ボタンを押すと即立ち読みできます!
タイトルに惹かれまして。『大人の恋』なのかな?と思ったんですが……
いやいや、主人公の飯田、全然大人じゃなかった。
仕事してボルダリングのジムに通って一緒に暮らしている父を看取って、とやっていることはちゃんと大人しているんですけれどもね。でも一皮むけば父親に愛されたいと必死で叫ぶ子どもなんですよ、この人。
ただ、飯田の様に感じる気持ちは解らない訳じゃない。
そりゃあ若い頃よりは減りましたが、私にも自分を一番に見て欲しいという欲求はありますもの。
歳とは関係なく『子どもの頃、自分は親に愛されていた』という確信は、自信を確固たるものとする様な気がします。
だから飯田は甘やかしてくれる大きな人を必要としていたのでしょう。
ファザコンそのものの飯田に、大様な牧はぴったりだと思いました。
ちなみにこの人、私は滅茶滅茶好みです!
どこかおっさんくさくて、正論をズバズバ言って、でもそのくせ結構気を使ってくれる。いやいや、恥ずかしながらこんな風に愛されたいと思いましたよ。
しかし、今は煙草がこんな感じの小道具に使われることもめっきり減ってしまいました。
ファザコンも減っているんでしょうかねぇ?
表紙絵に惚れて買った後、何度も読み返している大好きな作品です。
スピンオフ作品だと知らず、後で『チョコレート』も読みましたが、『シガレット』だけでも充分楽しめます。
ウジウジと悩む飯田がずっと心の中に抱えている不満、分かる。よく分かる。分かってしまうんです・・・
自分よりも親や周囲にも愛されている(ように兄には感じられる)弟に対する嫉妬、僻み、卑屈感。だけど、けっして弟のことを嫌いなわけじゃない。
「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」とか言われてきた人は、この不満に覚えがあるんじゃないのかなぁ・・・
選ばれるのはいつも自分じゃないことへの諦めと悔しさ、みたいなものも・・・
飯田の心情がとても丁寧に書かれているので、共感しやすいと思います。
終章で牧視点で語られる飯田との出会い。軽口で冗談めかしても、牧はずっと飯田に本気で惚れていたんです。この短い終章に、とても萌えます。
堅司に対して勘違いの嫉妬をする牧も可愛いですv
男前というにはお調子者感が拭えない牧ですが、強引だけど優しくて・・・やっぱりいい男です。
文字量が多めな印象でしたが、心情がとても丁寧に書かれているので苦になりません。むしろ、それが魅力的なキャラクターを生んでいるのだと思います。
作者さん自身がキャラクターを愛している。そう思うほどに、牧と飯田、二人がとても魅力的です。
読み終えて幸せな気持ちになれる一冊。本当に大好きな作品です!
家庭愛と恋愛を織り交ぜた心理描写の丁寧なお話。
作者さんのデビュー作のスピンオフとは知らず…。でも読んでいて特にわからない箇所はなかったのでこれ単品でも大丈夫かと思います。
主人公の真澄が、ジムで知り合った牧にアプローチされ、最初は断りながらも惹かれていく様と、ゲイの弟を受け入れず追い出した事を後悔しながら亡くなった父親への思いが描かれています。
恋人、弟、父親と、周りの男性への複雑なわだかまりを外に出せず、言いたいことの言えないは主人公はずいぶん頑固で意地っ張りだなぁという印象でした。
読んでいると主人公はすごくファザコンぽいんですが、というかファザコンですね。父親と恋人を重ねているとはっきり言う作品は意外に珍しいかもしれません。
もっとかまってほしかったとか、弟だけでなく自分にも言葉が欲しいとか、そこまで父のことをずっと考えているのはファザコンを通り越して可愛いですが、しかし父親愛がお話の多くを占めている気がして、恋愛としての展開はそこまで目新しくなかったかなぁという感じ。
父親に構われなかったこともあり、誰かの一番になりたいとずっと思っていた真澄。
牧が職場で問題をかかえていて、よくそれを理由にドタキャンを繰り返し、真澄は次第に浮気を疑います。しかしこういう場面で言い訳をしない男をいうのは不思議に感る。恋人が不安になってるのに、職場の事情といってもしゃべれる範囲でいいので理由を話してあげればいいのに・・・。そんなに話せない内容でもないと思ったのですが、何でナイショにして不安にさせるのか全くわかりません。
シガレットというタイトルと綺麗な表紙に惹かれましたが、タバコをスパスパ刷ってたのは最初のあたりで途中からはあれ?タバコは?て感じでせっかく印象的なタイトルと表紙なのに、そこまで引きずらなかったのがちょっと残念でした。
現実世界ではタバコは苦手ですが、コミュニケーションツールとして使っているのをみると素敵なアイテムに見えてしまいますね。
このお話、すごく好きです。いじっぱりな受け様がすごくかわいい。攻め様も、軽い感じにみせつつ必死だったっていうのがたまりません。攻め様が浮気していると思いこんで受け様が泣いてしまうシーンがあるのですが、その時の攻め様の「泣くな、どうしたらいいんだ」ってセリフがもう!キュンキュンしました。受け様を本当に大切に思っていて、大事にしたいのが伝わってきました。強引にぐいぐい来る感じなのに優しくて、強がってるけど本当はものすごく愛されたがりな受け様とは相性ぴったりなんじゃないかと思いました。最後、受け様の弟のことを元カレだと思って嫉妬しちゃう攻め様もかわいかったです。
キャラが私好みというのもあるのですが、ストーリー的にも無理がない展開で、最後までとても楽しく読めました。羽生先生、もっと作品を出して欲しいな~。
前作『チョコレート』の評価も萌でしたが、
今回は萌×2寄りです。(だったら萌×2でいいじゃんて話)
『チョコレート』で当て馬だったお兄ちゃん・飯田ですが、
ゲイの教師・牧に、タバ休の度に口説かれ(からかわれ?)ます。
井上佐藤さんの『SMOKER』もそうでしたが
一種のコミュニケーションの場なんですね、きっと。
(嫌煙家なのでわからない)
飯田は、父から受けられなかった愛情を
いつしか無意識のうちに牧に重ねるようになり、
一番に想って欲しいのに叶わなくて苦しくなります。
牧は、ふざけた様子でしたが内心は本気も本気。
必死になって口説いていたんですよー。ある意味健気。
こういうの、表面だけだとわからないものですからね!!
好意をもたれている相手に寄りかかりたいけど、
そうも簡単にはいかなくて…。
というすれ違いが切なかったです!
誰だって、自分を一番に愛して欲しいと願いますから…。
下ネタばかりで冗談にしか思えないような事言う相手が
熱いまなざしで見つめて来るって…。萌える。いい!!
飯田も、“まさか自分がそんな相手を好きになるなんて”と、
認めたくないのに上がる体温と高まる鼓動が証明してしまうという。
カラダは正直ですからね。うふ。
牧が元デブという設定もなんだか良かったw
努力したんでしょうね…。頑張ったね、牧。
という感じで、今作は飯田より牧が愛おしかったです。
絶倫なのもポイント高し!でした☆
湖水さーん!やっぱり素敵な挿絵でした!!
早めに次のコミックスお願いします!!