この男から目を離せない――そういうところが面倒なんだ…。

小説

  • ぜんぶ、猫のせい~木蘭町の謎解き事件簿~

ぜんぶ、猫のせい~木蘭町の謎解き事件簿~

zenbu neko no sei

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作ぜんぶ、猫のせい~木蘭町の謎解き事件簿~

庚育真
28歳,イケメン高学歴の猫好き引きこもり探偵
五十嵐知可
26歳,元漫画アシスタントの家政夫バイト

その他の収録作品

  • あとがき

あらすじ

『住み込みで、ある男とペットの世話をしてほしい』警視庁勤めの父から頼まれて、郊外の一軒家で家政婦のバイトをはじめた知可。家主の育真はイケメンで高学歴なのに“引きこもり”で猫だけを可愛がる残念な男だった。開店休業状態の探偵業を営む彼は、自信家で偏屈で傲慢で何かと知可を悩ますが、事件の謎解きになると秘められた人の想いを繋ぐ優しい顔をみせて??。

作品情報

作品名
ぜんぶ、猫のせい~木蘭町の謎解き事件簿~
著者
和泉桂 
イラスト
小椋ムク 
媒体
小説
出版社
フロンティアワークス
レーベル
ダリア文庫
発売日
ISBN
9784861346231
3.6

(30)

(4)

萌々

(16)

(7)

中立

(2)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
8
得点
107
評価数
30
平均
3.6 / 5
神率
13.3%

レビュー投稿数8

猫のせいにしたいのね・・・

受け様は漫画アシスタントをしていましたが
デジタル化への移行により、デジタルが出来ないために職を失いますが
攻め様宅の家政婦としてアルバイトを始めます

攻め様は変わり者で、猫の調子が悪いからと
つきっきりで家に引きこもっていますが、
頭の回転もよく人とのつながりはちゃんとあるようです

攻め様がネットで探偵(相談)ごとをしていて
細々と営んでいるようですが・・・

とにかく攻め様がつかみどころないのと
ちょっとした悩み解決の事件が起きます

攻め様→探偵
受け様→相棒
ある人→ライバル
探偵ものにある関係があらわれて面白かったです

2

もっと猫に出番を

小椋ムク先生のジャケに惹かれて買いました。
しかも猫、探偵、面白そう!と。
読んでみて、面白かった事は確かなんですが。
なんとなく、ぼんやりとした印象の作品でした。
私には作家さんの書きたいテーマがイマイチ掴めなかったり。
攻めの考え方が受け入れられなかったり。

でも、普段合わない小説は途中で投げ出すのですが。
このお話は最後まで読めました。
面白い場面も多々あったので。
萌か中立で悩みましたが、私の初「中立」レビューになります。
別の意味でドキドキ…。
なんていうか、不思議に引力はある作品だと思います。

ゆる~い推理があり。
へぇーとか、なるほどとか、思うシーンもありました。
宝石や浮世絵のあたり、結構好きです。
ただ、猫が思ったほど出てこない。
本物の探偵ではなく、ネット探偵だし。
家政婦である知可の給料を払ってるのは過保護な庚家の兄だし。
そもそも猫が理由で引きこもり?!有り得ない!!と。
個人的には一番苦手な育真くんの考え方…。

萌えツボもありましたが、それ以上に地雷を踏むシチュが残念でした。
パラサイトとか引きこもりで上から目線な人って、ほんとダメでして。(色々あるもので)
どんなに男前でも、どんなに頭が良くて尊敬出来ても。
兄や幼なじみが甘やかす場面も私的にはダメで。
面白かったけれど、設定が苦手でした。

それでも、続編が出たら読むかもな?
推理シーンはとても好きです。

2

嫌いではない、くらいでした

作者自身が『(前略)ミステリーかも?くらいのゆるい作品(後略)』とあとがきに書いています。日常を扱ったミステリに良質なものはあるので、そういうのを求めると違います。副題に「~謎解き事件簿」とあるし、ラノベっぽいカバー絵のミステリが流行ってるから混同されないように、と思う。いないとは思うけど。

といっても恋愛ものとしての描き方も、作品の性質上ページも割けないだろうし、とは思うものの、物足りなかった。
ノンケの受けが、攻め(探偵)を心理的抵抗もなく好きになってます。
挿画はエロかったです…。口絵から交合シーンて。この内容だともっと抑えていいのでは、と逆に思った。この内容だから挿画をエロくしたのかもしれないけど。

キャラ立ちも「そこそこ」くらいに思いました。もっと立っていい気もしました。
もともと和泉作品は苦手なのが多いのですが、この作品は、のんびりした印象で読み易かったです。
読んでみて結果、キャラや雰囲気が気にいったらお買い得、って言う感じではないかと思います。
続きが出たら買うか?!と言われたら、…考えてみたけど(BLでないがぬるさがマシなミステリーと、さあどっち!といわれたら)か、買わないと思います。

4

シリーズになっても面白そう

愛猫が心配で引きこもりになった変人気味の探偵と家政婦のバイトを引き受けた
元マンガアシの知可とのほのぼのとした人情風味ありの穏やかラブストーリー。

知可がお試し期間の家政婦バイトから、同居人になり相棒に格上げになって
恋人同士になるまでと、育真の派手さはないけれど、的確な推理で身の回りで起こる
事件を解決していく探偵ものと言う側面もあって面白い。
育真の人慣れない感じが次第に知可に心を開いていく様子も微笑ましいのですが、
ストレートな愛の言葉が無いことで後半でちょっぴりすれ違い気味になるけれど、
もどかしい程不器用な愛情表現がしっくりハマる二人でしたね。

探偵には相棒が必要で、知可がそれに就任したし、何やら謎に満ちている敵も現れ、
一応今回は育真たちに軍配が上がって終わりましたが、なかなかヒネた雰囲気もあり
敵とはいえ、そこそこいい味出していたのでまた二人に何かで絡んでの続編を
期待してしまいます。
今度はしっかり探偵と相棒のコンビで本格的な謎解きなんかも読んで見たいです。

5

ほのぼのミステリー風味。

和泉さんでは個人的に珍しい当たりでした。

私にとって和泉さんは基本的にメロドラマ作家なんです。
そして大変申し訳ありませんが、私は『メロドラマ作家』としての和泉さんは好みじゃない。人気のある作品ほど苦手度がアップするというくらいです。

つまり、ほとんどの作品は合わないんですよ。作家買いは決してできないし、たまに新作買う場合もすごく迷います。

和泉さんの作品は数十作拝読しましたが、正直言って再読したいと思ったのは『お気に召すまで』と『七つの海より遠く』だけです(そしてこの2つは繰り返し読んでます)。←しかし、よりによって和泉さんでこの2つ・・・好みの辺境っぷりに我ながらどうなんだと思わなくもない。

そしてこちらが『再読したい』3作目になりました。

私は和泉さん作品では『ゆるい○○風』は好きなんです。今作は『ミステリー』なんですね。
もともと、ゆったり・ほのぼの系統は好みなんですよ。H(描写)もたいして求めてないし。
だから、こういう雰囲気の作品はすごく好き。

ミステリーとのことですが、ゆるいというかまさに『風味』です。ちょっとした日常の謎があって、それを推理で解決して行く。

何よりもこの構成が上手いな~と思いました。
ミステリー面は軽い『風味』程度だからさら~っと読みやすいんですが、本格的とは言い難いので(『本格』を望んでいる訳ではありません)、それぞれの謎だけで1冊引っ張るのは無理がありそうです。

でも『ミステリー』の部分は章立てでオムニバスっぽく(全体を通じて根底に流れるものはありますが)繋げて行く形式で、ひとつひとつは小粒でも薄味でも物足りないと感じない。

その上でラブ面は少しずつ進展して行って、どちらも楽しみながら読み進められます。

まあ、育真(攻)が探偵らしいと言っていいのかわかりませんが、なんとも掴み所のない変わったキャラクターなので、キスや何やの行動があまりにも唐突で脈絡が無さ過ぎて、知可(受)もワケわからんだろうな~という感じはしました。

でも、育真は確かに思考や行動形態は独特でわかりにくいかもしれませんが、(私のものすごく苦手な)俺様でも傲慢でもないので、まったく苦手・イヤではないんです。読んでるうちに慣れればなかなかいいキャラクターだと思えます。

分厚い割には山も谷もなく平坦なイメージなんですが、それでも退屈させないのはさすがです。とても面白かった。

なんというか、新シリーズの導入(設定・キャラクター紹介)のようにも受け取れます。実際に続くかどうかは別として。

うん、ホントこれはよかったです。個人的にすごく好きな和泉さんでした。

もっとこういう系統を書いてくれたら是非読みたいんですけどね~。
土台はきっちりしてる作家さんなので、設定や何かが好みに合えばハマるんですよ。←私は、和泉さんの基本的な作風(好んで書かれるキャラクターやシチュエーション)がもうダメなんです。残念ながら。

4

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP