかもしれない、となんとか読み進めて、読み進めて…もう疲れしか残りませんでした。
受ちゃんはひたすら受難。何も悪くないのに面倒な人達に絡まれ続けて本当にかわいそう。
攻はスパダリ設定なのにどうもカッコよくない…。彼が生徒会長権限をもっと早くうまく利用していれば、受ちゃんはこんな長期間しんどい思いをしなくて済んだのに。そしてセックスは自己中でつまらない。まあ高校生が性的に練れている設定もあんまり好きではないので、これはこれでいいかな…。いやでも、つらい思いした受けちゃんにもうちょっと甘いご褒美をあげられる攻でいてほしかったかな。
で、転入生とその仲間達。
もう、発達障害とか精神を病んでるとか、そういう裏設定があったってことでいいですよね?!そういうことにしておかないと、この意思疎通の出来なさは異常。転入生、見えないところで彼の信者達とどんなやり取りがあったかわからないけど、文章に出てきてる部分だけじゃそこまで盲目的に愛してもらえるようなキャラクターには全然見えないのです。
普段めったにレビューなんて書かないのですが、駄作オブ駄作に大事な時間を取られたことへの苛立ちがやまず、思わず書いてしまいました。
駄文は同人誌で垂れ流していればいいと思います!
久しぶりに凄い作品に出会いました…。
キャラクター設定としては主人公、攻の幼なじみは好きな部類なんですが脇役キャラクターが大変ぶっ飛んだ性格で実際にいたら友達になりたくなー…と思うほど…。
転校生の設定も大変驚きました、逆に作者さんの発想力凄いなぁと思ったり過去にこういう性格の人によって嫌な思いしたのかな?と感じるくらいリアルな設定や会話でした。(転校生の無神経な思考回路や取り巻きの嫌な発言)
半分くらい読んだ時点で転校生が巻き起こす我儘や無神経さによる主人公の苦労話ばかり、振り回される主人公の割合が凄く多い。少女漫画によくある女同士の関係性みたいな?…、うまく説明できない…。
攻とのイチャイチャはあまりなくとにかく読み始めは巻き込まれた主人公が可哀想でした。
全体的にどこかもやっとするお話でここ最近、BL小説を読んでいなかった自分の感覚の問題なのかな?こういうのも流行ってるのかな?と思いましたがここでの感想を見てちょっと安心しました…。
趣味で創作BLを描いたりするのですがこういう嫌なキャラクター設定もあったらあったで面白いな〜と色々参考になりました。
近年、様々なBLの作品があり設定も人それぞれあるのでとにかく沢山の作品に触れて見たい方にはいいんじゃないでしょうか(モヤっとする点は置いといて)
全寮制の男子校に在籍する織人は、生徒会長の大河と幼馴染みだけれど、それは秘密。
なぜなら生徒会全員には、ファンクラブが存在し、そのメンバーに狙われると大変なことになってしまうからだった。
呉服店の息子である織人は、着物姿だとしっとり美人なのに制服だと地味に見えてしまう……。
本人に自覚がないので、わかっていないし、学園内でも着物を着ることを大河に禁じられているので、周囲の人間もその事実を知らない。
織人と大河は、人目を忍んで大河の部屋で会っていた。
そんな織人は今まで、同室者がいないため二人部屋に一人で生活していたが、そこに転校生が入ってくることになる。
その転校生は、理事長の甥だという話で、無理やりに織人に対して「同室者だから親友だ」と意味のわからない価値観を押し付けてくる。
そんな転校生に追い掛け回されることで、彼のことを「かわいい」と思っている大河以外の生徒会役員に目の敵にされ、いじめのとばっちりを受けたり、散々。
すっかり疲れた織人は、大河の部屋に避難する日々になるが……
という話でした。
なんというか、ぺらっぺらの話だなあ……と思いながら読んでました。酷い言い分ですが。
葛藤とか、そういうの全部、ちょっと勘違いさんな転校生に全部押し付けて、最後にはさよならっていくらなんでも都合よく利用されすぎじゃないかなって思ってしまいました。
もうちょっと違う書き方もあったし、もうちょっと違う責任の取らせ方もあったんじゃないかなって思うんですが、メインカップルである二人が仲良くしていればいいんですかね。BLだし。
でも、個人的にはもうちょっと物語に深みがほしかったかなあ……と思います。
若月さんは、読んでも読んでもほとんどいいと思う作品がないんですが、こちらはフェアのために買ってしまったので読みました。結果、やっぱりダメでした。←他のフェア対象作品は、すでに持っているか苦手どころじゃない作家かどちらかだった・・・
もともと、BLの王道男子校・寮ものは好みではないんですが、これは設定からして今どきよくまあ・・・というくらい、所謂『古きよき(かどうかはともかく)BL学園もの』っていう感じでした。まったくいい意味ではなく。
メインキャラクターやストーリーは語るほどのものはありません。シンプルにラブだけに限れば、なにも考えずにさら~っと読める感じです。こういう設定(幼馴染みもの・人気者生徒会長×一見地味な一般生徒)が好みなら何の問題もないかも。←実際には『これ、ホントにラブストーリーなの?私は何を読んでるの?』とさえ思っちゃうくらいメインキャラクター・ラブの影が薄い、というより脇が無駄に存在感あり過ぎです。
とにかく脇(インパクトではメインを凌ぐ)キャラクターの転校生・由宇が鬱陶しいし気持ち悪くて堪りませんでした。読みながらものすごく疲れましたよ。
あとがきで作家さんが『(由宇のイラストについてですが)憎めない感じじゃないと本当に憎らしくなってしまう』というように書かれていましたが、どんなに『憎めない』イラストでも、本文でもう手遅れだから!
それにしてもこのあとがきで、作家さんは非常に楽しんで書かれた感じがなんとも微妙でした。読み手の私はただツラかったよ。
それに他の脇キャラクターの生徒会役員も親衛隊(・・・)も、言動含め今商業でこれ書くか?書かせるか?という感じでした。『学園ものBL全盛』とでもいうような頃の作品には結構ありますけどね。
いやもう、生徒会役員たちが由宇をそこまで気に入る理由もわからないし、ラストの収拾もなんともおざなりとしか。アレであっさり醒めるんなら、それまでの夢中っぷりはなんだったのさ。そして由宇は転校させて終わり?
結局、この由宇ってキャラクターはなんだったんですか?
うんざりしながらもなんとか読み通しましたが、いっそ途中でやめた方がよかったかもしれません。読後に残るものは何もないです。あえて言うなら苛立ちと虚脱感か?
とりあえず、若月さんは二度と読むまい、と思いました。
イヤいまさら言うまでもなく、とっくにそう決めてずっと読んでなかったのに。フェア恐るべし(もちろんノッた私の自業自得)。
若月先生の作はどうしても苦手で読めなかったのですが、宝井先生のイラストというだけですっかり忘れて読んでしまいましたが…すごかったです。
ストーリーは割愛させていただきますが、ストーリーは最初に想像したままです。
なにがすごいって脇役たちのセリフや行動がです。
セリフ一つに何度鳥肌が立ったことか。セリフに鳥肌が立ったのははじめてでした。
女子小中学生ですかと。
すべてにツッコミをいれたくなります。
設定は嫌いじゃないけどひどかった…。
最後まで読めたのは宝井先生のイラストがあったこと。なので中立ってことで。
それだけです。