匿名4番さん (11/11)
映画「国宝」から、古典芸能に強く惹かれています。
そこで、国内外問わず、古典芸能を主軸にしたコミックを教えてくださいませ❗
【地雷】SM、Domsub、異世界
【新旧、未完】問いません
【ジャンル】歌舞伎、落語、大衆演劇、サーカス、音楽(バンドではなく、クラシック、オペラ、邦楽とか)、舞踊(タンゴ、フラメンコとか)、画家、書道、華道・盆栽、陶芸など。
【その他】BL、非BLは問いません
【既読作品】
みよしあやと先生 まくあい(大衆演劇)
中村明日美子先生 コペルニクスの呼吸 (サーカス)
雲田はるこ先生 昭和元禄落語心中(落語)
露久ふみ先生 好きの音色は聴かないで(音楽)
瀬田苔先生 ぶっきらぼうさんちのハウスキーパー(陶芸)
榮屋シュロ先生 君、シヲレルコト勿レ(盆栽)
など。たくさん挙げてしまいました...。
他にも、これも古典芸能じゃないか?というジャンル&作品ありましたら、どしどし挙げていただければ嬉しいですっ♥️
また、かなぁ~とか迷う作品やアンソロジーの短編もOK ですっ❕
注文が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします❗
匿名4番さん (11/11)
>>27
晃子様
前回はたくさんの方から推薦頂いたので、まとめての感謝のお礼返信ですみません...。トピ主、この推薦見落としてましたかもです。ごめんなさい~。
お二人から推薦頂いたので、さらに読みたいと思いましたですっ❕
>>26
あの、あのw
僻みとかじゃ全然ないんですが、
<大衆演劇>
・大竹直子さん「百々之助☆変化」
は私が「6.」で先に書いてましたw
でも同じ気持ちの方がこんなにいらっしゃって嬉しいです~
他の著作もぜひ!
匿名4番さん (10/11)
>>24
ありがとうございます。綺麗な画風ですね❗
時代小説が大好きなので、秘すれば恋も超気になりました。
BL初心者なので、全然存じ上げない先生で。ありがとうございますっ
匿名4番さん (9/11)
>>23
ありがとうございます。
プリンスオブサハラ。あらすじに「歴史ロマン玉手箱」とあり、めっちゃ興味津々です‼️
読みたい本に保存させていただきます。
匿名7番さん (1/1)
大竹直子先生の大衆演劇BL『百々之助☆変化』はいかがでしょうか?
大竹先生の漫画は考証がしっかりしてて、絵も美麗なんでオススメですよ!
匿名3番さん (2/2)
追加なのですが既出の作品に比べると設定優先感があるかもですが、、、
ニュアンス的には(あくまでもニュアンスです‼)明日美子先生の「コペルニクスの呼吸」の国産って感じでしょうか。。。?
見世物小屋が舞台の短編です
男弁天艶聞録|新田祐克先生
└「プリンス オブ サハラ」の中の同時収録作品です
短編ですし内容も官能性が高いお話しなのでおススメ、どうしようかな、、、と悩んだのですが、、、個人的には倒錯感のある好きな作品なので、思い切っておススメしてみます(作画だけでも美しいです…!凄く!!)
良かったら!という事で、、、‼
あと、こちらは非BLで男女ものですが、、、
ボッコンリンリ|岩下慶子先生
└書道家のお話しです
お時間あったらチェックしてみて下さいませ
匿名4番さん (8/11)
>>20
ありがとうございます❗
小玉先生以外、全てお初です。サーフしてきますね。
青の花 器の森の一輪挿し~。欲しかったことを思い出しましたです。
先生の坂道のアポロン、ジャズですが、こちらも良かったですよね~。
匿名2番さん (3/3)
また失礼します。
↓こちらは非BLです。
『青の花 器の森』小玉ユキ先生(陶芸)
『舞姫 テレプシコーラ』山岸涼子先生(バレエ)
『昴』『moon』曽田正人先生(バレエ)
『ダンス・ダンス・ダンスール』ジョージ朝倉先生(バレエ)
『ボールルームへようこそ』竹内友先生(社交ダンス)
↓こちらはBLの新刊です。
『君なしで生きてゆく人生に価値など』久松エイト先生(ダンス)
こちらもよろしければ☺︎
匿名6番さん (1/1)
非BLです。
北川みゆき先生 しなやかに傷ついて 全2巻
↑狂言
大和和紀先生 紅匂ふ
↑舞妓さん
匿名4番さん (4/11)
>>14
ありがとうございます。
ストーリー善きですね❗監修は宝生流二十代宗家 宝生和英とwikipedia でみて、一段と興味津々ですっ
近頃、BLばかりだったので、久しぶりに少年漫画も立ち返って読んでみたいと思います。
素敵な作品をありがとうございます❗
>>14
何度もすみません、唐突に思い出しまして
『ぴんとこな』嶋木あこ
単行本は全16巻。
第57回小学館漫画賞少女向け部門を受賞。
歌舞伎を題材とした作品であり、タイトルの「ぴんとこな」は、歌舞伎の用語で「男らしく芯のある、二枚目」を意味する。
wikiより
こちらも面白いので是非〜
シテの花 ー能楽師・葉賀琥太朗の咲き方ー
壱原ちぐさ
監修:宝生流二十代宗家 宝生和英
少年は、「能」の舞台で返り咲く――!
ダンサーとしては一流だが、「踊り以外全てが不器用」な主人公・琥太朗。
しかし、事故で顔に怪我を負い、芸能界から退く悲劇に見舞われる。
一度全ての誇りを失った彼だが、亡き祖母の縁が彼を「能」へと導く――!
能楽師たちの生き様を描く「能」漫画!!
↑公式サイト抜粋
少年サンデーで週刊連載されてるのですが、少年系なのでわかりやすくて面白かったです^ ^
>>11
普段ご利用の電書サイトで
「日に流れて橋に行く 1~3巻試し読みダイジェスト版」
で検索してみてください。
各巻の試し読みと違って、ダイジェストなので要所要所の魅力が分かりやすく切り貼りされていて、解説も少しあります。
常に無料ですので、利用しない手はないかな?と思いました。
度々すみません。書道家ありました!
「書家」で登録されてるので「書道家」のワード検索ではヒットしません。
あと "主軸にした" とは言えないかも…?かも…?
・「のぼせるからだ」ミナヅキアキラさん
匿名4番さん (3/11)
「まことしやかに舞う花は」「さよなら、ナナシのバイオリン 」「それでも俺のものになる」(とりあえず一巻ですが...。) をポチありました。楽しみですっ❕
紗久楽さわ先生。江戸ものの時代小説が大好きなので、気にはなっていたのですが...。これを気に読んでみたいと思います。
日に流れて橋に行く。日高先生が大好きですが、こちらの作品、実は長いので迷っていました...。架空とはいえ、なかなか面白いキャラが出ているようですね~‼️秋の夜長&冬ごもり用に読んでみたいと思います。
ありがとうございます❗
あの、あの、私も便乗して古典芸能に少しだけ関係がある(っちゃあある)的なジャンルを…着物なんですが…
<呉服屋>
①日高ショーコさん「日に流れて橋に行く」計11巻、継続中(非BL)
②沙槻さん「男の縛り方、教えます。」(【R18版】もあります)
②は電子単話ではタイトルが「マゾと宅配便」だったんですが、表紙で思いっきり「おち○こも○だりもしたけれど、私はげんきです。」って書いてたり、まぁタイトルそのものもですし、各方面にアレだったので上記タイトルに変更されたようですw
匿名4番さん (2/11)
ご記入頂いた皆様、本当にありがとうございます♥️
やさしい恋が育つまでと夜も、朝も以外は全て未読の作品ばかりっ‼️
BL作品のジャンルの深さに感嘆しかありません~。
これから、作品の検索をしてきますね。
取り急ぎ、皆様にお礼まで。
他にもまた何かお薦めありましたら、ご記入くださいませ❗
ありがとうございます♥️
匿名5番さん (1/1)
書道家
『夜も、朝も』 世先生
『おいたが過ぎるわ子猫ちゃん』緒川千世先生
香道家
『色をも香をも』 緋色れーいち先生
非BL
歌舞伎
『かぶき伊左』紗久楽さわ先生
『カブキブ!』
神江ちず 先生 (原作:榎田ユウリ先生/キャラクター原案: CLAMP先生)
主軸でも何でもないですが、よろしければ…
>>すずめのちゅんさんがお薦めされてます
『花よりも花の如く』の関連作
『NATURAL』オススメさせて下さい
※主人公DKが弓道部
※神主や祭事なども出てきます
既読でしたらスミマセン
●は "主軸とは言えないかも?" な作品です。
お求めでなかったらすみません。
<クラシック音楽>
・うめーちさん「さよなら、ナナシのバイオリン」
・小笠原宇紀さん「熱情のヴィルトゥオーソ」
●野白ぐりさん「くりかえしあいのおと」
<クラシック&ジャズ>
・束原さきさん「ブルーノート」
<サーカス>
・沙槻さん「人豹と猛獣使い」
<大衆演劇>
・大竹直子さん「百々之助☆変化」
<古典舞踊>
・束原さきさん「まことしやかに舞う花は」
<盆栽>
●南月ゆうさん「やさしい恋が育つまで」
<バレエ>
・昼寝シアンさん「放課後のエチュード」継続中、計3巻
匿名4番さん (1/11)
皆様、早速にありがとうございます。
花恋つらねと春のデジャヴに踊れ以外は未読で。
また、匿名3番さんが、挙げてくださったトピも知りませんでした...。
こちらのトピ含め、皆様が挙げてくださった作品をチェックさせていただきますね~‼️
ありがとうございます♥️
匿名2番さん (2/3)
>>2
それでも俺のものになる 高崎ぼすこ先生(クラシック音楽)
10DANCE 井上佐藤先生(ダンス)
春のデジャヴに踊れ おどる先生(ダンス)
こちらもいかがでしょうか。
小出しですみません。
匿名3番さん (1/2)
アンコールはセックスよりもそそる声|鹿島こたる先生
└オペラ※単話継続中
花恋つらね|夏目イサク先生(既出ですが…)
君なら君なら|くるわ亜希先生
└歌舞伎
あと、過去トピにピッタリなものがあったので一応添付しておきます
伝統芸能を扱ったBL
https://www.chil-chil.net/answerList/question_id/18206/
匿名2番さん (1/3)
花と墨 国谷キノ先生
花道家と書道家です。
匿名1番さん (1/1)
既読かもですが…。
夏目いさく先生 花恋つらね
完結してます、こちらは如何ですか?