• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作Voice or Noise 2

成澤 成昭
物理学専攻の大学助教授
福王子 振一郎
特殊能力を持つ中学生→高校生

その他の収録作品

  • スペシャル番外編
  • Afterwords

あらすじ

アフトが喋れなくなって半年――。
最近成澤(なるさわ)はスキンシップが過剰気味。
困惑しつつ振一郎(しんいちろう)は
その手に少しずつ慣れてきた。そんな時、
夢の中でアフトに暴言を吐いてしまった振一郎は、
衝動的に出張中の成澤の元を訪れる。
その夜、酔った成澤に「俺に会いに来たんだろ」と
触られた振一郎は、やっと恋を自覚して…!?

作品情報

作品名
Voice or Noise 2
著者
円陣闇丸 
作画
円陣闇丸 
媒体
漫画(コミック)
出版社
徳間書店
レーベル
Charaコミックス
シリーズ
Voice or Noise
発売日
電子発売日
ISBN
9784199602696
3.7

(17)

(2)

萌々

(9)

(5)

中立

(1)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
6
得点
62
評価数
17
平均
3.7 / 5
神率
11.8%

レビュー投稿数6

箱の中の想いは…

恋愛色がほのかだった1巻に比べて、一気に様子が変わる2巻。
「シュレディンガーの猫」の話をうまく使って、2人の関係が進んだような、進まないような。

黒猫・アフトと話せること。
それが成澤と振一郎の共通点だったけれど、肝心のアフトの声が2人とも聞こえなくなってしまいます。
冒頭からひたすら振一郎にべったりとくっつく成澤に期待が膨らむ2巻。
ただあまり膨らませすぎると、ラストの展開から受ける肩透かし感も大きくなるのでご注意を。

「箱の中の猫は生きているのか死んでいるのか、箱を開けてみるまでは分からない」
有名な説ですが、使い方が絶妙でした。
導入として、アフトが大切なものを隠しておくという庭のどこかにある箱の話があって、そこから振一郎の夢の中に現れたアフトの飼い主への思いが繋がって、最終的に自分の気持ちを自覚した振一郎の心境につなげていくのが憎い。
可能性を信じて、箱を開けたアフトと、可能性を残したいから箱にしまう振一郎の対比もすごく良くて、描かれていない成澤の箱にまで考えを巡らせる効果がありました。

真実を知るのは怖いけど、知るためには箱を開けないといけない。
開けなければ曖昧なままでいられるけれど、開けないと得られないものがある。
成澤は自分の箱にしまった想いにも、それを開けたら起こる結果にも50%以上の確信を持っているけれど、ずるい大人だから開けません。
振一郎は子供だから、しまったままにおこうと目を背けてみても、気になって。
気になるということは、それだけ思考を占領する時間が増えるわけで、開けないことで箱にしまったはずの想いがどんどん大きくなってしまう。

大人のずるさが際立って、ラストに関しては「なぜそうなった?」という疑問が生じるものの、振一郎目線なので、成澤がその結論に至った経緯は分からず。
世間一般の常識とは無縁そうなのに、そこを基準にして結論を出したのならちょっとガッカリですが、振一郎の無鉄砲さの前では「常識」とか「ふつう」なんて理論武装は無駄なのになあ、と思った次第です。

なぜここで3年離ればなれにするのか?という疑問を感じつつも、独占欲丸出しでべったりな成澤に萌えた2巻でした。

1

第2巻

第2巻では、突然(のように見える)のBL展開に戸惑います。
いや、BL読者的には嬉しいんですよ。萌え補給にもなるし。
でも、1巻の終わりで他人に興味ない、なんて言ってた成澤の豹変ぶりにアレレ?まだ中学生の振一郎に後ろから抱きついたり、抱き枕にして眠ったり。犯罪だ。

普通のネコになっちゃったアフトを心配してた振一郎だけど、夢に出てきたアフトに、捨てられたのに、みたいな酷い言葉を投げてしまう。振一郎は動転して出張先まで成澤を追いかけて…
ここで成澤の教え子高橋(兄)登場。振一郎が成澤に抱いている気持ちがどんなことなのか突っついてきます。ついでに?振一郎のファーストキスも奪っちゃう!このヤロー。

2巻後半で①アフトがまた話せるようになり、②振一郎が成澤に告白し、③成澤が振一郎との事を保留のままアメリカの大学へ、④遠距離で待つ振一郎が急に大人っぽくなっちゃって、⑤アフトがお父さんになって。

という流れです。2人はキスまで!

2

1巻と2巻の間に何が?

唐突なラブモードにその空白が気になって気になってじたばたしたくなります。

すぐに回復するだろうと思っていたアフトのお喋りがないせいか静か過ぎて。
それならと当初の目論見通り2人の急展開を期待してみるのですが、意識した途端振一郎が無鉄砲を昇華させ気風のいい男前に急成長。
されど真正面から告白されるとなんだかんだと逃げ腰になる成澤。
結局どれもこれも躱されてばかりです。
さらりと3年過ぎてしまうのも意表をつかれてしまい、物語を先読みできないアップダウンに次は何が始まるのか。

もちろんラブ的なものを期待したくなりますが、それはそれ。
おとぎ話チックなお話しと無駄に格好良い登場人物の続きが気になってしまいます。

2

ゆっくりと、ゆっくりと

前巻でアフトが人間の言葉を話さなくなってから半年。
成澤先生と振一郎の関係に微妙な変化が表れます。
成澤先生が最近スキンシップが過剰という(笑)。
他人との関係に一線を引いている成澤のことを考えれば、これは大きな変化ですね~。
大きく年の離れた振一郎に甘えて心を許している感じが、ちょっと可愛い^^。
2巻目でやっと恋愛っぽくなってきた感じです。
でも、すんなりとは2人の関係は進んでくれなくて、じわじわと焦らされます。
しかも、成澤は仕事の関係で海外へ行ってしまうという・・・可哀相、振一郎(泣)。
好きだという自覚は成澤の方が早かったようですが、振一郎がまだ若いために自制しています。
振一郎がそれだけ成澤にとって大事だということだと思うのですが、読者としてはほんとにヤキモキします(笑)。

2

大人の我慢はお見事

アトフと言葉が交わせなくなってしまった二人。
皮肉にもそれをきっかけに、急に二人の距離が近くなります。
意外にも、成澤は振一郎にベッタベタのスキンシップをしてきます。
最初は動揺していた振一郎もなんだか慣れてしまって、そんな二人の姿を見た獣医の池上だけが一人心配しています。

ここまできたらデキちゃうのは早い? と思ったのですが、なかなかそうはいきませんよ。
振一郎の自覚も遅すぎるのですが、成澤が大人の理性で踏みとどまっています。
何度かチャンスはあるものの、見事な紳士っぷりです、さすが年長者。
ライバルの出現にも動じる(?)ところを見せませんでしたね。
ああ…かわいそうな成澤、心の中はめっちゃヤ・リ・タ・イーーーッ、って叫んでたはず。

結局、二人はラブラブになるのですがエッチは3年後までお預け。
成澤は振一郎に「ゲイになる」というリスクを負うことの重大性を3年間自問自答させるために、一旦離れる事を決心します。
答えは3年後に…という成澤ですが、きっと振一郎が成長するのを待っているのではないでしょうか?
最後にはちょっぴり大人びた振一郎がとても魅力的でしたもの。

ここで終っているのは残念。
できれば成長した振一郎と、ダンディになった成澤を見てみたいです!

4

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP