• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作お侍、拾いました。

藤堂源之助
29歳,信州小楯藩の剣客
逸見蒼生
20歳,大学3年生

その他の収録作品

  • あとがき

あらすじ

お人好しの大学生・蒼生が山で拾った行き倒れの男は、なぜか侍の格好をしていた。源之助という名前以外覚えていない彼は、口調は時代劇風でテレビも水洗トイレも知らない。これはコスプレではなく本物の侍!? 蒼生は源之助を部屋に住まわせ、記憶を取り戻して元の時代に帰る方法を探すが……。

(出版社より)

作品情報

作品名
お侍、拾いました。
著者
高尾理一 
イラスト
亜樹良のりかず 
媒体
小説
出版社
心交社
レーベル
ショコラ文庫
発売日
ISBN
9784778111519
3.3

(27)

(3)

萌々

(7)

(15)

中立

(1)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
10
得点
89
評価数
27
平均
3.3 / 5
神率
11.1%

レビュー投稿数10

細身でスラッ身長があって優しそうな子?

絵がイマイチ……受けの顔がなんか、犬神家の一族のスケキヨのように見えてしまってなんか、じっと見れない。怖い。
全然細くてスラッとしてて優し気じゃない。怖い。

それとページ数はあるのですが、この説明って必要?とかこの設定って必要?と思う部分が多くて、途中からセリフ部分だけ読んでいきました。
……すみません、正直に言いますと、エッチに至るまでが長すぎた!!
まだ!?まだなの!?もうページ無くなっちゃうじゃん!!と、イライラしましたww
でも登場人物は全員良い人ばかりですね。
嫌な役回りになってしまってる金髪長身の親友ですが、そりゃ惚れてる相手が他の男と一緒に暮らす、しかも相手に惚れてしまったらしいともなれば奥歯ギリギリします。
そういう意味じゃ十分紳士な親友です。

それとお侍さんの今後はどうなるんでしょうね。戸籍的な意味で。

0

現代社会に馴染むお侍さん

比較的文庫にしては分厚いにも関わらずラストまで一気読みしてしまうほど、のめり込む面白い作品でした。


異世界へ現代人がタイムスリップするお話は、違う作者さんで拝見した事が多々あったのですが、現代に過去からタイムスリップしてくる話は初めてだったので、とても新鮮でした。

読み終わった感想としてまず言いたいのは主人公の2人が大好きです!!
お互いがお互いだけだと決めたら、逢えるかわからない状況でも気持ちが変わることなく相手をひたすら想い合っていた2人。
時代を超えて手紙が届いた時は泣きそうになりました。
でも、最後の最後に「お前を俺のものにしたい」と、何もかもを捨てて蒼生に逢いにきた源之助の格好良さに全てもっていかれした。
蒼生同様、恋愛にも紳士的だと思っていた源之助が、まさか欲望に正直だとは思わずまたまた惚れ直した場面もあり(番外編ではその上を行く正直さもあり笑)、本当にラストに感動ときゅんきゅんとドキドキが詰まった作品で、大好きな1冊になりました。



0

誠実で強い2人

現代にタイムスリップしてしまった江戸時代のお侍さん、藤堂源之助。
長野の山で瀕死の所を蒼生と友人達(隼人と健文)に拾われます。
記憶まで失っていて、蒼生達の力を借りながら徐々に自分を取り戻していく源之助。
東京での生活に馴染んでいくうちに、源之助と蒼生の間に特別な絆が芽生えていきます。
そしてそれが引き金でおこる友人達との関係の変化と、時空を超えた恋愛にまで発展するお話です。

中盤まで色っぽい要素はありません。
まずメインの2人が恋愛に遠い感じなんですよね。
源之助は剣客として命を張っている真面目で実直な人物で、蒼生は色ごとに疎い大らかタイプ。
そして源之助の背景やタイムリープに話の比重が置かれるのは当然なので、みんなでお侍さんを元の世界に帰そう!みたいな雰囲気でした。
中盤まではファミリー向けアニメ映画を観ている気分でした。w

BL的に考えたら源之助と蒼生は一緒に生きていくのかなと思いましたが、個人的には江戸に帰してあげてほしいと思いました。
源之助から剣客という生きがいと誇りを奪うのは酷じゃないかなと思ったからです。
正直、それほどまでの絆?と2人に同調することもできませんでした。
この2人は後悔もしないし幸せに生きるとは思います。
しかし、現代で生きることを選んだ源之助に「これから大変そうだ」とそこはかとない不安もわきあがってきます。
源之助の生まれ変わりとか、源之助の子孫との恋などでも萌えそうと密かに思いました。時空を超えた三角関係とか。

登場人物の好感度が凄く高かったので、嫌な気持ちになることはありませんでしたが「これから大丈夫なのか…」という後味が残りました。
結構都合良く過去と現代を行き来しているし、ファンタジーというよりもご都合主義に感じてしまいました。

1

現代へのタイムスリップもの

じ~れじれしたーっ!
ラブまでの道のりが長い長い…そしてラブは短いorz
もうねー最後の方までラブらなくて、このまま終わるのかとハラハラ( ´△`) アァ-
何というか…前半が冗長で公判が駆け足気味な印象を抱いてしまいました
大学の友人は普通に友人でいてくれたら良かったと思う。
その辺りややこしくしなくて良いから攻め・受けのラブを増強してほしかったの。

あと気にしてはいけないって分かってはいるんだけどね…戸籍とかどうするのかが気になって仕方ない。
だって蒼生くんは普通の大学生なんですよ。
黒い世界のお知り合いなんていなさそうな穏やかな学生さん。
戸籍なかったら就職も病院に行くのも困る現代日本で源之助さんはどうやって生きていくんだか…。
いくら人間的に好印象を与える人柄であったとしても不審者になっちゃうよ

それにしても源之助さんの適応力は凄かった。
初ごはんがカレーライスってハードル高っwww
リュックのエピソードは好きだけど…蒼生くん、マヨネーズの空きケースやラップのゴミについては考えが及ばなかったの?
発掘されたらとんでもないよ?
友達と「江戸でマヨネーズを自作したら歴史が変わるよねーw」って話していたけど…余計にまずい事態になるんじゃないの?

ぬー…そういうところが気になって気になって…。
関係が進展してからの展開とか現代社会に本格的に適応するためのあれやこれやがSSとかであったら良かったのになー…。

1

どうやって恋愛が始まるのかどきどきしました。

甘い作品が多いので大好きな高尾先生。こちらはタイムスリップものです。
攻様が200年以上前の時代から現代にやってきてしまうお話でとても面白かったです!
攻様は剣客なんですが、受様達がみつけたときは自分の名前と、菊千代様という名前しか
覚えていない状態で・・・
取りあえず受様の家でご厄介になることになった攻様ですが、攻様・源之助の記憶を取り戻す為
行動と生活を共にします。その中で受様・蒼生の心にも変化が現れて・・・
源之助がスッゴイ順応性が高いんですけど、そこはフィクションなので素直に読んで欲しいところ
なんですが、現代に馴染んでいっているように見えた源之助ですが、記憶の断片を思い出す
のと同時にやはりもとの時代に戻って使命を果たさなければならない思いも強まり。
記憶探しの旅が丁寧に書かれているので、一体いつ恋愛に発展していくのだろう
と先が気になって結局厚さがあるにも関わらず一気読みしてしまいましたが高尾先生運びかたがすごく上手だと思いました。
文章も丁寧で、ラストの方のイチャも無理やり収めた感じはなくて凄く良かったです。
源之助が元の時代に戻ってしまうときのシチュエーションはうるっときました。
源之助がいつかは戻ってくると思っていても切ない。
源之助に再び出会えたときの「蒼生に会いに来た。---お前を俺のものにしたい」って
台詞がじーんとしました。
この作品j純愛なんですよね~時を越えて、すべてを捨てて蒼生の所にやってきたんですから。
源之助は順応性もあるし、体力もあるし、なんせ剣の使い手なのでやればなんでも
できる人なので仕事には困らないでしょうが、戸籍をどうするのかと。それだけが心配に
なりました。なんせ、蒼生は普通に学生なので。
裏暗い知り合いなんていなそうですもんね・・・

2

好感度の高い攻と受

現代に江戸時代からタイムスリップしてきた侍(源之助)を蒼生が見つけて惹かれあっていくお話です。作者が高尾先生ですから文章もしっかりしていて違和感も感じずタイムスリップものとしておもしろかったです。源之助が最初はハイテクな便利グッズに驚きながらも比較的すんなり慣れていくところも、きっと実際タイムスリップしたとしてもそんなものだろうなーと思えました。蒼生が興味津々の源之助をかわいらしく思ったりするところも自然と思えました。

源之助の一本気で責任感のある性格や蒼生の他人を思いやる優しい心が感じ取れてとても好感殿高い攻と受でした。なかなか関係が進まないのも納得でしたし、蒼生が江戸時代に帰ってしまう源之助に本当は帰って欲しくないのに、源之助を心配しておにぎりや薬やマヨネーズまで持たせてあげるところなど甲斐甲斐しくて源之助でなくても蒼生の元へ帰ってあげたいと思ってしまうだろうなーと思えました。

源之助はこれから働くと言っていましたが、戸籍もないのにどうするんだろうとか心配してしまいました。でも2人はきっといつまでも仲良く暮らしていくんでしょうね。いい感じのCPでした。

1

タイムスリップ

高尾さんの作品ということもあり、気になっていたのですが、
お侍!?というのが、なかなか読むタイミングをつかめずでしたが、
ついに購入に至りました。

江戸時代の侍が、現代にやってくるというお話です。
タイムスリップものならではの、お侍さんが、テレビに
びっくりしたりという展開は、やっぱり欠かせませんね。

2人が心を通わせる様子が、しみじみできました。
大学生の蒼生は、自分が優しすぎてフラれてしまうことに悩んでいたのですが、
そのコンプレックスをお侍、源之助がやさしく肯定してくれる様子が、
なんとも良かったです。

ただ、お話が、少し長く感じてしまいました。

1

安心タイムスリップ

正直なところタイムスリップものは苦手にしてました。
だって、今まで親しくしてた人と会えなくなってしまうんですもんね…
さてさてこのお話はどうなのでしょうー

行き倒れのお侍さん源之助を拾った蒼生とその友人たちですが、最初はコスプレで遊んでた人だと思ってしまうのですねー。まぁ当たり前かも知れませんw
でも記憶が曖昧だし話し方もおかしいし、皆の頭の中は「???」です。
「もしかして?」と疑いながらも、とりあえずお腹がすいているようだからご飯!
そこで差し出したのは『カレー』…ハードル高いっ!!
ちょっとしたシーンなんですけど、ここの皆と源之助とのやりとりは、萌えでした。
初めての食べ物に怯える子供と食べさせたい親みたいで。

元いた世界でやらなければならない事があるから帰らねば、と言い募る源之助、
次第に源之助に惹かれてき、本心では帰ってほしくないけど帰る手立てを探すのに協力する蒼生、
それを複雑な心境で見守り、時には口を出す健文、
さらにそれを複雑な心境で見守りつつ、蒼生を応援する隼人。

源之助の心境だけちょっと分かりにくいなぁなんて思ってたんですが、よく考えたらお侍さんなんですからこれくらいストイックでOKですよね。

終盤のリュックサックの下り、本当に不安になりました。
「苦手なタイムスリップもの」の逆を突くタイプの「苦手なタイムスリップもの」になるような気がしまして……
でもそれは杞憂に終わりました。
こういうタイムスリップものなら他にも読んでみたい、と思わせられました。

1

もだもだ攻め?いやいやなんのなんの!

私の住まいの近くに旧い団地があり、許可が降りやすいとかでしょっちゅうなにかの撮影をしています。先月は団地内だというのにスラっとしたお侍さんが歩いておった…。
あとで聞いたところ、国営放送の子供向け人気番組内のドラマの撮影だったとか。宮本武蔵が現代に迷い込んできたという内容らしく、それってこの小説みたいじゃーん!とひとり動揺しておりました。
見たい!そのドラマ!!

さて、この作品…亜樹良さんの表紙絵のお侍さんを見ただけで、はわわっとなっておりました。
亡き祖父母が住んでいた屋敷の蔵の整理を母親に頼まれ、大学の友人二人を連れて東京から長野に来た蒼生。蔵の整理
の合間、裏山に筍を取りに行った三人は、そこで行き倒れの武士を拾うのでした。しかも一部記憶喪失。
この源之助という武士が、どうやって江戸時代から現代にタイムスリップしてきたのか、なんせ記憶喪失だからわかんない!もどかしい!
元の時代に戻るためになにかヒントはないものかと、小出しに思い出す源之助の記憶を頼りに、蒼生の友人らも手伝って歴史を調べたりと、そういったことが面白く、うっかりBLだということを忘れそうに(´Д`)
だってさ、ラブはないまま話終わりじゃないだろうねえ?と思うほど、そっち方面が進展しないんです。蒼生視点なので源之助の考えが最後の方までよくわからなかったしで、かなり気を揉みました。
まあそんな結末になったら、それはそれで異色のBLとして話題になるかもしれないけども、ちゃんとスッキリさせてもらえます。
日頃から生真面目できちんとした人が、しっかり男の部分を醸し出すエロさってたまんないなあと気付かされたぐらい。
あとがきに「自分勝手な肉欲と独占欲を前面に出した攻め」が書きやすいので、今回の源之助にはもだもだしたと、ありました。他の作品ではあまり出てこないような攻めなんでしょうかね源之助さん。
私はこういう攻めが大好物なので、なーんだじゃあこの作家さんの他の作品には期待できないのかしら…とガッカリしました。
もだもだ上等!
完全に江戸時代でもだもだ侍もの、他にないかのう…。

1

マヨネーズが好きなお侍w

しょっぱなネタバレですみません!
タイムスリップものです。
しかも過去からお侍さんがやってくる。
「ちょんまげプリン」・・・・あのお話ね、バツイチお母さんと恋愛始まるかな~?ひょっとして息子がとか、そんな色っぽい話しについぞ行かずにガッカリしてしまいましたが、何せこれはBL!色恋がなくてどうする!?
というわけで、時代を超えたラブロマンス(?)ですww

祖母がなくなったある村の家の蔵を整理するためにやってきた主人公・蒼生と、友人の隼人と健文。
裏の山でうずくまっている人を発見して家に連れ帰るのだが、格好といい、言葉遣いといい、文明を知らないことといい、なんだかタイムスリップではないか?と推測すると。
何と!その男・源之助は260年も昔の江戸時代からやってきたお侍だった!
自分がどうしてここにいるのか、何をしていたのか、記憶障害になっている源之助を放っておけず、蒼生は自分の住むアパートで、友人たちの協力の下源之助を保護することにしたのですが・・・

実際のところ、一体この恋愛はどうなっちゃうんだろう?と、遅々として進まない恋愛に、そして実に不確定なタイムスリップにこれは二通りのパターンがあるのでは?と思ってしまったw
この源之助、江戸時代の人なのにすごい適応力のある人なんですよ。
蒼生の言いつけをきちんと守ってお留守番できるし、無茶しない。
文明の利器もすぐ遣いこなせる。
食べものへの適応力もすばらしい☆
源之助が、こうしたものに触れてビックリする様とか純粋は発言が蒼生のツボにはまってキュンキュンしてるんですよ。
しかも蒼生は面倒見のよいお母さんみたいでね♪
だけど、その好意を愛情として受け入れるには実は、、、な部分が源之助にあるわけです。
源之助と蒼生が二人きりになることをとても危惧する友人健文については、はは~ん、こやつwwwwとなり、ちょっと可哀そうなんですが、彼の存在があるからこそ、源之助が特別になるのです。
さあ、ラストはどうなるのか?←これはネタバレしちゃいけないでしょう♪

高尾さん作品の受けちゃんというのは実は自分の好みのタイプが多いのです。
何か潔いと言うか、女々しくないというか、
そして、この本はエチは一回しかなくてとっても少ないんですが、高尾作品の特徴として、エロがエロいという部分が大好きで、これもそうです!
他にもエロがエロい作家さんというはあると思うのですが、何か高尾エロは短いのにすごく的を得ているというか、キます!
これもそんなエロなんです(短いけど・・・)

源之助の時代劇口調がなかなかにいいでござるよw
だけど、自分の事を俺というのですが、この時代も俺でいいのかな?・・・とふと思ったり。でも拙者だと臭すぎてお笑い臭が強くなりすぎちゃうかな?www

5

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP