ぽにょにょにょにょさんのマイページ

レビューした作品

アドバンスドレビューアー

女性ぽにょにょにょにょさん

レビュー数15

ポイント数119

今年度134位

通算--位

  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • 映像
  • ゲーム
  • 特典
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

No Title

もうすぐ続編が始まるようなのでひさびさに再読しました。
若いなぁ。まっすぐだなぁ。きらきらしてるなぁ。

守谷くんがほんとうにチョロすぎて心配になっちゃうのですが、人として芯が太いというか、流されているようでちゃんとそこに自分の意思を見つけて流されている感じに好感が持てました。
多田くんは何でもできちゃうって自分でもある程度わかってるからこそ一歩引いたところで自分が本当に傷つかないように逃げ道を作っている感じが、大人なようで子供だなあと私には見えたのですが。
それを越えて伝えようとする、ストレートにぶつかっていく守谷くんの告白シーンが良かったです。
その話のラストの多田くんの笑顔も印象的でした。

綺麗に完結しているように読んでいたのでどんな続編になるのか楽しみです!

How to melt コミック

末広マチ 

No Title

1話の試し読みをしたときから単行本を買おうと決めて待っていました。
末広マチ先生の作品を拝読するのは2作目ですが、登場人物の嫌味のなさが読み心地良くて今作も楽しくあたたかに読めました。

職場で偶然同じチームになることになったふたり。
初っ端からぐいぐい迫っていく芽吹くんの勢いに、どんな過去があって雪深さんのことを想うようになったんだろうとすごく気になりました。
でも明かされてみたらえ、それくらいで?って正直思ってしまうようなほんの僅かに言葉を交わしたひとときで。
でも、恋ってそんなものかもしれないなぁ。
本人にしかわからない、本人だってわかっていないかもしれない小さな芽生えが心に根ざして育っていってたんだなぁと、芽吹くんのまっすぐさを見ていたら思えました。
雪深さんは育った環境から恋を信じられない、信じようとしないでこれまでやってきてたみたいだけど、だからってひねくれすぎているわけでもなく。
自分がどうして恋を避けているかを分析しながらも、それを決して環境のせいだけにしようとしないで心に向き合おうとするそんな姿勢が読んでいて好感を持てましたし、芽吹くんのまっすぐさを正しく浴びながら前向きになっていく雪深さんがいることが嬉しく思えました。

少しずつ心通わせていくふたりがかわいいなぁと思っていたので最終話というか、身体を交わすふたりのこと、欲を言えばもう少しじっくり段階を踏んで読めたら嬉しかったなぁと思いもしましたが、
その辺りは雪深さんの清々しいまでの受け入れ力が年上受けの醍醐味にも感じられて、微笑ましく読ませていただきました。

描き下ろしでは名前を呼ばれたい芽吹くん。(あ、芽吹って苗字だったのねと今更気づいたりもして)
名前を呼ぶ瞬間も含め完全に甘々な雪深さんの様子が嬉しく、恋に目覚めた恋愛初心者のパワーは良いものだなぁと感じられる一幕でした。

またこのふたりに会えたらうれしいです。

No Title

すっかり安定のかわいいふたりですね。
今作ではふたりがこの先も長く一緒に過ごしていくためのひとつの段階を乗り越えたのかなと思います。

お互いが向き合うきっかけになったのはケーキとフォークというバース性ではあるけれども、それがゆえに付き合っているわけではなくて。
人として恋をしている、そんな風にお互いが思えているところが読んでいて心地よいのかなと思いました。
その中で芽生える不安。
世界を広げていく朱羽が交友関係を広げていくことがもどかしかったり、他の味を知らないままでいてほしかったりだとか、これまで抱いたことがなかった嫉妬心や独占欲を自覚する攻めはよいものですね。高校生だけど何だか落ち着いてるふたりでもあるなぁと思っていたので(そこが好きなところでもあるのですが)、三嶋くんが見せるそんな年相応の幼さにもちょっと安心しました。
朱羽の方は案外肝が座っているというか、前作からそうですが言うところはちゃんと言うところが見ていて気持ちいいなと思います。それはもともと持ってたものでもあると思うし、三嶋くんとの関係の中で身につけていった強さでもあるんだなぁと思いました。
恋をしていく上で自分だけを知っているというのは大きな強みでもあるけど脆いところでもある中で、これからも一緒にいたいふたりがそんな気持ちを擦り合わせながら進んでいく姿がよかったです。

No Title

その齢にしてなんでそこまで仕上がってんのよ?と包容力バッチバチの年下攻めの心地よいところがミッチリと詰まっています。

自分のセクシャリティを会社で明かしてしまったことから上司からの過度のハラスメントを受けるなっちゃん、そんなときにふたりは出会います。
掘る、彫る、ほる
日本語って難しいですね。
下心ありで介抱したんだと後に明かす攻めの悠馬にむしろ好感度が上がりました。出会い方としてはナンパに近いし、1,2回でそこまで陶酔する?と思わなくもないのですが、このお話の間中ブレずになっちゃんのことを思い続ける悠馬だったので安心して読めました。
なっちゃんの方は会社での見られ方受け取られ方に悩んで悩んで(そのあたりの描写はイライラすること間違いなしです(上司とか同僚に))自分が我慢すればよいだけ、と思いながら行きていそうなところが見ていてもどかしくもあるのですが、悠馬からまっすぐに好きを伝えられる中でそういう生きづらさをひとりで抱えずにいてもいいんだと思えるようになったところが恋だなと思いました。(でも人はなぐっちゃダメ!とマジレスすなと言われても思ってはしまいました)

ベットシーンもたっぷりです。
筋肉にタトゥーがどのシーンでも美しくこだわりを感じました。

No Title

高校生。窓を通して行き来出来る隣のいとこ。
夢みたいにワクワクする設定ではあるけれども、ときめきだけを求めて読むには痛い場面がいくつかあります。
誰にも見られたくない瞬間をよりにもよって母親に見られたりだとか、好きな人の彼女との場面を見てしまったりだとか。
ハッピーエンドを迎えるにしても、心のどこかで痛みが残り続けるような生々しさが本作の瑞々しさのようなものを引き立てる要素でもあるのかなと感じました。

ずっと好きだったからこそあっさり受け入れられて戸惑ってしまう心とか踏み出すことを恐れているのに抗えないその恋しか知らない若さとか、夏に読みたくなるお話です。

No Title

わがままで自己中も突き抜ければ清々しいのか。
そんなことを考えながら読みました。


要さんがいい人なのかなぁ。
淡白で何に対しても深入りしなさそうな人ゆえのやさしさや余裕があるから、勘違いする人を量産しそうなタイプだなと感じました。咲耶のこともっと邪険に扱ってもいいのに…とか思っちゃうほど、結構世話焼きというか。
ある程度一線を引いていそうなのに好きを覚悟してからは溺愛コースなのがずるいです。
こういう攻め様は好きにならざるを得ないですよね。

咲耶のわがままさや自己中さも、良く言えば素直ということで。
好きを自覚してからのストレートさは好印象でした。

1095日の花束 コミック

みつこ 

No Title

付き合いが長くなればなるほど、気を使わずに何でもさらけ出せるようになる場合と、だからこそ配慮が行き届く・行き届きすぎてしまう場合があって、本作はまさに後者のふたりだなと読みました。

そこに拗らせと妙なプライドが加わって、このふたりのすれ違いがなかなかにもどかしい。

本音を口にしてもいないのに悶々と考え込んで、そのくせひとりで爆発する昴成のめんどくささが結構筋金入りで。
遥は遥であまりにも一定でいようとしすぎているように思えます。
それはお互いがお互いを好きだと思っているからこそだと読んでいる側としてはちゃんとわかるので、早く素直になって!とふたりをせっつきたくなります。

別れたくない、と口にする昴成の背中が良かったです。そうやって何でも何度でも言っていいんだよって思うけど、きっとまたこの先もひとりもだもだ考える人なんだろうな。だけどこれからはお店の薔薇を一緒に眺めながら、すれ違いもこえていくふたりでいてほしいなと思います。

No Title

誰にも言えない願望と、自分が知らなかった欲望。
そういうのの噛み合わせがピタッとはまったふたりで、がっつりしているプレイと恋心のピュアさとのギャップがかわいいなぁと思えました。


イジメられてみたい、そんな三笘さんの願望。
ひとりじゃ叶えられないし、誰かに言うのも憚られる。頑なに怯えて隠してきていた割には日高くんに見つかってしまってからはガードがゆるくて、そんなチグハグさも先輩の恋愛経験値の少なさ故なのかなと思えばわかります。
もともと好みのタイプで、本当の自分を知っても引かなくて、そんなの惹かれるしかないですよね。

そんな三笘さんにどんどんハマっていく日高くん。
軽くも見えるんだけど案外まっすぐで潔いから気持ちよくもあって、入り口は顔だったのかもしれないし自分でも気づいていなかった自身の性癖が気持ちを傾けたのかもしれないけど、当て馬(風)の久城さんに食って掛かっていく姿は馬鹿正直とも言えるほどで微笑ましくもなっちゃいます。

始まりが身体からだったこそ、これからがますます楽しみなふたり。えっちしていないときの三笘さんのガード0になる日が待ち遠しいです。

No Title

試し読みから好きな予感がしていましたが、その予感が的中して嬉しい1冊でした。

明るい陽キャの人気者×(自称)陰キャの焦れモダ展開ですが、それぞれの心模様が早々に描かれるのでそれも安心して楽しめます。

幸せを諦めているというかあえてその方向を見ないようにしている猪田くんがそれだからこその潔さがあって、バイト先のママとか常連の皆様の言葉を真に受けたり優作に突撃する勢いだったりが妙に憎めなくて。
大胆で、素直で、察しが悪くて、そういうの全部ほどよくて嫌味がないんですよね。
一方の陽キャ、優作も。軽そうでほんとに軽いところもあるんだけど、期待に応えなきゃって勝手に思い込んで軽やかに振る舞うやさしさが行き過ぎていないから不快にもならないんですよね。(とはいえ来るもの拒まず、が実際にどの程度だったのかわかんないところは……ではありますが。)

そんなふたりが恋に向かっていく姿がとても良かったです。
優作との時間の中で幸せを知っていって、自分もそれを願ってもいいんだと思えるようになっていく猪田くんと、周りの期待より自分を優先していいんだと思える優作と、ふたりが一緒にいることで世界が広がっていく感じが読み心地よいなぁと感じました。

猪田くんがこれまで色んなことに無自覚だった分、好きという感情にストレートでピュアなかわいさで優作を撃っていく感じも楽しく読めました。

恋の深まりに満ちる幸せ♡

5巻までだけを読んだとしてもすっかり盤石の恋人同士になったかのように見えるふたりですが、6巻ではまだまだ心の距離を縮める瞬間に出会えます。


犀川さんって虎谷くんのことが大好きで、大切で、何よりも失いたくなくて、
だからこそ愛情を惜しみなく注ぎながらも、いつか手放さなければならない未来を迎えたときにそれが虎谷くんの幸せならばと身を引く覚悟をどこかで持っているような危うさを感じていました。
それは虎谷くんからの想いを信じていないわけではなくて、虎谷くんのことをひとり想うだけだった時間が長かったからなのかなとも思っています。
望むもの全て手に入れてそうな犀川さんは外側からのイメージだけで、その本質はどこにでもいるひとりの恋する男の子でしかなく、そんな不器用さが愛おしい……
だからこそ6巻では鳥野さんと親しくする虎谷くんに他意がないからこそ一層モヤモヤしてあからさまに何かあります!って顔しながらもシャットダウンする犀川さんの幼さに痺れました。きっと彼にとって、これが初めての「恋」なんだろうなぁ。

そんな犀川さんにぐいぐいと切り込んでいく虎谷くん。
わからないから、わかりたい。
当たり前のことだけど、それが他でもない犀川さんのことだから。あなたが想ってくれているように、自分もあなたのことが大切だから。
そうやって諦めずに突き進んだ虎谷くんのまっすぐさにいつも救われています。

俺のもの
そう思えるようになった犀川さんの変化。
失う覚悟を前提とした恋心は脱ぎ捨てられたかな。
またひとつ繋がりを深めたふたりの笑顔が何よりの宝物です。

恋人同士になってからの過程もじっくりと描いてくださることがものすごくうれしい作品です。
好きと好き、思いの大きさ、温度、その深まり。
その瞬間だからこその幸せをいつまでも応援したい、そんなふたりが6巻でもしっかりと見られます。

特装版では30話の続きのふたりが♡
虎谷くんのしたいことがとことんかわいい。
うんうんと話を聞く犀川さんのあたたかな愛も見ていて心地よさしかありません。
えっちなシーンも特大の甘さに目も心も幸せいっぱい。

まだまだ見たいふたりのこれから。
続きもずっと応援しています!