ボタンを押すと即立ち読みできます!
中高・親友同士だったのに喧嘩別れしそれっきり音信不通だった二人が5年ぶりに再会して……というやつです。
攻めは「天然王子」と言われるおっとりヘタレわんこで、対する受けは男前受けという私の好きな組み合わせ。
プラス、ノンケに恋する切ない片思い、そして再会なので、美味しさテンコ盛り。
前半は受け視点、そして攻め視点という構成で、攻めと受けの心情が丁寧に綴られていてそれがとても良いんです。
前半の受け視点は、5年間音信不通だった攻めが突然目の前に現れて戸惑う気持ち、そして突然告白されてそれを受け入れるまでが描かれています。
受けが本当に男前なんですよ。
まさかの告白に驚くも、親友だと思っていた相手が、自分の隣でもんもんと報われない恋に苦しんでいた事も知らず、その天然っぷりを無神経だと罵った自分を激しく後悔する。
こんな風に思える人ってなかなかいないんじゃないのかなぁ。
そして攻め。
お人好しのおっとりさんなんだけど、全身全霊で受けの事が好きで、好きで、好きで仕方ないというのが文章のそこかしこから伝わってくるんです。
めちゃくちゃ感情移入させられる。
そのくせ、恋を成就させようとは1mmも思っておらず、再び受けと過ごせるようになった日々や、受けに関する些細な事ですらまるで宝物のように大切に大切にしているその姿。
読んでいて本当にたまらない気持ちになるし、心動かされない人はいないと思う。
後半の攻め視点が特にたまらない。
攻めはおっとり天然王子なんて周囲から言われているけれど、実は両親から捨てられた子でそんな境遇でさえ「仕方ないから」とやり過ごしてきた人なんです。
そんな彼が、「どうしても、どうしても受けの事だけは諦めきれなかった」と泣く姿には、本当に言葉がないというか……。
そしてそんな気持ちを十二分にわかって受け止めてやる受けの男前さ。
個人的に萌えの宝庫なので神です。
じんわり幸せ満点なお話でした。
日常生活そのままで、でも、ある一文があるから、実感を伴った文章になって人の心に染み入るんだわー と今回強く思いました。
そんなにこの作家さんの本読んでないですが、こんなに上手な先生だったかなあ?とかなり失礼なことをいう私。
たぶん王道で、似たようなお話はいくらかあるはずなんですが、
このお話はさらっと読み過ごせないんですよね。
何回か繰り返し読む箇所が随所にあって。
家のにおいで、その家の住人まるごとを思い出す というくだりもそう。
幼馴染の家は、入るたびにその家のにおいがして、たぶん今でも、その家に入ると匂いごと安心してしまう。
懐かしい感情です。
そしてそのころから好きだった という感情もまた然り。
三文小説みたいな言い方で嫌ですが、適切な言葉が思いつかない(笑)
甘酸っぱい というしかない想い です~
二人でほんとに幸せになってね!という温かいお話でした。
また木下先生の絵ととてもよーくあっていて。
先生の絵が先か、お話が先かというぐらい、ぴったんこでした。
あーなごみました!
幼なじみで同級生の親友同士の再会もので、5年前に喧嘩別れしてから1度も逢わず
受け様の帰郷で妹の代わりに迎えに来てくれたのが音信不通だった攻め様。
突然の5年ぶりの再会で動揺する受け様ですが、ぎこちないながらも話すように・・・
そして、過去の出来事を凌駕するような出来事がおこるのです。
それは5年も音信普通だった攻め様にずっと好きだと告白されたから。
この攻め様ですが、ホントに天然で草食動物みたいなほんわかした優しい男なんです。
見ているだけで幸せ、一緒にいるだけで幸せ、相手の幸せだけを考えて自分の気持ちは
押し殺してしまうようなタイプなのですよ。
対する受け様は、かなり物事をはっきりさせるような男前な男で、かなり度量もあります
攻め様の気持ちをしっかり受け止めて、告白だけして逃げようとしてる攻め様を
捕まえて、攻め様の事を真剣に考えると言い切る潔さ。
精神的には攻め手と受け手がまるっきり反対に感じる程でした。
長年の片思いが実った後の攻め様はホントに愛らしいとしか表現できないかも。
兄貴肌な受け様もこの可愛らしさにヤラれた感じです。
後半は攻め様視点で描かれているお話で受け様が好き過ぎて相手が自分を好きで
いてくれる事を考えてもいないような天然ニブさを発揮しています。
好きな人に好きと言える幸せ、好きな人に好きと言って貰える幸せを感じる作品です。
初読み作者さんです。
正直言いまして、最初は買う気はなかったのですが、
皆さんのレビュー評価を見るにつれ、気になって購入しました。
幼馴染ワンコものといえばそれまでなのですが、
このお話が「いい!」と思わせてくれるのは、
やはり、江沢の男前さだと思います。
だから、あとがきにもあるように、
「リバでも・・・」という記載をみて、
大歓迎だわ(笑)なんて思ってしまいました。
大きな事件があるわけではなく、
日常の延長のような展開であるからこそ
生方が江沢に告白するシーンは、なんだか胸キュンでした。
可南さんの作品は初読みです。
この作品を読んで、他も読んでみようかなと思いました。
受けの江沢は男前のノンケさん。
実家を離れ、学生時代親友だった攻めとは喧嘩別れし五年間ずっと疎遠になっていました。
この度、夏休みに久々に実家を訪れ再会することになるのです。
攻めはずっと江沢へ片想いしてきた生方。
学生時代、誰に告白されてもやんわり断り、離れていた五年間も江沢への想いを抱えたまま生きてきた。
泣きぼくろが色っぽい天然系。
江沢は再会した生方に、決まり悪くギクシャク。
しかし、あまりに変わらない生方のナチュナルさによって、江沢は自分の左隣に生方がいるという過去同様の心地良さを感じることに。
しかし生方は「あの頃も今も江沢が好きだよ」と言い逃げします(笑
そう、本当に逃げる。
こうなると受けの江沢の方が性格も男前なため、追いかけっこが逆転してしまいます。
生方は育ちのせいか、引くことに慣れています。
自分がいくら望んでもダメなことがあることを身を以て経験しているので、江沢への想いも叶うとは考えていないのですね。
いわゆるヘタレわんこです。
でもこういう相手を尊重する攻めはかなり好みなので、良い気分で読めました。
ただ江沢の性格上、それを何もなかったかのように流してつきあっていくことは出来ないんですね。
男前だから(笑
これくらいの人じゃないと、生方の恋は成就しなかったでしょう。
まあ、生方も自分にない潔い江沢に惹かれたのでしょうしね。
しいて上げるならば、ノンケ江沢が生方を受け入れる気になる経緯がもう少し欲しかったです。