ボタンを押すと即立ち読みできます!
地味目健気受けが好きな私はあらすじを読み購入しました。
確かに予想通りの展開で良く言えば不満もなく悪く言えば驚きもなく進んでいきました・・・途中までは!
物語後半でビアンの女の子が登場します。この子がものすごく見た目も言動もワイルドでかっこよく、悲劇のヒロイン真っ只中にいる受けの北斗に一番痛い言葉を突き刺してきます。でも同じマイノリティだからこそ言える言葉でもあります。その子が攻めのみなみの妹に一目ぼれした時北斗と同じ様に骨抜きにされてしまうのが何とも皮肉です。そうですよね、他人事だからかっこよく決めれるものです。
ラスト、覚悟の決まった北斗の行動は清々しく悩んでいる前半部分より涙を誘います。当て馬とぐずぐずの関係にならなかった事もすごくよかったです。
ただ一つ残念なのは、みなみとみくり兄妹が、北斗の家に隣りだからと屋根伝いに渡って来て勝手に家に入り勝手にゲームで遊ぶ部分です。
どんなに北斗が惹かれる要素である天然太陽系だとしても大事な一線というものがあります。この行動だけで後からどんなにいい人だと説明されても納得できなくなります。
その部分だけ星を引かせて頂きました。
明るい相手に道ならぬ恋と思い込んで気持ちを押し込めて、押し込めて、人知れず爆発させて、そこを足元取られて誤解して、実はお互い思いあっていたのです。
BLの王道やな〜と思うんですけど、その王道を一番描きたい!という情熱を込めて、周りの人たちの考えも込めて、破綻せずに書いてくださる方だな〜。
・・・とこのかたの事を思ってます。
その中でもとびきり新井色を感じました。
細かい筋を書いてどこが良かったと書くのは難しいですが、なんだろう、良かったな!と共感できました。
表紙を見た時、これは幼馴染の切ないお話なんだろうということは予想がついたのですが、予想以上に切なかったです。
これまで読んできた新井サチさんの作品からはちょっと予想できなかったお話でした。
こういうシリアス系もいいですね。
受け視線で描かれているんですが、幼馴染に対する隠した想いが表に表れないように、攻めから距離を置くようにするのですが、やっぱり離れられない・・・
内向的な受けの性格も手伝って、自分ひとりで苦しんでいる受けを見ているのはこちらも胸が痛かったです。
それに気づいた受けを好きな役も出てきて、どうするんだろうと心配しながら読んだのですが、受けの芯の強さにえらいな~と思いました。
登場する人物たちがそれぞれしっかり役柄をこなしていて、存在感があります。
登場する女の子もいい子達なので、BLで女の子が苦手な方にも安心してお薦めできる作品だと思います。
映画化したらどうだろう?
世の中にばブエノスアイレズも有ることだし…
アンナのくだりの無理矢理っぽさにもう少し手を加えて、大切な部分は残して映えさせたら、もっとすんなり(アンナの存在を)受け止める事ができるのでは?と。
アンナはみくりの将来の為に、多分無くてはならない存在だろうから、必要だろうと…
離れたくない、離したくない人に自分がゲイ(いわゆるレズも含めて)だとカミングアウトする事はとても難しくて苦しいと思うし、好きなのが(愛しているのが)その人だと告白する事も更に難しくて苦しいと思うから、北斗の葛藤は凄くわかるんだ。役割で言えば俺は攻めだけど、俺もそうだっから。
只のマンガでの出来事、だと思えばスルーできるんだろうけど、なし崩し・流れに任せない北斗、ってある意味不憫だろうけど、相手とまだキチンと向き合ってから~、な気持ちの現れだとも思えるから、凄いなぁ、強いなぁ~、って思った。俺はなし崩しで抱いた、勇気のない、弱い奴だから。
でも、だからこそ、様々な事を葛藤して選択し覚悟をしてきただろうアンナの台詞の一つ一つが映えるのでは?と。
人を想う事の苦しさと大切さに気付かせてくれる、宝物みたいだと思うから、色々な人々に観て欲しい、そんな作品です。
帯『いちばん大切な友達は、いちばん好きになっちゃいけない」人…』
いやー、幼馴染モノはやはり良いものですな!
隣に住む双子のみなみ〔攻〕と妹のみくりと、北斗〔受〕は幼馴染同士。
みなみは板前、みくりはパン職人、どちらも明るい兄弟で、いつも笑ってキラキラしている、そんな感じです。
北斗は実はみなみを好きなんだけれど、みなみには彼女も居て。
なので北斗は己の想いを封じ込めて、彼と幼馴染の親友としてふるまっています。
双子の妹のみくりが結構出番が多いのですが、素直に可愛いと思えるキャラなので邪魔くさくない所もいい。
でも結局、みくりの過去のトラウマって何だったのかな?
そこがちょっと気になりました。
まあみくりにも良いお相手が出てきたみたいだし、最後の北斗の描いたヒマワリの絵が、彼ら双子を表しているっていうシーンは成程なーと思ったです。