ちるちる談話室:BLファンの掲示板 「雑談」



ちょっと聞いてー!よんじゅうろく。

匿名

22/02/19 16:04

回答数:50

日頃の、ちょっと聞いて欲しいこと。
いきましょう!

前トピ、ちょっと聞いてー!よんじゅうご。
https://www.chil-chil.net/answerList/question_id/11964/

回答一覧

50. No Title

「日本は今すぐ同性婚容認を」
欧米ビジネス界が政府に異例の提言 (2019.2.3)
猪瀬聖 ジャーナリスト/翻訳家

米企業の活動を支援する在日米国商工会議所(ACCJ)他5か国の商工会議所が日本政府に対し、一刻も早く性的マイノリティー(LGBT)に婚姻の権利を認めるよう、異例の提言をしている。現在、主要先進7カ国(G7)の中で、婚姻やそれに準じる権利をLGBTに認めていないのは日本だけ。G7以外でも同性婚の合法化に踏み切る国や地域が急速に増えている。このままでは、日本企業は人材獲得競争で遅れをとり、国際競争力を維持できなくなると警告している。

ACCJ理事によると、現状では、米企業が自社のLGBT社員を日本に長期派遣しようとする場合、その社員のパートナーに配偶者ビザが発給されないという問題が生じ、結局、派遣を断念するケースがある。そういった法的な壁が日本にあることを知り、LGBTとして日本で暮らすことに不安を感じた当人が、赴任を辞退することもあるという。「いずれにせよ、長期派遣の対象となる社員は替えの利きにくい幹部クラスや専門職が多く、LGBTの婚姻が日本で認められていないことは、米企業にとって大きな問題となっている」
さらに、同性婚が認められていないため「企業が健康保険や住宅手当といった福利厚生面で、一般社員に対するのと同様のサービスをLGBT社員に提供できない」といった問題もあり、米企業は対応に苦慮しているという。

海外では、2000年にオランダが同性婚を合法化したのを皮切りに、同性婚を認める動きが広がり、2019年時点では欧米を中心に25以上の国や地域で同性婚が可能になっている。

49. No Title

件のトピ主、最初は応姐でもでやりとりして、
ちるちるが介入して削除対応とかしたトピがあったんだけど、
自分のレスが残された事で
自分は悪くない=反対意見は全て嫌がらせ=荒らし
って認識になってる。
相手をしないしかないです。

48. No Title

匿名2番さんの書き込みが嫌がらせにしか見えなくなってきて、本当に怖いです...スルーすればいい事なのかもしれないけど楽しくないです。

他の方も仰ってるように、ちるちるの運営様、動いてくださらないかな...

47. No Title

あの電波のトピも嫌だけどここは本来雑談トピの一つなのに、件の方は会話も無しに一方的な長文貼り付けるだけだから完全に嫌がらせで荒らし。そろそろ運営も動いてほしいよ。

46. No Title

何か最近書き込みの内容が…
楽しく平和に雑談したいよ…

45. No Title

その方のちょっと聞いてほしい事なんだとしたら、トピの使い方は間違っていないかも知れないけれど…
温度が無いというか。私も少し残念に思う。

44. No Title

ちょっと聞いてトピが正常に機能しなくなってしまって残念だな

43. No Title

令和2年の民間給与実態統計調査(国税庁)では、年末調整をおこなった4854万人(男性2851万人、女性2002万人、パートやアルバイト・非正規を含む)

年収300万以下は1703万人(男性544万人、女性1159万人)
年収601万以上は997万人(男性864万人、女性132万人)
構成比のピークは全体では300万円台だが男性は300~400万円台、女性は100~200万円台。

年収300万円以下の男性は19%、女性は58%、総数比では35%である。
年収601万円以上の男性は30%、女性は6%で、総数比では20%である。

男性の年収400万円以下は37%、500万円以下で55%、女性の年収400万円以下は76%です。


女性の初婚年齢最頻値は26歳、男性は27歳です。(2018年統計)
27歳までの初婚女性で、2018年に出された婚姻届の48.5%に到達します。28歳では57.0%と5割を越えます。
30歳で71.1%と7割に、32歳で80.3%と8割に到達、36歳では91.9%と初婚の9割を超えます。
30歳後半からは成婚した女性のうち、再婚が約25%、40歳代前半だと約40%です。

50歳時点の未婚率(生涯未婚率)は以前に挙げたものを参照ください。

42. No Title

そろそろこのトピも終わるので言わせて下さい。
匿名2番さんへ
紙面だろうWEB上だろうと、記事にも著作権があります。
ここに転載する許可をもらってない限り、著作権の侵害です。
試しに記載されている出典元を見たら、やはり転載禁止と書かれていました。
たまに引用と言い逃れしようとする人がいますが、
引用は自身の著作物の中であくまで補助的に必要な場合使用するものです。
学習に意欲的な方のようですので違いは分かられると思います。
(ここへの書き込み内容の著作権については投稿規約を見て下さい)

41. No Title

子供を持たない人が男女とも過去30年で約3倍増
男女別の所得、学歴、雇用形態の影響はどうか? (鷲尾香一)

東大研究チームは国立社会保障・人口問題研究所が実施する出生動向基本調査を用いて、1943~1948年の間と、1971~1975年の間に生まれた人の夫婦が、40代の時点で持つ子供の数がどのような要因で変化しているか分析した。

男女別では、男性では1943~1947年生まれと1971~1975年生まれを比較した場合、子供を持たない男性の割合は14.3%から39.9%に大きく増加している。
一方の女性では子供を持たない女性の割合は11.6%から27.6%に増加。
所得階層別の子供の有無と合計特殊出生率を分析すると、最も所得が低い年収300万円以下の層を見ると、子供を持たない人の割合は25.7%から62.8%に増加、合計出生率も1.74人から0.73人に減少。

一方で、最も所得が高い年収600万円以上の層 (※年収600万円超は男性で約30%、女性で約6%) でも、子供を持たない人の割合は6.9%から20.0%に大幅に増加、合計出生率は2.10人から1.60人に減少。

また、雇用形態から分析すると、男性の非正規雇用・パートタイムの人では、子供を持っている人の割合・3人以上の子供がいる割合が、いずれも正規雇用の人と比べて少ない。
一方で、女性の正規雇用の人では、それ以外の人と比べて、子供を持っている割合・3人以上の子供がいる割合がともに少ない。

つまり、男性の場合には「所得、学歴、正規・非正規という雇用形態」が、子供の有無に大きく関係していて、高所得者に子供のいない人が増えている。
(つまり、高所得の独身子無し男性が増加している)

しかし女性では所得、学歴による影響は小さく、一方で正規雇用者では子供がいる割合が少ないという「雇用形態」の方が大きく関係していた。

40. No Title

混雑期のJR特急が源頼朝のJR特急に見えて、「へえ、どんなの?」と思った。老眼って恐いわ。

39. No Title

男性よりも長生きリスクの高い女性
天野 馨南子 : ニッセイ基礎研究所

少子化が進み、長生きリスクが深刻化しているのは男性ではなく女性です。
現在の40代が高齢者になったとき、日本は税金で支えられる高齢者層と、その税金を捻出する若年層のバランスが取れる状態ではなくなることが目に見えており、今のままでは老後の社会保障(年金や医療・介護保険など)で現行水準を維持することに期待はできません。
このままでは税収不足で、生活保護の仕組みさえ持続することが難しいかもしれません。
こうした状況の中で、男性よりも女性は長生きです。
男性が婚期を誤解しているために結婚市場に出遅れることによって、20代男女のマッチングは難しくなっており、結婚市場における20代男女のプレーヤー割合のアンバランスが未婚化解消の大きな壁となっています。
日本では未婚化は出生数の減少に直結しているため、人口の支えられる側の世代と支える側の世代のアンバランスが進み、男性よりも平均寿命の長い女性の方が老後苦しむ「長生きリスク」が高くなるのです。
(東洋経済オンライン)

日本人の初婚年齢最頻値は男性27歳、女性26歳です。30歳代前半で女性の未婚者は約3割しか残っていませんが、男性は約5割が未婚者です。

(日本の人口は2015年の1億2709万人から、2045年1億642万人となるが、国内消費市場規模は実店舗購入に限れば81兆円の減少。
「若者層の人口がより多ければ、若者による多様性が広がり、市場創出、市場拡大につながる。反対に高齢者の市場は画一的で拡大しにくい。少子高齢化は経済に強い負のデフレ・スパイラルをかける」
65歳以上の高齢者が日本の人口の約4割を占める未来社会が日本に現実として迫ってきています)

38. No Title

>>37
私も、新しい機能を覚えることを優先してます!チュートリアルがインターネットで簡単に見つかって便利な時代ですよね。折角だからと、完成したものをPixivに載せてみるも、下手すぎていいね数が1ですが(笑)、普段使ってない脳の部分が活性化されていることに意義を感じてます♪

37. No Title

>>36
わー!私もです!!
ノートにペンの頃から急にデジタルに…
まだ全然使いこなせてないですが、色んな機能一つずつ覚えては感動しています
すごく下手だけどとても楽しい!
まだ数ヶ月くらいですが、ちゃんと上手くなってきてますよ!

36. No Title

イラストはもう何年も落書きすらしてこなかったのですが、最近iPadでお絵描きはじめました。イラスト一枚仕上げるのに何時間もかかってしまいます…あと、顔の目・鼻・口の位置の調整が簡単にできるのはいいけど、毎回、福笑い状態。

35. No Title

若者の約6割がお試し交際「デーティング」の経験あり (マイナビ)

デーティングとは、付き合う前のお試し期間。
アメリカの恋愛的お付き合いは、まずこのデーティングから始まり、期間中は複数の相手と付き合うことも有り得るのが暗黙の了解だ。だから他にデーティング相手がいるのかを聞いても構わない。
デーティング期間中は食事やドライブに限らず、合意があればセックスもあり。デーティング中の相手に「I love you」と告げるのは、このお試し期間を卒業し、ふたりだけの恋人関係になることを示す。
海外では日本と違って告白をする文化がない(告白する人もいる)ため、付き合う前に「デーティング」があり、この期間は複数の人とデートをしながら本当に交際したい人は誰なのかを見極めているという。
日本でもSNSやマッチングサイト等から「デーティング」が広がってきた。
デーティングを経験したことがあるか300人にネット上で尋ねると、58%が「ある」と答えた。
年齢別にデーティング経験の有無について分析したところ、20代は63.0%、30代は61.8%、40代は47.0%が「経験あり」と答えた。
デーティングの期間はどれくらいがいいか聞くと1位が「1カ月以内」(45.7%)で、2位が「1~2カ月」(35.0%)だった。
デーティング期間中に、相手が他の異性とデートしていることは許せるか尋ねたところ、55.7%が「許せる」、44.7%が「許せない」と答えた。
デーティング期間にどこまで踏み込んだ交際をしてもいいか尋ねたところ「食事まで」(53.7%)が最も多く、「手をつなぐ」(30.7%)が続いた。「キス」や「エッチ」と回答した人は約15%だった。

34. No Title

>>31
見ました!本当に最高ですね…!
フォトカードもアクスタも事前に全イラスト公開して、
それの上で予約するかどうか決めさせてくれる優しい運営さん。
ほんと上乗せ機能つけてほしいです。いっぱい売れて黒字になりますように。
9月に届くのが楽しみです。

33. No Title

今の貧困層の子たちを「自分たちは戦後直後でもっと酷い貧乏に耐えてきたんだ!」とほざくGGIとBBA が結構居る。
その当時は皆が貧乏でスタートラインに差はなかった。

しかし、現在の貧困層の子達はクラスに1人居るかどうかであって、スタートラインが皆より後ろで将来に希望の格差と孤独感を持ってる事が分かっていない。
しかも年金ドンスカ掠め取り尽くしてこのザマ(現在)だ。

何が長寿社会だあ?
介護レベルMAXの高齢者は全部安楽死でいい。
いい加減にしろ!

32. No Title

貧困家庭に生まれた女子が自分の人生を見限る「自己選抜」
「大学には行けない」「子供は欲しくない」
舞田敏彦(教育社会学者)

2016年の総務省『社会生活基本調査』によると、平日の高校生のアルバイト実施率は7.9%となっている。家庭環境とも相関しており、年収300万円未満の家庭に限ると14.3%(7人に1人)になるが、女子生徒だけでみると、アルバイト実施率は30.3%にもなる。
これでは進学のために勉強する時間は取りにくい。
低所得層出身の女子にあっては、大学進学を早期に諦める「自己選抜」が作用するのかもしれない。貧困という生活条件が、女子では自分の将来を閉ざす「自己選抜」という名の蓋になる。
子どもに対する親の教育期待(学歴)にも性差があり、余裕のない家庭では差が大きいのだろう。

貧困は、結婚や出産の希望とも関連している。
16歳高校生のデータによると、低所得層ほど「結婚したくない」「子供は欲しくない」と答える生徒の率が高い傾向にある。
それは男子よりも女子で顕著だ。
上述のように、低所得層の女子は、自分の将来を早い段階から見限る傾向にあるのだが、進路志望のみならず人生展望全般に影響が出ている。
(性別で)劣等感を植え付けられる、貧困家庭で母親の苦労している姿を目の当たりにしているなど、女子が将来を諦める要因はいろいろ考えられる。
家庭生活の暗い側面、母親(女親)の大変な苦労だけを見せられたら「こうはなるまい」と反面教師にして、子供が「大人になっても結婚はしない」「子供は持たない」と考えるのは道理だ。

31. No Title

>>30
フォトカード120枚のラインナップ見ましたか?
選りすぐりのシーンで神でしかなかったです。
価格気になりますよね
boothとかみたく上乗せ出来るのなら製作者側にもっと還元するのに…
採算取れてるのかな

30. No Title

HQの10thクロニクル、迷った末グッズ同梱版予約しました。
本+アクリルフィギュア30体、フォトカード120枚、ピンズ2個
これで8190円って作品名にかけるにしても優しすぎる。
ちなみに予約締切16日までなので、買う予定の方はお忘れなく。

29. No Title

話題になった Mバタフライの公演が地元であるのでチケットを調べたら、高かった。舞台って高いんですね。

28. No Title

自分用に各社出版社の珍宝の修正具合について、紙本・電子書店を比較して纏めてしまった…
どんだけ暇なんだ自分…
しかし、纏めを作ってる間めっちゃ楽しかった
謎の達成感!!

27. No Title

ホントに経験ない? 日本女性が「セルフプレジャー」を隠す理由
江戸時代の日本人女性は性にオープン(おおらか)だった
(「TENGA」iroha広報)

TENGAが行った調査によると日本女性の約60%の女性がセルフプレジャーを行っているという結果が出ている。
もともと西洋では女性の不定愁訴やヒステリーは「子宮(ヒューステラ・ギリシャ語)を刺激すれば治る」と考えられて、バイブレーターの開発に繋がった経緯がある。
しかし欧米の女性に比べ、日本の女性はセルフプレジャーに対して罪悪感や恥ずかしさを感じる人が多い。その理由はなぜなのか。
江戸時代の春画では、張り型を選ぶ女性の様子が描かれていたり、自慰にふける女性を描いた作品も多く残っている。大奥女中の間で、セルフプレジャーアイテムが流行していたという記録もある。昔の日本は性に対して世の中がおおらかで、女性のセルフプレジャーにも寛容だった。
西洋では逆に、旧約聖書に登場する男性「オナン」は膣外射精、つまり生殖を目的としない射精をしたという罪で命を絶たれている。この聖書の話が元となって「オナニーは罪だ」という思想がキリスト教文化圏にできた。その思想が医学書とともに明治の日本に入ってきて、現在まで続くオナニー害悪論になった。
現代の欧米はそこから脱却して、女性もセルフプレジャーを楽しめる文化になったが、日本では未だに「いけないこと」「恥ずかしい」というタブー視が残ったままだ。
特に日本では明治以降作られた、女性に性欲があるというのは「はしたない」という、男性主導の性の価値観や文化が消えていない。
ちなみに明治時代は「ハート形やピンク色を使った広告」も性の象徴として規制対象だった。

26. No Title

「なぜその結論になるのか?」

それはニュースや論文で情報を知っているから。
メディアの役割には情報を広めて社会の合意形成を促す力もあります。
しかし、日本の主要メディアや研究機関はほとんど東京都やその周辺にあるので、上がってくるメディアの情報やニュースには東京・近郊在住者のフィルターが必ずかかっていることを、地方に住む人は忘れてはいけません。

特に東京と地方では平均年収や平均年齢・世帯構成などが大きく違っている(メディアに関わる人達とは特に年収は大きく差が開いている・テレビ局勤務者の平均年収は日本でもトップクラス)ことは、絶対に頭に入れておかなければなりません。

昔は各界の長者番付が公表されていましたが、今はプライバシーにより公表されていませんので確実とは言えませんが、東京で成功して儲けてる人と地方の一般人を比べるとかなり所得の差が開いていると予想されます。

東京は未婚独身者も多いですが、都内在住の一部の高収入の人たちの常識が、メディアを通して世間一般的だと権威付けされる可能性は常にあるのです。

(東京都内はアベノミクスでコロナ前まではバブル景気だったのを、地方在住者だと知らない人も多いのではないでしょうか? 地方在住者に知られたくない都内在住者に都合の悪い情報は、一般メディアにはまず流れません)

25. No Title

従業員の平均年収が高い会社ランキング(40歳代前半)
(DIAMONDオンライン編集部)

上位5位までのランキング表を見ると分かる通り、トップ3を大手商社が独占している。
1位は三菱商事で、平均年収は1678.4万円だった。
2位には、伊藤忠商事がランクイン。21年3月期決算の当期純利益では4409億円と、三菱商事(同1726億円)にダブルスコア以上の差を付けた伊藤忠商事だが、平均年収は1627.8万円と50万円ほどの差で2位となった。
平均年収が1600万円を超えたのは上位2社のみだった。1500万円台はなく、3位の三井物産は平均年収1482.5万円だった。(他にも半導体キーエンスや不動産ヒューリックなどがある)

(商社総合職なら年収1600万以上だろうし女性一般職でも年収1000万前後はあるだろう)

日本人女性の出生率が1.34(2021年)。伊藤忠商事の女性社員の出生率が1.97(2021年・公表済)、2010年は0.94なので約10年で大幅に上昇している。

24. No Title

>>22
最近は返信に時間がかかっていますが、必ず返事は来るので気長に待つか、こまめに再入荷予定をチェックするしかないと思います。

23. No Title

長期デフレ(給料が上がらない)の原因は「若年層減少による地価の低下」(改題)
デービッド・アトキンソン (元ゴールドマン・サックス勤務)

これからの日本は少子化により需要が構造的に減少しますので、需要に対して供給が過剰になります。
(今の日本はGDPの約8割が内需。うち5割が個人消費なので人口減は経済に与える影響が大きい)
人口が減れば、人間の数に依存する業界では需要が確実に減ります。最も典型的なのが住宅です
住む人間の数が減り、構造的に需要が減っているので、たとえどんなに日銀がお札を刷って需要を喚起しようとしても、需要は戻りません。
実はこの問題は、国民の平均年齢と深い関係があります。銀行からお金を借りて家を買う人は40代までが大多数で、社会が高齢化すると、銀行からお金を借りる人が少なくなることがわかっています。
ですから、人口が減らなくても、高齢化が進むだけで住宅の需要は構造的に減ります。全世界的に、年をとると消費額が減る傾向が確認されています。高齢化が進むと住宅の需要が特に大きな影響を受けるので、銀行から借り入れをする人が減ります。これも世界中で共通の傾向です。
海外のある研究では、人口増加とインフレには強い相関があることが報告されています。
そして、人口増加が全体物価の上昇をもたらすプロセスで、最も大きな影響を与えるのが「地価」だという結論です。
不動産という資源は有限なので、人口が増えている間は、需要が増えて地価は上昇します。
一方、人口が減少に転じると需要が減るので、今度はデフレ圧力がかかります。しかし、人口が減り始めても、不動産のストックはなかなか減らないので、デフレ圧力はより大きくなります。
先ほどの研究によると、人口が増えることにより生じるインフレ圧力より、人口が減ることによるデフレ圧力のほうが約2倍大きいと分析されています。
(東洋経済オンラインより一部抜粋)

22. No Title

>>21
すみませんが、書店名は伏せさせてください。
オチを言いますと、今日になって遅くなったことを詫びて連絡が来ました。
もしかしてここを見て連絡してないことに気付いたとか?
ちょっと愚痴りたかっただけなのですが、ちょっと気まずい思いがしています・・・
どちらにしても、好きな書店ですし、今後も利用するつもりなので、うまく付き合っていきたいです。

0

21. No Title

>>19
中央○店コミ○ミですか?へーー再入荷の返信とかくれなくなったんですね。フェアとか猫助けとか手を広げすぎて個個人への対応まで行き届かなくなったのかな。てかコミ○ミじゃなかったらすみません。

20. No Title

海外ドラマの推しキャラがだんだん悪党になってきて、このままだと悲しい最期をむかえそう…
主人公を好きになれればよかったんだけど、
昔から主人公(特に少年マンガ)に魅力を感じることが殆どないんだよなあ
はあつら

19. No Title

楽○に出店していた頃から某ネット書店を利用しています。
以前は購入金額に応じて送料無料だったので、毎回大量に購入していました。
BL関係はほぼそこで買っていたので、かなりの金額を使っていました。
でも、あれから何年、いろいろ変わり。
先日「売り切れになっている某作品が再入荷するか、するならいつ頃か」と問い合わせをしたら、結局回答が来ませんでした。
こんなの初めてです。
回答が来る前に入荷したのに気付いて購入できたんですけど、
いつもなら「いつ頃入荷です」とか、「入荷していますが、タイミングによっては売り切れてしまうのでご確認ください」とか、必ず回答が来ていたんです。
以前は○ニメイト等とは違っていろいろ対応してくれて、メールで連絡くれたり、それが良かったのですが、ビジネスライクになってしまった感じで、かなりがっかりです。
その書店独自の特典が欲しいので、まだまだ利用させてもらうつもりですが、送料負担が大きいしなあ~・・

3

18. No Title

「子供のいない女性より、子持ち女性の収入が多い」
アメリカ最新の研究が明かす逆転現象の背景
(PRESIDENT・WOMANより)
佐藤一磨 ( 拓殖大学准教授)

研究では、アメリカの労働力調査に当たるCPSを使用し、子供を持つ女性と持たない女性の賃金を1990年から2019年まで比較しています。
結果、次の3点が明らかになりました。
① 働く女性全体で見ると、子供を持つ比率は1990年以降、緩やかに低下している。
② 子供を持つ比率の低下がどの所得階層で発生しているのかを検証した結果、中位層および低位層での減少が原因だった。(シングルマザーの増加)
③ これに対して、高所得層では逆に子供を持つ比率が増加していた。また、高所得層では子供の数も増加する傾向にあった。

なぜこのような現象が起きたのか。
子持ちの高所得層女性たちの行動パターンを分析した結果、次の3点において変化が生じていた。
1つ目の変化は「晩産化」
高所得層の女性ほど、第1子を30歳以降に出産するよう出産時期を遅くしていた。(ピル服用で体を守りながらと予想される)
2つ目の変化は「労働時間の増加」
高所得女性の労働時間の伸びが大きく、30歳以降に出産した女性ほど、週50時間以上働く割合が増加していた。
3つ目の変化は「パートナーとの同居」
パートナーが家事・育児に参加してくれる場合、働く子持ち女性は労働時間を増やすことが可能となり、子供を持つことによる賃金低下を緩和できる。さらに、パートナーの所得によって世帯所得が増えるため、家事・育児を外注することも可能になった。

アメリカでは自分で高い賃金を稼げる女性を中心に「キャリアと家庭生活の充実をつかみ取っている母親」が増えている。
日本が、子供の有無に関係なく、能力を発揮し評価される労働環境に到達するにはまだ長い道のりがありますが、共働き世帯が主流になりつつある現状において、避けては通れない課題である。

17. No Title

>>4
そんなことあるんですね…((((;゚Д゚)))))))
連絡取れないというのは勝手に打ち切りにされたということなんでしょうか。そんな重要なことは流石に連絡入れるべきですよね。すごい衝撃的です。。

16. No Title

>>15
こうやってかまってあげる人がいる場所に出てきてるんだから
かまってちゃんとしてはめちゃくちゃ空気読めてるじゃん
むしろかまうあなたが空気読めてないわ

15. No Title

空気読めないかまってちゃんね

14. No Title

噂をすれば・・・コピペちゃん降臨~~

13. No Title

高齢人口急増 総人口の約4割
「2040年大量孤独死社会」の恐怖
(毎日新聞・医療プレミアより)

現在、老齢年金の平均月額は、厚生年金約14万7000円、国民年金は約5万5000円(17年度末)だ。一方、自治体の補助などがある特別養護老人ホーム(特養)の費用はざっくり丸めて月額7万~15万円、民間経営の介護付き有料老人ホームは月額15万~30万円以上必要といわれる。

費用を低く抑えられる特養への入所希望者は多いが、15年以降、要介護3以上でなければ原則入所できなくなるなど、入所基準は格段に厳しくなった。入所待機者数は高い水準でとどまったままだ。

年金や貯蓄が少ない人は、介護が必要になっても簡単には介護施設に入れず、訪問介護や生活援助サービスを利用しながら自宅で過ごすしかない。
(保証人がいない高齢者は施設入居の順番も後回しにされやすい)

2040年には、就職氷河期世代で非正規雇用の割合が高い団塊ジュニアが高齢期を迎え、高齢者人口全体も人口の4割の約4000万人に達する。関係者は「現役世代の就業者が減るなか、医療、介護サービスの質は大きく下がるだろう」と予測する。

特に危機に陥るのは首都圏などの大都市部。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、首都圏の高齢人口は25年以降も増え続ける。

だが、訪問介護に必要なヘルパーのなり手は足りず、離職者も後を絶たない。(東京圏では他の仕事の方が時給が良い)
未婚率上昇と合わせて、家族がいない「1人暮らし高齢者」も増え続ける。
「特に東京周辺では高齢者増加に介護や医療のインフラが追いつかない。医療も介護も受けられない高齢者が増え、大量孤独死社会が来るかもしれない」と危惧されている。

全国の生涯未婚率(50歳時点)は男25.7%、女16.4%だったが、東京に限ると男26.4%、女20.1%。(2020年統計より)

12. No Title

>>10
匿名4にも言って

11. No Title

>>10
え、コロナの話題とかBLに関係ない話題も出てるのに、そっちには言わずに?
ここはそういうトピなんだからまぁ自由に言いたいこと言ったらいいのでは。
とはいえいつもただのコピペっぽいのが気になる。それを踏まえた自身の意見はないのかな。

10. No Title

>>8

同意です

もう、読むの辛いです

統計に基づいた事実だとは思いますが

ここは
BLサイトなんだからさ

違うところで
語ってくださいよ

切におねがいします

9. No Title

>>8
へんなスレタイが表に出てくんのもしんどいっす

8. No Title

>>7
もうさ〜一人でトピ作ってそっち行っててよ〜〜

7. No Title

平均年収400万 老後の年金生活はどうなるか?

公的年金には2種類あります。
●国民年金(老齢基礎年金)…主に自営業者が加入
●厚生年金(老齢厚生年金)…主に会社員・公務員が加入
日本の年金は賦課方式です。
自分の将来のために年金を積み立てているのではなく、そのときの高齢者をそのときの現役世代で支えるしくみです。
(ですから少子高齢化が進むと、ますます社会保険料負担が増え、年金支給額が低下します。
ただし個人の積立方式にすると、寿命の長い女性と収入の低い人が不利になります。)
2016年版の高齢社会白書によれば、高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています。
2014年の厚生労働省の統計を見てみますと、老齢厚生年金の受取額は全国平均で14万7000円です。(生涯平均月収の約40%)
20歳から10年間、平均年収400万円で会社勤めをした後の年金を試算すると
①平均年収400万円のまま会社員を続けて、60歳まで勤めた場合
②そのまま会社員を続けて、31歳から60歳までの平均年収が1000万円だった場合
③31歳でフリーランスあるいは専業主婦等になり、国民年金に切り替わった場合
①は165万円(月13万7500円)、②は年間約240万円(月20万円が上限)、③は100万円(月およそ8万3000円)です。
ここから健康保険料などが引かれるので所得や手取りはもっと少なくなります。
総務省「家計調査」の2018年の集計によれば、単身高齢世帯(おひとりさま)の支出額はひと月で15万6894円です。
また「夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている最低日常生活費」の平均額は月額22万円と言われています。

6. No Title

>>5
それ逆!めっちゃ意識高いから頻繁にチェックするんですよ。
そして誰かしら引っかかる。

近所のスーパーのパートさんなんか
休むと給料入らないし、店側は休まれると人手足りないし
「従業員の体調管理を徹底して~」なんて言ってるけど
一度も体温確認とかしたことないって言ってた。

自己申告っていうか、今どこも無症状ならスルーなんじゃないの?

だから給食センターの職員は偉いよ!

5. No Title

給食センターから感染者が出るたび、前日の夕方に「明日は弁当をお願いします」「パンと牛乳だけ用意するので、おかずだけ持って来て」て学校からメールがくる。給食センターの職員、意識低くない?
他の県も同じような感じなのかな?

4. No Title

PiXiVで読んで大好きになった作家さん
商業雑誌で連載デビューされて、4話まで掲載されたんですがそれっきり。
もしかして体調崩されているのかなと心配していたら
「担当さんと連絡が取れなくなって今日で1年」とツイートされてビックリ。
しかも次回が最終話とのこと。ちょっともう担当さん!!
コミック化も楽しみにしていたのに、最後まで読めないかもと知りショックです。

3. No Title

13日(日)の深夜に、NHKが映画「チョコレートドーナツ」を放送する!
ノーカット版だよな。
録画しなくちゃ!
また泣く…
https://www.nhk.jp/timetable/130/tv/20220313/daily/midnight/

3

2. No Title

参考までに…
宣誓カップルの子も家族 骨子案に新規定
静岡県パートナーシップ・ファミリーシップ制度
https://www-47news-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.47news.jp/amp/7376506.html?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp
(静岡新聞)

静岡県はジェンダー平等と性の多様性を認め合う共生社会の実現を目指し、2022年度中の導入を目指す「県パートナーシップ宣誓制度」に、宣誓カップルの子どもを含めて家族関係だと認める「ファミリーシップ」の規定を盛り込む方針を固めた。4日に県庁で開いた県男女共同参画会議で、制度の骨子案を明らかにした。
都道府県単位の広域的な制度は今年1月現在、茨城県や大阪府など5府県が導入しているが、いずれもファミリーシップに関する規定はない。同居の子どもが医療機関に救急搬送された場合、家族関係を証明できず対応に苦慮する恐れがあるとの声を踏まえ、県はファミリーシップを定義づけることにした。
骨子案によると、パートナーシップの宣誓要件は、同性カップル、トランスジェンダーの異性カップルなどで戸籍上の性や性的指向、性自認を問わない。県の男女共同参画課や総合庁舎で宣誓書を受け付け、A4判の受領証と運転免許証サイズの受領カード2枚を交付する。宣誓カップルが婚姻カップルと同等に利用できる県の行政サービスについては、公営住宅への入居申し込みなどが想定される。
パートナーシップ宣誓制度を巡っては、浜松市と富士市が導入済みで、静岡市と湖西市が4月から運用を開始する予定。県は4市の先行事例を参考にしつつ、このほかの市町でも活用しやすい制度設計を目指す。

1. No Title

面白そうと思って興味もったものが軒並み単話配信で、しかも未完
完結してからまとめて読みたい派なので
待とうとするけど忘れてしまう…

レスが50になりましたのでもう書き込めません。新しいスレッドを建ててくださいね!

PAGE TOP