ボタンを押すと即立ち読みできます!
冷たく深い山脈 捨てられた兄と弟
あめのジジ先生と同一人物かしら。雨野ジジ名義は同人でも同じ名前で出していたから使うのをやめたんですかね?森田ウユニ名義は一般紙用…?
gateauっぽい作品です。
兄チルチル、弟ミチルって名前で、その上青い鳥の話も堂々と登場する。なんともストレートに球を投げてくるなと。
これに限らず、創作が好きな人にありがちな、色んな要素を詰め込みました感や、既視感がじわしわ伝わってしまってちょっと恥ずかしくなる。おそらく気にならない人は全然気にならないので、気にしたことを申し訳なく思う。
そんなもやっとした中で、父親が自殺した展開は好きでした。この展開に思い切れるのはすごい。父親がどう動くか考えたときに、かなり真っ当なルートなのですが、ハッピーエンド脳だと難しい選択だと思うんですよ。ここでこの終わり方を出来るところがいい。
この兄弟がクリスタルパレスに行けることはないだろうし、明日死んでるかもしれないところも、好きだな。
初読み作家さんです。
冒頭で居間のシーンとミチルの服装を見た時に、サーメ人かな?と思ったんですが、アラスカの方でしたね。^^;
極寒の閉ざされた世界で残された幼い兄弟たちが必死に健気に生きていくお話に感動しました。
生きていくのさえ厳しい環境で、死は決して遠い存在ではない世界なので、かなりリアルな雰囲気のお話です。
なのであまり明るいお話ではない。映画に例えるとヨーロッパのミニシアター系の映画の雰囲気に近いと思いました。
幼い弟を護るために自分の事は余り顧みない兄が男前に見えます。してることは脇役のミルクマンの言葉を借りれば「えげつない」んですけれど…。
弟にそういう「えげつない」ことをさせないために自分がするって、男前じゃないですか!
弟もそんな兄を軽蔑する台詞は吐くものの、心の中では自分が兄を守ると思っている。
お互いに相手には言葉で伝えない想いが見えてなんとも切なかったです。
2人で幸せを掴んでほしいと、最後に切に願った作品でした。
この作品を読み終わった時、
ある先生のある作品が連想されました。
(私がレビューしたことのある作品です。)
こういう結末がよく理解できない作品は苦手です…。
(結局何がいいたいの?ってことです。)
一度読んだだけではよく分からなかったので、
近々もう一度じっくり読み返してみたいと思います。
(私の理解力がないのも問題だとは思うのですが…)
ただ、話自体は私の中では「うーーーん…?」だったのですが、
私のツボを激推し(?!)してくるコマがあったので…//
そこを評価して萌です。(*´∀`*)
うん、あのコマは本当に素晴らしかった…。
ショタ最高だわ…ショタ…ショタ…((自重しない))
あと、表紙を見て、黒髪の方がびっちたんなのかなー?
と思ってたら逆でしたね。しかも弟っていう…。
まぁ、チルチルくん可愛かったのでグッドでしたが(笑)
読んでみてください♡
おすすめされて読みました。
あまりファンタジーは読まない方ですが、雰囲気が綺麗で切ない感じ。
そして意外にもお兄ちゃんがビッチ受け(男娼)で歓喜!
男娼じゃないと食べていけない、生きていけない厳しい環境なんですね。
レビュー通り人が死んだり、流血したり、
女性との行為、養父との行為がありましたが、
耐性がついたからか、あまりダメージを受けなかったです。
お兄ちゃんが養父を待つ気持ちも弟を想う気持ちも何か共感するし、
そして切ない。
まさか失明した養父と再会し、養父が自殺するとは。
誰も救われず切ないお話でした。
この際最後に弟×兄で締めくくっても良かったのではないかと
思っちゃいましたが、それがあるともっと救われなくなっちゃいますかね。
ハッピーエンドが好きなので萌×2です。
アラスカの、氷の山脈の中の街道沿いに、ぽつりと一軒ある宿、クリスタルパレス。
宿を切り盛りしているのは半分だけ血のつながった兄弟・チルチルとミチル。
兄は宿の客に体を売り、死体をあさり、弟は鹿を撃ち、死体を捌く。
生きて、食べていくために。
舞台は厳しい自然に閉ざされているし、ストーリーは全編を通して死が絡みついている上に、子供への性虐待やガチの近親相姦と、かなりハードな内容ではあるけど、絵柄がかわいらしい雰囲気なので、それほど悲惨な気分にもならず、ふわっと読める。
逆に言うと、せっかくのハードなストーリーなのに、絵が世界を弱めてしまっているようで残念。
でも、この世界観を超クリアに見せられたら、それはそれで重すぎて辛そうなので、やっぱりこの位の甘さでいいのかも。