ボタンを押すと即立ち読みできます!
一度だけ抱いて欲しい
unlimi
火崎先生は、TL作品もだしているせいか、
文章に尖った所が無くて、とても読みやすかった。
派手さがないテーマ、激しく感情を揺さぶらない。地味目な文章。
だからか孤独な深夜の気持ちが凄く伝わってくる。
・10の願い:深夜視点
・特別編:創馬視点
●乃坂深夜:24才、タバコ屋 生い立ち複雑な美人・・幸せを願うのは十以内。
●創馬直人:30代 北斗産業社長 ラッキーストライクを愛飲・・幸せは幾らでも願うもの
ろくでなしの両親に虐待され、実父に擁護施設の前に捨てられた男の子・深夜。
深夜は、息子夫婦を事故で失った、50代の夫婦に引き取られる、
深夜が、もう捨てられないと安心した日、
養父が「誰でも生涯10、願いがかなう」と、願いごとノートを渡す。
養父が見せたノートには、深夜の幸せを願う文が書かれていた。
深夜は、やっとひだまりの中にいるような毎日を送り、大学を卒業して就職。
癌を患った養父を看取る。
務めを辞め、養母を支えながら煙草屋を営む穏やかな日が続く或る日、
地上げ屋として創馬が訪問。
地上げの話を受けた日、深夜はノートに願いを書く
「おばあちゃんが死ぬまで、この家に棲めますように」
創馬が何時ものように煙草を買いに来た日、奥で養母が倒れ、そして死亡
深夜は「誰にも愛されない孤独」を思い出す。
パニックを起こした深夜を支えたのは、昨年脳出血で父を亡くしたばかりの創馬。
・・ここまで、創馬の親切が地上げの為なのか、良く分からない。
他人に馴染みにくい深夜が、創馬に心を開いていく。
創馬に縁談が来て、離れる決心をした深夜は、願ノートを捨て創馬家から去る。
ノートには、秘めた恋が書かれていた。
・・(創馬家で捨てたら、創馬が読む可能性を深夜は計算していた?)
創馬は、愛情深い人だった。ハピエン。読後感が凄く良かった。
---
★創馬が愛飲する「ラッキーストライク」は、開運を意味する煙草。
アメリカ製で、パイプ煙草➡葉巻煙草➡紙巻となった、タール11mgのかなり深い香り。
ゴールドラッシュ時代の「Lucky Strike」(大当たり)という意味。
昔のパッケージは、マッチョイズムの象徴 ガッツ=握り拳だったそう。
二人にとって出会いは「Lucky Strike」。
1冊丸ごと表題作です。深夜の目線でストーリーは進んでいきます。
虐待され、実の両親に捨てられた深夜(受け)。養父母も亡くし、深夜は養父からもらった「十の願い」が叶うノートと共に、心を寄せる創馬(攻め)の家で同居を始めるが…。
「十の願い」が叶うノート、と書くとメルヘンチックですが、10個までなら願い事がなんでも叶うものではなく、願い事が10個叶うまでノートに書き続けることができるというだけでした。
自分で叶えられない願い事なので、病気治癒など深夜の力だけではどうにもならない事ばかり。7個までは養父母のこと、残りの3つが創馬に関することで、10個目が叶った途端、深夜は創馬の家を飛び出します。そんな深夜を探し出して、創馬が叶えた11個目に、ぐっときました。
創馬と同居といっても、母屋と離れという予想外だった暮らしですが、創馬がかなり前から深夜を意識していたからだと分かってから読み返すと、ニヤけてしまいました。創馬の気持ちがちらほらと透けて見えるので、ラストの告白で唐突感がなくて良かったです。ただ、「婚約ぐらいはしないとな」は言いすぎです、と文句を言いたい。
深夜は健気で頑張り屋、それが無理なくできているのが良かったです。唯一気になったのは、創馬の家を出る前に養父からもらったノートをゴミ箱に捨てたこと。黒表紙の立派なノートなのだから、ゴミ箱に入っていた他のゴミとあわせてゴミ袋に入れるまでの配慮が欲しかったです。創馬がゴミを漁るのは予想外だったとしても、間違って捨てたのかも、と保管はされる可能性は考えておくべきだったと思いました。
余談ですが、130ページの「二人(養父母)の最期が、最悪な形で終わったことはよかったと思っている」というのは誤りですよね?
健気で頑張り屋の受け、包容力のある年上攻め、がお好きな方にお勧めです。
乃坂の孤独感とか養母を亡くした時の気持ちとか少しわかるところあってもう(´;ω;`)ブワッてなった。
ひとりでいたくない
ひとりがこわい
ひとりのほうが気楽とか思うのはまわりと繋がっているからだろうし、家族がいないわけではないからだよね。
彼と同じ状況を想像するとホントにこわい。
乃坂はさらに願いを叶えて幸せになるといい!!
火崎勇さんのこのタイプの話はたいへん大好きです(*´ω`*)
傷だらけの恋情も大好きー(*´Д`)
昔から活躍されている作家さんなのに、何故か最近になって読み始めました。リーマンや様々な職種の大人の恋愛と、自分の好き系なのに、今までに読んでいなかったのが不思議というか、もったいなかったなあと思います。
内容は、青年実業家年上攻×薄幸の美少年年下受のお話です。
攻め様とは、受け様の実家が営むタバコ屋で出会い、タバコを通じてお茶飲み友達のような関係になっていくんですけど、とてもほのぼのとした心温まるシーンになっていて、とても読んでいて心地よかったです。
不幸な生い立ちを持つ受け様は、一人になりたくないという切実な思いと、攻め様が好きで愛し合いたいという気持ちで揺れ動きます。この、受け様の恋心の葛藤も丁寧に描かれていて好きでした。
生涯に10個だけ本気の願いが叶うと言われて、義父から譲り受けたノート。迷いながらそこに書かれる願いは、率直でシンプルなものばかり。その計算高くない不器用なところが、健気で愛しくて、攻め様の近くにいながら思いを伝えられない甘く苦しい日々…読んていて泣けます。
最後に、10の願いのその後を、攻め様が攻め様なりの言葉で強く語ってくれて、受け様の心に訴えかけるシーンは迫力があります。やっと、心が通じあった時はまた泣きました。この攻め様も、大人で抱擁力があって好きなキャラでした。
読後も、なんとも言えない心地よい余韻に浸れる作品でした。火崎先生の言葉の力强さは凄いなあと感動です。純愛話を読みたい方にはオススメかなあと思いました。
幼い頃、両親に愛されずに施設に捨てられた乃坂は
引き取ってくれた養父と養母の温かい愛情に感謝する。
養父からもらった十の願いのかなうノートは心の支えになって
私も真似しようかなと思ったほど。(十とは言わないけど)
養父亡き後、養母が倒れ取り乱す場面は創馬でなくても守ってあげたくなる。
養母が亡くなり、創馬と同居しはじめ十個目の願いをかなえ姿を消した乃坂。
そこからラストまでベタな展開。でもそういうものが読みたい私には満足でした。