• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作茜新地花屋散華

開高十三,花街の店長,高校生,剣道部部長
深沢,剣道部員

同時収録作品第三話 木屑録/最終話 三四郎・虞美人草・吾輩は猫であるはずもなく 

剣道部員の同級生 埴谷
十三に捨てられた剣道部員 深沢

その他の収録作品

  • 第零話 (春)彼岸前項
  • 第一話 幻影の盾
  • 第二話 明暗
  • 余録:「視界ゼロ」「菊井坂ラッキーホール」「うなぎまつり」「韮露行」

あらすじ

遊郭の立ち並ぶ架空の町、茜新地を舞台に開高、深沢、埴谷という三者三様の人間の恋情とエロスの業を描いた壮絶なドラマ。

漫画表現のセオリーを全く無視した圧倒的なテキスト量の溢れ出る語彙でなお語り得ぬエロスとタナトスの心象現象。BLコミック誌の中でも個性はと謳われる[OPERA]誌上で初登場時から最も異端な漫画家として注目を浴びつづけるルネッサンス吉田の衒学的で文学的で哲学的で倫理的な硬質のモノローグと最も情熱的で最も狂気的で最もエキセントリックで最もロマンティックな恋愛のテーゼを描ききった作者自身の記念すべき待望の処女単行本ついに登場!!
(帯より)

作品情報

作品名
茜新地花屋散華
著者
ルネッサンス吉田 
媒体
漫画(コミック)
出版社
茜新社
レーベル
EDGE COMIX
シリーズ
茜新地花屋散華
発売日
ISBN
9784863490581
3.1

(29)

(12)

萌々

(1)

(4)

中立

(4)

趣味じゃない

(8)

レビュー数
10
得点
80
評価数
29
平均
3.1 / 5
神率
41.4%

レビュー投稿数10

恋などエゴの塊でしかないのだから

 この作品の中で起こる出来事自体は、どれもそこまで痛々しいとか凄惨だとかいうわけではありませんでした。少なくとも、禍々しい表紙や不穏なタイトルから想像するほどではなかった。ただ、登場人物達の心情描写への熱量が半端ではない、これに尽きます。溢れて、零れ落ちて、怒涛のように流れ出すモノローグの嵐。単純に文字の量も多いので、精神力と共に集中力も求められます。とても万人に薦められる作品ではないけれど、こういう異端作品があってこそ、商業BL界の多様性に繋がると思うので、私はこの作品を出してくださったことに感謝したいし、新しくまた、こういったエネルギッシュな作品が登場することも願っています。

 主観的で感覚的で、時に哲学的なモノローグの数々は、一見厨二病のようにも思えるのです。まるで、世界中で自分という存在だけが、あらゆるものから隔絶された本物の人間であるかのように語る三者。凡庸な人間に囲まれた己の欠落した部分、自分がいかにありふれた幸福を享受できない人間か、いかに泥の中に沈みきっているか。結局、長ったらしく大量の言葉を並べ立てて書かれていたのは、そういう感覚だったように思えます。それが厨二病のようだから痛い、ということではなく、私はそういう感覚というのは子供だろうが大人になろうが、誰でも心のどこかに持っているような気もしていて。誰だって自分以外の何者にもなれないのだから、当然なのだと思います。もはや自分すら何者なのか分からないという彼ら。彼らは一体何を得られれば、自分の存在を定義付けられるのか。十三がどこに向かっているのかも気になりますし、BLを超えたジャンルの作品として下巻の展開に期待大ですね。

0

タナトスとエロスにあふれた話は好きなんですがねえ。

続編が発売されて少ししてから、あおりと装丁に惹かれて探しまくって購入。
書店の何処にもなくて、最後は通販を頼った記憶が。
表紙の子誰だろう?可愛いなあ。
………………誰?え?中にいた?
未だもってこれが誰かわからないのですが(汗)深沢なの?え?

確かに読みにくいです。
画面もごちゃごちゃしててどっちかというと汚い。セリフも多すぎる。
しかし、そういう漫画嫌いじゃないんです。
でも何故か駄目でした。
描かれている内容は、難解そうに見せているだけで云われる程難解でもない気がします。それは全く悪いとは思いません。
ただどれも心に刺さらず、ただ痛かったり汚かったりで、美には至りませんでした。ここらが美に昇華されなければ、私は無理かなあ。
もうそうなってしまうと、個人の趣向なので合わなかったら仕方ないという感じです。
タナトスとエロスにあふれた話は好きなんですがねえ。

しかも高いのに、2冊まとめて買ってしまったんですな。

まあ、合わない人もいるよなという事で。ご参考までに。

2

独特のエロスと恋模様

実にとっつきずらい本ですね。
とても漫画とは思えない文章量に、慣れないと会話の流れも誰と誰が話しているのかさえも解り図らい。
しかも最初の主人公である十三が、売春宿の店長でありながら高校生で剣道やっているという、かなり無茶な設定で、
それを明かされてつまずいた私がいます。

でも小難しいのは最初のうちだけなので、初回はざっと流し読みするのがよい方法なのかも。
また、ちょっとあり得ない設定があっても、全体としてみれば些末なことかもしれません。

父の仮面を被って母と関係があった十三も、十三を盲目的に慕う深沢も、お互いに自分は"何者なのだろう"という思いに捕らわれている。
そして十三は自身を"闇"とし、十三にとって深沢は"光"。眩しすぎるのですね。
愛したくても、まっすぐには愛せない。
相手を傷つけて、自分も血を流す。
深沢も自分は"白"であるとし、相手によって塗り替えられ、十三に執着する自分を"目暗"であるとわかっている。
十三は深沢を、そしてなによりも自分を守る為に、結局は逃げるしかなかったのだろうと思う。
その後ろ姿に、なんともいえない悲しみを感じます。

そこで出てくるのが埴谷なのですが、"自分のことを好きでない深沢が好き"という、これまたちょっと病んでるコ。
自分自身を蔑むことで自分を守り続けていたけれど、このままでは深沢を愛せないと気付いてからの彼の行動に涙…。


"愛と恋とでベクトルが逆"なのであれば、
十三と深沢は似た部分を持ち、惹かれずにはいられなかった恋であり、
深沢と埴谷は、慈しみ暖かみを分けあえる愛であったのでしょうか。
其々の心情を思うにつけて痛みが走る、これは狂気に包まれた純愛なのだろうと思います。

1

切なさも甘さもMAXIMUM

これは評価が分かれると思いました。
絵柄もそうですし、一見わかりづらいように作ってあるからです。

好きな人にはとても味わい深い作品だと思います。

どうしてもわかりづらいときは、次作「甘えんじゃねえよ」など作者のほかの作品を読んで、この作者の文法に慣れるとわかりやすくなると思います。小難しく見えますが、実はそうでもありません。

深沢は「白」、十三は「闇」のイメージを担っています。白はすべての波長を均等に反射した時に認識されると作中にあります。反射する、つまりは鏡です。と同時に、十三の発する光の偏りをすべて打ち消して均等にする波長をもっていなければ、十三に白で返すことはできないので、真反対の波長をもっている、ということでもあります。

それは十三が深沢を認識した時に自分だと思った場面や、深沢にむごいことをさせる場面、金を渡す場面などからも見て取れます。

だからこそ、十三と深沢は結ばれなかったのだろうと思いました。
あまりにも眩しすぎる光は、盲目にさせる。自分の輪郭も見えなくさせてしまうような光の中で、確かに二人は一つになったのだと思います。形として別れることになったのだけれど、溶け合って一つになって、二人の人間に分かれたんじゃないかな。
ある意味、究極の成就のような。

言葉にできない感覚をできるだけそのまま真摯に伝えようとすると、こういう表現になるのか、と思いました。
この感覚を描こうとしている作家さんはほかにもいますが、ここまで明晰にきちんと輪郭を持たせてカタチにできているのはこの方だけではないでしょうか。欠けた分厚いガラスのようなとがった輪郭で、弱さで劈開した面の歪みもそのままに光を反射しているオブジェのようです。(大絶賛です)

言葉や演出に惑わされずに読むと、非常に愛に満ちた甘いラブストーリーがあります。濃厚で芳醇です。ぜひ味わっていただきたい作品です。

3

分らない!

皆さまのレビューを拝見し、購入してみましたが、
評判通り、難しいです。
面白いような面白くないような、というかよくわかりません。
おっさんと思ってた十左が高校生だったり(過去の話なのか、実は高校生なのかさえ分からない)、死んだのダレなの?って感じだったり。

哲学的な話なのでしょうか。何度も深く読んだら内容を理解できてくるのでしょうが、
絵が…。
非常に好みの別れる絵だと思います。エロが濃すぎてというより単純に絵が好みじゃないんです。そして骨と皮が痛々しい。

私には合いませんでした。

1

キリキリでヒリヒリでギリギリで、だけどそれでもどうしても

『疾走する剥き出しの魂』…帯のこの言葉がまさにぴったり。

ある程度早い年齢で、間違って(故意にでも可)手にしちゃって読んでみたら結構なショックを受けてー…みたいな出会い方が理想的な本かと思いました。エロ耐性無いとトラウマになるかもだけどそれはまぁそれで…(ぉぃ

花街で店主をやっている高校生・十三。ある日、大きな病院の廊下で“まぶしく光輝く少年”深沢とすれ違ったことからストーリーが進み出します。年下の深沢は十三に惹かれて同じ高校に進み、同じ部活へ。しかし十三は冷酷且つ甘美な試練を深沢に与えるのでした…。

十三の生い立ちや家族環境はぽつぽつと出て来るものの詳しく語られる訳では有りません。が、語られずでもその濃密さは感じ取る事が出来る。細かい事は重要ではないから読み手側にゆだねていると言うことでしょうか、とにかく彼の内部に有るドス黒い何かが、真っ白で真っ直ぐな深沢目掛けて怒涛のように放たれる。深沢も深沢でちょっとぐらい避ければいいものを、自ら好んで何度もグイグイ突き刺さる。これは残酷です。怖い。恐ろしい。

けれど、美しい。

そして、

だから、美しい。

深沢がお金を十三に叩きつけた後泣きながら一人廊下に佇む場面と、雨の中マンションを飛び出し埴谷に告白して去って行く場面はあまりにも美しくて息が止まりそうで。『キュン』どころか『ギュギュギュキュキュキュルキュルルルルーーー↑↑↑(徐々に回転数増す)』とか、そんなですよもう…!!(機械じかけかよ)

後は…
ガラッと話変わりますが、笑いについて。実は結構笑える場面多いと思います。十三の店の従業員達のやり取りが素敵過ぎ(いちごとコンデンスミルクと××が一番ヒットw)。七尾さん怖面白い。

何だか全体通して、不謹慎というか…例えるなら『お葬式でお経を上げているお坊さんの近くに座っているオッサンのヅラが見事にズレていて来てる人がみんな笑いを堪えるのに必死』みたいな…そういう笑っちゃいけない時に笑っちゃう感じのギリギリの可笑しさが感じられる箇所がイイんです!!ギャグ的に。うなぎのあのどうしようも無さそうな部員達の様子なんてもう…苦しいw何て罰ゲームww

もう一回書こうっと。

『疾走する剥き出しの魂』

…いい響きだぁ…(うっとり)

7

深沢くんの恋物語

テキスト量とエロスがとても多いです。
エロスとタナトスが題だそうです。性的なことをしながら「死の匂いがする」と思う十三の姉。この話の登場人物はみんなそう感じているんでしょうか。しかしきっと、深沢くんは解放されたように思います。

前半は花街、春を売るお店の店長・十三を軸に話が進んでいきます。
父親「十全」は死んでいて、母親と肉体関係を持っている十三。十三は母親を愛していたといいます。その愛とは、「十全」の死因が明らかでなく、どのようなものかわかりませんが…。
そして、後輩の深沢の登場。
物語はここから深沢君恋物語になっていきます。ですが難しく書かれています。本当はもっと簡単なことなのに、狂気的な出来事や思考、何より硬質な文章が邪魔していますよね。
十三の深沢への想いはあちこちのページに散らばっています。深沢を拒絶してしまった十三の心は計り知れません。愛を返せなかった十三が一番悲しかった。

深沢くんがとても可愛かったです。恋に一直線です。
もう一人埴谷という男が出てきます。彼はあんまり狂気的な思考の持ち主ではないので、後半からは割りと読みやすいです。
狂気的なのは花街の人たちなので、そこを離れてしまうと学園ラブストーリィという感じです。

作者の方が難しい思考の出来る方です。私は、この話のすべてを理解することは出来ませんでした。理解した方、作者の方がこのレビューを見たら笑ってしまうでしょう。ですが、この作品への意見の一つになりたくてレビューを投稿いたしました。
いろんな見方が出来て楽しい作品だと思います。

5

だむ

修行中さん、こんにちは。
コメントありがとうございます!とても嬉しいです。
どこでお礼を言えば良いかわからなかったので、自分のレビューコメント内にて失礼します。

深沢くん可愛いですよね!それを硬質な文章で隠してるんですよね。「うなぎまつり」辺りは全開でしたよね。隠すことなく。

そうですよね。むしろ理解を拒否している面もあるのかなあと思っています。きっと作者の方のみぞ知る、もしかしたらあの言葉たちに深い意味はないのかもしれませんね。

修行中

こんにちは、だむさん。
実は私がこの本を読み終えたあたりに、ちょうどだむさんのレビューが投稿されていたんですよ。わー、偶然だなーとか思って勢いにまかせて私もレビューしました(*^-゚*)

私も、この話って実はそんなに難しい事は言ってないんじゃ、と感じました。深沢くんの文字だらけの独白は、凄く手の込んだフェイクですよきっと。「勉強できるけど馬鹿」って上手い事言うなあ!みたいなwでもそこが魅力的で可愛らしくてv

こういう作品って読み終えた後の第一印象が、結構的を得てたりすると思います。全部理解する必要もないのかも?…私も完璧には理解してないと思ってますしね♪

強いて表すのなら殴りつけた青春

暴力的で、スタイリッシュとも呼びがたく、強いて表すのなら殴り付けた青春。
自分的にはこんな(↑)感想を抱きました。
なんだろう、ツライ。
気に入る人と気に入らない人、すごく分かれるタイプの話だとは思いますが、私は気に入りました。
あと工口がダメな人はダメだと思います。ある程度は耐性がないと読み切れん><

ルネッサンス吉田せんせの作品は初めて読みましたが、売場に並んでいるときから気になってはいました。
お財布がなかなか許してくれなかっただけで。笑
表紙の荒廃した感じが何かやってくれそうな空気をすでに放っていましてね…。


マンガにあるまじき文量で、1回目は長い部分は飛ばし飛ばし読みましたけど……^^;
エロスとタナトス!
これはどっぷり独白されています。
淡々と呟くように表現されているからか、心のないアレだからかわからないですが、濡れ場らしい工口スではないかな…
むしろ痛々しい、カラクリ人形みたいな。
性的なことでしか他人と関われない主人公の爛れた生が、痛々しい。

花街みたいな空間ってのはなかなか身近にないと思うんですが、根底部分は
案外ありがちな話だと思うんですよね。
「自分のことを好きじゃない相手」しか好きになれない人とか、「好きな相手」に傾倒しすぎてしまう人とか いますよね。
一部だけど自分の中にもあるよなーって感じで読める部分もあって、久々に心の穴が埋まる話でした。
(あれ、この発言、キワどいかな^^;)

4

散る前の椿の花の如くのエロス

真っ赤に熟れたザクロが口を開いて、その実を見せびらかして木に生っているような、
椿がその全盛を終えかけて、花弁の淵を茶色く枯らせてなお満開でいるような、そんな淫靡さを漂わせる作品です。
自分はどちらかというとイメージや感じを捉えがちで、文章で表現するのが苦手なほうなので抽象的表現ですみません。
しかし、最初に読んだ時、その画から 「つげ義春」や「あがた森魚」かの「ガロ」の世界を思い起こさせました。

舞台は架空の町、茜新地。
遊郭というが、その雰囲気は昭和30年代の娼婦付きの温泉マーク(逆さクラゲ)のような雰囲気を醸し出しています。
当主の十左は、高校生なのに、もう50年以上生きているかのような存在。
第一話で亡くなる坂江はひょっとすると義理の姉なのか?
彼と関係する後輩の深沢は、彼の望むことなら何でもし、倒錯的存在になる。
十左と別れた後、深沢と付き合う友人の埴谷の存在は、唯一まともであるかもしれない。
十左は卒業とともに家を出る。
死ぬ前に行方不明になる猫のようだ。

とにかく暗く、文字が多い。
一語一語をすべて拾って読んでもすべての理解は不能であろう。
しかし、現象と存在を屁理屈をこねて、哲学的に、わざと難しく語っているのは作者の意図的な展開であろうと思われる。
そこには、作者が万人にわかってもらおうとは思っていない不親切と思ったので、自分はあくまでも、その言葉や文章から察せられるイメージと感覚で自分勝手に解釈、納得するだけである。

しかし、本編以外に挿入されている「恋がしたい」「うなぎまつり」あたりは、一休み感覚で楽しめる。

上記、小難しく書いてしまったが、深く考えなくてもストーリーをざっとなぞるだけでもきちんと物語として成立しており、とても興味深いエロくて面白いいマンガだと思う。
絵は独特なので好みははっきり分かれます。
BLと呼ぶにはちと実験的な、大人なものですが、まだこの世界観を引き継いだ連載をOPERAで掲載しており、飛躍の期待される作家さんだと思いました。

6

ゴメン、ほとんど話分らないです!! でも面白い

字がすっごーーーーーーーーく、ものすごーーーく多い漫画です。
でもってその他の面でも異色です。
BL的にはもちろん変わってるし、BL以外含めた漫画全体で考えても変わっていると思う。

ちなみに、元々、私は字が多い漫画って大嫌いなので、
もうそれだけで読む気がヘナァってなっちゃう方なんで、
じゃー読まなきゃいいじゃんって話ではあるんですが、
帯に『圧倒的テキスト量』って書いてありましてw
最初からそんな挑戦的なこと言うから、
もういっそのこと読んじゃう!みたいな気になりました。

でも読んでみての感想は、『ん~~分んなかったです!』って感じ。
この話の世界観が分らないというより、
誰が誰でぇとか、今出てきた人の状況はどうでぇとか、
さっき説明されたっけ? されてなかったけ? みたいな。
普通に話がよく分らなかった。

物語の世界観が理解できないってより、(むしろ世界観とか雰囲気の面は好きかも)
話そのものがよく分らない!掴めない!

特に前半部分がナゾだらけで、
でも読み返しても分らないので、そのまま最後まで読んでましたけど、
途中からは『あれ?もしかしてこれは結局のところ学園もの?』と、
なんとなく知ってる空気に入ってきました。

何度も読んでるうちに分ってくるんだろうか???

5

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP