total review:291113today:15
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
37/68(合計:679件)
綾子
ネタバレ
スペイン編の完結編です。 この12巻の何がすごいって、全編が丸一日の出来事な点だと思います。冒頭がその日の朝で、ラストがその日の夜。一枚ならまだしも二枚組でこのストーリーの構成は素晴らしいです。 そして、スペイン編でのヒーローとも言うべきビセンテ!この12巻での彼の見せ場といえば、やはりあのシーンでしょう。 原作でも印象的だった、フェリペ二世の命令に逆らい、海斗への愛を優先させジェフリーの元…
海斗とジェフリーがついに再会します!実に四巻ぶりの会話シーンは感慨深いです。 今回特筆すべきはアナですか。彼女の存在感はヤバいです。勝生さんの綺麗で気高いお声がすごくマッチしてます。 そして、ビセンテがついに海斗への想いに気付き、レイバへ打ち明けます。海斗はビセンテの想いをアナから聞かされ、やっと彼の想いに気付きます。 ラスト、偽の手紙で城から離されたビセンテが罠に気付き、城へと引き返すとこ…
一枚とは思えない濃厚なストーリー展開です。 ラウルの裁判シーンはすごくドキドキして、まるで映画を見ているようでした。 海斗は過去最高にひどい目に合っておりまして、裁判にかけられただけでも気の毒なのに、男色疑惑を晴らすために杭をあそこに入れられたり、毒殺されかけたりと悲惨極まりないです。 海斗は16世紀に来てから本当ろくな目に合ってないです。それでもジェフリーと一緒にいたいと思えるなんて純愛で…
この巻では、新キャラ三人+お久しぶりのフェリペ二世とサンタ・クルズ候が登場です。 一枚なのでひとりひとりのセリフ量はそんな多くないですが、皆さん存在感バッチリです。特にフェリペ二世は貫禄がすごいです。さすが中田さん。 今回もビセンテはかなり真摯。「私がお前を守ってやる」なんて、味方もいない完全アウェーな海斗にしてみたら傾いちゃっても仕方ないですよねえ。 ジェフリーとナイジェルとキットの恋愛談…
スペインへ向かう途中のビセンテの船の上でのストーリーです。 特筆すべきはあの神父の気持ち悪さ(褒めてます)。なんだか容姿が想像できそうなくらいはまってます。 そしてもうひとつ。ラストでジェフリーが海斗に預けたはずのシーチェストの鍵を、海に捨てられていた壊れたマストに引っ掛かっているのを見つけて取り乱すシーン。あんなに焦ってたのか!と驚くほど泣きそうな声をしていて、諏訪部さんすごいと思いました。…
この巻から新章です。 見所はやはりシリーズ初の濡れ場(でも未遂)でしょうか。今まで色っぽいシーンが無かったので、あんなちょっとでもドキドキしてしまいましたよ。 それから、海斗がナイジェルと共にホーの丘へ向かってからラストまでの流れ。急展開でハラハラしっぱなしでした。ナイジェルからのキスされた上、ビセンテにナイジェルの命の代わりにと連れ去られ、海斗の心労ははかり知れません。 ラスト、ピッポを殺…
そればかりでは飽きますが、たまに触れると「やっぱりいいなあ」と思えるのが王道ですよね。 学園ヘヴンはキャラもストーリー王道、ぶっちゃけるとテンプレですが、BL入門編にはすごくいいと思うし、王道は言い換えれば基準なので、お気に入りになるキャラは絶対一人はいると思います。 まあ個人的欠点をあげるとするなら、メイン(本命キャラ)のルートがあることですね。あと攻略キャラが多いので、何人か「このルートっ…
むつこ
やっぱり大和名瀬作品はドラマCDと相性がいいなァと改めて思いました。 昔の作品なので、演出等に若干古さを感じる部分はありましたが、声優さんの演技力とストーリーの面白さで、ぐいぐい話を引っ張ってくれてました。 着ぐるみタレントな受け(福山さん)と、彼のファン一号である攻め(檜山さん)、あと受けを見守るマネージャー(小西さん)が主要キャラです。 とにかく檜山さんのテンションが高かった。メーター振り切…
サガン。
トンデモ学園シリーズ第1弾です。 トンデモだしお手軽BLな気がするのにそれなりに面白いのが不思議です(笑) まずは浅葱×イオン編。 とりあえず、飛田さんの浅葱が非常にステキです。 適度に妖しくて適度にえろい声してるんですよ。 いいな、こういう感じの飛田さん。 岸尾くんのイオンはかわいかったです。 続いて、ホスト科・名神×ペットメイド科・遊水編。 3年間同室だった2人が校内恋…
「ロッセリーニ家の息子」とのリンク作第1弾。 今回の作品は「捕獲者」に登場したサイモンとそのお相手のお話。 「捕獲者」の時にはワンフレーズしか登場しないサイモンなのに何故コニタン(小西さん)なのか?と思っていたのですが(うっかり聞き逃してしまいそうになるし)既にこれが決まっていたのかしら? コニタン演じるサイモンは祖父から引き継いだロイドフィルムの社長。 日本での生誕100周年を記念したD…