ボタンを押すと即立ち読みできます!
熱く!激しく!そんな作品ではないのですが
じわっとくる作品集だったかなと思います。
求めた”必要”なものに引き寄せられている。
そんな雰囲気を強く感じる作品が多かった印象。
◇靴下の~
靴下がすべて片方ない、あれがない、これがない
なんだかちょっと不幸体質な男の家の隣にお隣さんが引っ越してきた。
彼はなくしたものをいつでも見つけてくれる。
ちょっとしたラッキーに見舞われる。
距離が近くなると気持ちにも変化が芽生え。
自分の運命を変えてくれるような存在が
いつしか気になる存在に変わる瞬間。それが好き
結局その後の進展がどーなのかというところはありますが
ホノボノ感はイイ
◇雨音の~
雨の日に雨宿りしている青年がいた。
ずっと好きだったあの人の面影を持つ男。
叶うはずがないとあきらめた恋心が~なお話し。
年下くんが「かわいい」と思ってしまうほど生真面目な受が好き。
似てるとは思っていてもそれをアピールしないところもイイ。
雨宿りが実は偶然じゃなかったというネタ晴らしも好きです。
個人的にはこの話が一番好きかな。
短編もう一つ。
3カップル、描き下ろし番外編を含めて6作品が収録されています。
なにより絵に特徴があります。
表紙だけでは分からないですが、いわゆるスクリーントーンが使われず、ペンだけで描かれたという印象です。陰部分は斜線で表現されています。
掲載されていた雑誌「CRAFT」の同時期には、槇えびし先生の「きみにあげる。」もあったことから、この2作品によりモノクロの迫力がある雑誌という印象になっていたものでした。
そのため色彩的には柔らかさはないですが、登場人物たちの線が細く感じられることから、無骨な印象はありません。似たような絵柄が氾濫する中では、インパクトのある1冊だと思います。ただ、その分、好みは分かれるとも思いました。
ストーリーは、カバー下まで含めて楽しむ事ができました。
1作目「片靴下の男」は、ツイていない男が、隣人により幸運に変わっていくという面白い展開でした。ただ、BLらしさはほとんどなく、隣人が男だったという程度のものでした。
2作目「雨音の唄」は、年上真面目受けである主人公が可愛らしかったです。年下攻めの成瀬がぐいぐい押してこないと進展しないカップルだとちょっと心配でしたが、カバー下ではそれなりに楽しそうでほっとしました。
3作目「はつこいもなか」は食べ物の「もなか」がいつ登場するかとわくわくしていたら出ずじまいで、あれ?と拍子抜けしたものでした(笑)。
井上ナヲさんのデビューコミックスも大変素晴らしいのですが、二冊目のこの作品集もとても素敵。この方の描く空気感というか、間が心地いい。元気いっぱい、ドタバタコメディーもいいし、ドラマティックでシリアスなのもいいけど、なかなかこういった地味ながら品の良い作品に出会えないので、お宝的存在ともいえます。
アパートのお隣に引っ越してきた運命の相手との出会い(「片靴下の男」)、主人公と義兄と、その息子を含めた倒錯的な関係(「雨音の唄」)、連れ子義兄弟同士に芽生えた恋心(「はつこいもなか」)。どの作品も人物の心情変化のプロセスを丁寧に見せてくれます。画も好きなんだなぁ。この方の描く人物には、良識のある人が持つ恥じらいやつつましさがあって、そこらへんに人間としての品を感じるのかもしれません。「片靴下」の蒼井くんも(かわゆいの)、「雨音」の雨宮先生も(メガネ男子)、「はつこい」の慎も(ただのブラコンかい)みんな、読んでいてグッときてしまう純粋さやひたむきさを感じさせます。そりゃ同じ男性から見ても可愛いと思うわ。
この作家さんの作品を読むと、時間の流れにとても意識的だなぁという印象を受けます。時間をかけること、時間が経って気づいたことを大事にしている。作中に表だって描写されてはいないのに、そういったことを色々感じさせてくれたりすると、作家さんの人となりまで興味を持ってしまいます。そんな魅力的な作品群なのです。(地味だけど。)
表紙の青がとても綺麗で…思わず手に取った本です。
中の絵はトーンを使わない…何か独特の雰囲気。
静かな世界です。
【お隣さん同士/昔好きだった人に似ている青年×数学教師/兄×弟】の3CP
■片靴下の男/或る日の出来事~伊藤君と蒼井さんの場合~■
伊藤(大学生)×蒼井(隣に引っ越してきた人)
片方の靴下だけ何故か行方不明、学食で冷奴に掛ける醤油がない…などいつもツイていない伊藤の隣に引っ越してきた蒼井。
彼と出会ってから…偶然落とし物が見つかり、偶然雨に濡れなかったり…些細な事ではあるけれど段々と満たされてくのを感じて…。
蒼井さん、女の子のようです。
前髪パッツンで男の子にしては少し長めのショートボブ的な?
ってか終始蒼井さんがショートの女の子に見えて仕方なかった←
■雨音の唄/或る日の出来事~雨宮先生と成瀬君の場合~■
成瀬(大学生・19歳)×雨宮(高校数学教師・29歳)
教師をしている雨宮はある日、家の軒下で雨宿りをしている男・成瀬と出会う。
雨宮は成瀬を家に招き入れたものの、自分の行動に戸惑っていた。
普段ならば見ず知らずの人間を家にあげたりしない。
でも、好きだったあの人にどこか似ている…。
雨宮は忘れようとしていた相手の面影を成瀬に重ねていた。
ひと月後、成瀬が再び雨宮の前に現れる。
そして、雨宮は成瀬に家に泊めてほしいと言われて…!?
雨宮先生が可愛いです。
なんかね、雰囲気的にはビシッとした真面目な教師って感じなんですよね。
でも成瀬くんの前だとこう…赤面しちゃったり、真面目だからこその言動がとても可愛いものに思えるのですよ。
で、成瀬くんは一見今どきの男の子って感じなんですけども物腰が優しいのです。
雨宮先生が年上だから言葉遣いも丁寧で…。
年上…先生に対してもタメ口を使うのを最近リアで良く目にしているので、そういう点でも成瀬くんに好感持ちました。
でも…オチが…うぁぁぁぁー…良いのかなー…って気持ちになりました。
そりゃ似てるよね…・
ってか何故か私、途中まで雨宮先生のお兄さん死んだものと思って読んでいました。
…何故にそんな思い込みをしてしまったんだ?!
いやー普通に生きています。
■はつこいもなか/或る日の出来事~慎と岳兄の場合~■
岳兄×慎
小2の時に両親が離婚して、祖母の家に預けらていた慎。
同じように両親共働きのため預けられていた岳兄が一緒にいてくれていた。
子供の頃は好きなことは好き、嫌なことは嫌だと言えたのに…それは大きくなるに連れて難しくなっていく。
“背を追い越したら好きだと言おう”
岳兄が東京で就職を考えていると聞いて動揺している慎に向かって「口には出さないケドおいていかれるとそんな顔すんだよ お前」って辺りからニヤニヤしてしまいましたwww
こう…あれですよ!!!
小さい時から知っているからこそ表情の変化を汲み取れるのがすっごい萌えるっ!!!
んでもってその不安そうな表情に弱いってのがこれまたもう…!!!
でも読んでいてこの2人どっちが攻めで受けなんだろう?って思っていました。
今は岳兄がリードしているけど、身長超えたら告白するって考えていた段階で慎が攻めそうとか…何気に慎が押し倒しているし(可愛いけど)。
うーん…数年後にリバってそうだなーとか考えちゃったりw
このコミックは、3つの短編作品とその後日談で計6つの話を収録しています。
『片靴下の男』
いつも些細な不幸がつきまとう伊藤ですが、隣に蒼井が越してきてから、幸運が訪れるようになるという何とも典型的な話です。感情を表す台詞や行動、モノローグ等が極端に少ないせいか、ストーリー自体がよく飲み込めないまま、伊藤が蒼井にキスしてしまうシーンに。何だか唐突で、「えっ?」という印象しか残りませんでした。
『雨音の唄』
雨にぬれていた成瀬を家に上げた雨宮。しかし、この成瀬がまた理由があって雨宮に近づいているんです。もちろんそんなことは雨宮は知る由もありません。最初は成瀬の父からの話で、雨宮に興味を持ったようですが、だんだんミイラ取りがミイラになるように、恋仲になってしまいます。確かに、長編の話なのですが、萌えるところがよく分からないまま終わってしまいました。
『はつこいもなか』
兄弟のような時間を過ごしてきた岳(兄)と慎。成長すればするほど言いたいことが素直に言えないこと、同じものを見たいのに、なぜかすれ違うむなしさなどの台詞が切ないです。慎は岳に告白はできましたが、それ以上はありません。ストーリーとしてやはり消化不良が否めません。