SS付き電子限定版
一読するとBL色以上に成長ヒューマンドラマのテイストが強い印象ですが、芸術家は作品と人柄でニコイチになっていて切っても切り離せないと改めて実感し、「やっぱり当作品はまごうことなくボーイズラブなんだなぁ」と深く感じ入りました。
多かれ少なかれ創作をしていると、プロにならない自分には価値がないんじゃないか、愛されないんじゃないかと落ち込んだり、今つながってくれている人も創作しなくなったら離れていくんじゃないかと思ったりすることもあるかと思うんですが、
直樹と麻人もそういう恐怖と切っても切り離せない二人だったのかな、と邪推してます。
二人は芸術以外の世界では生きられなくて、「愛される」という感情に対して自分の生み出す作品と無関係ではいられない。それこそ大学時代(この場合『青の時代』というべきか)の二人は、美大に通っているのに作品を生み出さない周囲の人間を嫌悪していて、お互い惹かれ合った後も、心の奥底では無意識に「作品を作らなくなればつるむ価値がなくなる相手」と思っていたかもしれません。
その点麻人が、直樹が画家の夢を諦めたときに「裏切り」だと感じてショックを受けたのは、本当に直樹のことが好き過ぎて、愛しさ余って憎さ百倍ゆえの感情だったように思いました。
話が進んでいくうちに、二人は絵を通してお互いの人柄を究極的に突き詰めていく。最終的には絵を通じて「誰のために作りたいか」、「作品に対してどういう姿勢でいるか」と相手へ向ける感情の正体を深く知っていく。
恋愛としても、その先のパートナーとしても、直樹にとって愛して愛されるべき相手は「作品を作らなくなっても直樹は直樹だよ」という相手ではなく、麻人でなければならなかった知っていく。そうやって、なぜ相手のことが好きなのかが確固になっていくのがとてもいいなと思いました。
絵を描かないと自分の感情をうまく整理できない。とても愛い。
お互いのことを深く知ったことで、直樹がプロにならなくても麻人と結ばれた結末は個人的に嬉しかったです。
二人の悩める芸術家が唯一無二の相手を見つけるまでのボーイズラブを楽しませていただきました。
主人公・直樹は一度は画家の道を諦めますが、大学時代の友人で人気画家になった麻人から二人展に誘われて、再び闘志を燃え立たせます。
だからこそ、二人展のための絵を描く際には麻人の才能に嫉妬したり、自分の才能に疑問を抱きつつ苦しむなど、精神的にも戦いがあります。
まさに自分自身と正面衝突するようなひりひりした主人公・直樹の心理描写や、
作中登場する絵画の色や形が目に浮かぶような描写力が素晴らしいです。
肌は重ね、「直樹は特別」と何度も口にするものの、ラスト間際まで麻人の直樹への『本当の気持ち』は明かされません。そこに至るまで、不穏なバックグラウンド音が聞こえるような構成もお見事でした。
互いに唯一無二の存在である麻人と直樹の関係は、ただの恋人というには激しすぎて、火花が散りそうなライバルでもあり同時に親友でもあります。最後は、直樹は画家の道は向いていないと自覚し、現在の会社でデザイナーとしてやっていくこと、そのうえで麻人との関係を続けることを選びます。こういう関係性が読めるのはBLの醍醐味だなぁと、大変楽しく読ませていただきました。
324P一気読みでした。二人の関係性に最後まで目が離せず、また創作に携わる人間の心の機微まで繊細に描写されていてとても共感しました。これで良いのだろうか、こうすればウケるかもしれない…そんな余計なものを捨てて画面に向き合う。それが出来たのは、お互いの存在があってこそ。
強気で喧嘩っ早い受けというのも好みでしたし、完璧に見えて心の闇と執着を持っている攻めも魅力的でした。それぞれのバックボーンもしっかり描かれていて、説得力があります。
受けの視点が読者がまるで入り込むかのようにぴったりとシンクロしていて、感情移入して読みやすかったのも大きかったです。
読みながら浮かんでくる攻めの行動や思考の違和感が、最後明かされる場面ではここでそうきたか!と思わず唸りました。
BLの中で描かれる成長物語がとても好きなので、作品を通して、ふたりの成長
そして愛を育む関係性を楽しめるお気に入りの作品になりました。
おもしろくて一気読みしました。
温厚かつフレンドリーに見えて実は内面がもろく傷つきやすく、強い思いで煮えたぎっている麻人と、強気で喧嘩っ早いけれど、くじけて弱気になっている直樹の、紹介文通り、確かに、「癒しと再生の恋」で、読後も良かったです。
麻人の言動にたまに思う不信感や、互いの複雑な感情の絡み合い、思いや関係性の切なさが苦しくも、描かれ方が秀逸で、不穏な展開に、どうなってしまうのだろうと先が気になり、ドキドキしながら読み進められました。
絵画の描写は、実際に見られたらどんなに惹きつけられるんだろうと、想像をかきたてられました。
また、これからの二人の関係性を想像する余地もあってうれしく、特にラストシーンは涙なしに見られず、感動しました。
良かった…!
と、思ってこちらを覗き、星(評価の)にびっくり。。そうかあ。。
芸術やスポーツものなど、努力や才能、運、人脈…そういったもの全てが
求められる厳しい世界に身を置く人々の物語が、とても好きです。
ライバル心、嫉妬、葛藤、挫折…青春ものの中に多く出てくる要素だけれど、
大人になってからだって、決してそういう感情とは無関係ではいられない。
絵画を軸に、いろんな感情が絡まりながら進み変わっていく二人の関係ーー
グッとくるお話でした✨
キャラ文庫大賞優秀賞を受賞されたこちらの作品。
七緒夕日先生、優秀賞受賞おめでとうございます・:*+.
ハラハラヒリヒリ、痺れる展開に分厚い一冊(あとがき入れずに324P)を一気読みでした。
主人公は画家になる夢を諦め、デザインには関わりながらも会社員として
忙しく働く32歳の直樹(受け)。
無愛想で口下手、社内では怖がられている存在で、画家の道を諦めることになった
経緯にはあるトラウマがありー
という人物です。
対する攻めは容姿端麗、天才画家としてニューヨークで活躍し名を馳せる
直樹の大学時代の同級生・麻人(攻)。
同窓会で10年ぶりに再会し、再会するまで音信不通だった麻人から
思わぬ「二人展」の開催を提案され、「お前の絵が好きだ」と言われて再び筆を取る
情熱を燃やす直樹ですがー
と続きます。
この「二人展」開催に向けて必死に絵を準備するうちに徐々に変わっていく
二人の関係性、そして話が進むにつれて読者が感じるようになる不穏な空気、
「二人展」への違和感ー
そういった部分がどこかミステリー要素もあり、”一体麻人の目的はなんなんだろう?”と
気になって気になって、夢中で読み進めました。
油画学科一の人気者×学科一の嫌われ者。
そんな二人が気の置けない友人として付き合い始めるようになるきっかけとなる
出来事が、印象深かった。
同級生に絵の具を踏み潰された直樹が、麻人の目の前で思わず殴りかかってしまう
場面。
そして、最優秀賞を受賞した麻人に対し、入選に終わった直樹がまっすぐに
言葉をぶつけ、負けん気の強さ、芯の強さを見せる場面。
そんなシーンがパッと頭の中に画像として思い浮かび(笠井あゆみ先生の美麗イラストが本当に最高です…)、
ここからそれぞれにとって互いが「特別な存在」になったのだなあ、と感じられました。
「二人展」騒動の動機のキーワードとなる直樹の「裏切り」については正直ちょっと、
”麻人の思い込み、誤解”という面が強いかなあとも思ったけれど。。
本音で語り合える唯一無二の存在を失ってしまった喪失感は、
麻人にとってそれほど大きかったのだな、、と。
手の届かないところに行ってしまったと感じる存在(麻人)から
絵を認められ、好きだ、欲しいと言われ求められる高揚感。
ノンケの直樹がその高揚感に溺れ、麻人に体を許す気持ちの変化も共感できるものでした。
遥か高く遠いところにいる相手が、自分を必死に求めてくるー
そんなのもう、優越感を感じずにはいられないよね、絆されるよね…!!
強い受け(大好き!)、そして完璧に見えるけれど脆さを抱え、
想いを拗らせた攻め(10年越し…!萌える)。
そんな二人のキャラと関係性にドキドキしながら読み進めた一冊でした。
そして、笠井あゆみ先生の美麗絵が本当に素敵!特に銀髪の攻め、最高です・:*+.
素敵な読書時間でした☺︎