条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
aioi musubi
料理が上手な、まこさん。すっかり餌付けされたお隣の子、光太。
ただいまのかわりに、お腹すいたと言って帰ってくる光太。
それを呆れながらも嬉しく思うまこさん。
そんなある日、まこさんの営むお店に有匡さんという人が現れてから
なんだか様子がおかしい…
お隣さんの子だから、という域を超えて特別な感情を抱いているまこさん。
だけど光太には普通の人生を歩んでほしくて…
おいしいご飯があると人は幸せになれるけど、
だけど好きな人と一緒にいると、もっと幸せ。
そんなことを教えてくれる、相生結び。
胃袋は掴まれたらお終いだね(笑) ほんと。
まこさんが営んでいるお店に通いたい。週5くらいで。
「食べる」って大切ですよね。
でもそれ以上に「おいしい」って大切で幸せですよね。
食べたものが血となり肉となり最後はハートに辿り着くんですね。
最後に辿り着く場所を、光太を見て知りました。
愛情のこもった料理を、
急いでかき込んで食べてしまうのは勿体ない。
この本の、愛情たっぷりの料理をふるまう年上の受け(表紙左)の想いも、
急いで読んで片付けてしまっては、とても勿体ないと感じました。
あまり説明的ではなくて、
最初に一読した時は、んん?と思ってよく分からないところも、
再度ゆっくり味わうようにして読むと、
切なさと温かさがじわじわと広がっていきました。
秀良子さんの帯が付いていましたが、
どちらかというと、
草間さかえさんをお好きな方が好む本じゃないかな?どうでしょう~
父親を亡くし、若くして老舗小料理屋の主人になった受け(表紙左)は、
10歳年下の弟のような存在(ワンコ攻め・表紙右)と、
まるで家族のように仲良く暮らしている。
小さい頃に近所に引っ越してきて以来、
親に構われず寂しい思いをしていた攻めの面倒を、受けはずっとみてきた。
攻めにとっては、
受けの作るごはんが「お袋の味」で、
受けのお店を手伝ったり一緒にごはんを食べたり…は、とても大切な時間。
まるで本物の家族のような、とても大事でかけがえのない存在。
でも、ある客の登場により、
攻めは戸惑いや苛立ち…そして不安を覚え、
自分の中の受けに対する想いが、家族愛だけはないことに気付く…
対する受けは、
実はずっと以前から受けへの想い抱えながら苦しみ、葛藤していて……
ふたりのそれぞれの切実な表情が、胸を打ちました。
その後の想いが通じ合ってからの、仕事を増やして~のすれ違いは、
「なんで??」と思ってしまうところがあって、
もうちょっと説明がほしかったのですが、…わたしだけかな?
でも、お互いを想い合っているからこそ…の行動や想いをぶつける姿には、
単純に萌えを感じてしまいました。
恋だけじゃない人間模様や信頼が描かれているのも、深みがあって素敵で、
何度も味わいたい1冊です。
作品のタイトルのこの言葉。
調べによると紐の結び方の一種、
あるいは水引の結び方の一種、
また料理の方面では二つの異なる食材を
用いて結びを表現した具材の調理法との事。
祝事に用いる事が多く基本紅白で表現される
との事です。
後書きでは具材に大根と人参を用いた
三番手の意味が採用されていますね。
そして更にこの作品には深みのある因縁が
絡んで参ります。その因縁があるからこそ
表紙の二人の表情がより一層活きている訳でして。
物語の中で核心は語られている様で
余り語られていません。前後の繋がりを見て
ああと合点が行く程度で、くだくだしい言葉は
極力抑えられています。
だからこそ、節目節目の言葉にさりげない重みを
感じたりするのです。
物語が淡々と描かれて行っているせいかもしれませんが、全体的に抑えた静けさが広がる作品だなと思いました。
親代わりに慕っている真人が、見知らぬ大人の有匡と親しげにしている様子を目撃してから、光太の内面に変化が起こっていきます。
その内に起こった変化に光太がとてももがき苦しんでいるように見えました。真人にはその感情がどういったものか分かっていて、でも分かっていながらはぐらかし、家族と思わせたがっています。
真人は光太への思いを自覚しているようですが、大人なので、割り切った関係の男で紛らわせようとするのですが、その現場を有匡に見られ、有匡の部屋にまねかれたんだとます。←有匡は真人の父のような感覚なのかなぁ~。と想像しました。まあ、作中に明確な事が書いていないので、想像しかできないので、ちょっともやもやする。受け取り手しだいなところがあります。
翌日、真人を車で送る有匡。そしてその場面を光太が目撃して、真人への思いを確信していることを告げるんですが、思いを受け入れるわけにはいかない真人が拒否っても食い下がって最後には思いが通じあうのですが、わたしはここで通じ合ったか!と少々意外でした。抑制された低いテンションで続いてきた物語だったので、ここは突っぱねて終了なのかと思ったらくっ付いたので。もう一悶着あってからくっ付いた方が、低いテンションの意味があったかな~。と。でもくっ付いたからと言って、まだ悩みは尽きてはいないのですが…。
家族と思ってきた人間へいつの間にか違う感情が芽生え、葛藤する物語。
読み込みが足りないのか、萌どまりです。
たぶん「相手の事を思い何も言わない男」にそんなに萌えないのかも。
何も言わないけど表情に出るとか、だったら萌×2ぐらい行ったかもですが。
この作品は「……お察し下さい」が察せる方に有効だと思います。
思わず相生結びをネットで調べました。料理の方かな?人参と大根で結ぶ方。
真人がお母さんみたいだったので何歳差だろう?光太は10代?と思ったら、上を見たら32歳と22歳だったんですね。
受けが作った料理で攻めが育つ。お母さんの味は受けの料理。家族も同然で今まで意識したことなかったはずなのに…。
真人の葛藤がつらそうで。ずっと光太が好きだったみたいで、それをまぎらわす為にセフレがいたみたいで。光太の将来を思って女の人と家族を持った方がいいって。自分にはできないから。
でも光太も二人で生きていく為に頑張って。
二人とも相手の事を真剣に考えて。
光太が真人の特別な人っぽい人に警戒心を持ったり、動揺するのも家族愛の延長では?と思えなくもないですが。ずっとそばにいてほしいのも家族同然なら叶うのでは?
でもドキドキしたり嫌な気持ちになったりやっぱり恋だったのね。
受けが攻めを育てるの好きなんですよね。
早く光太も真人を支えられるようになるといいね。もうとっくに昔から支えてるかな?
光太の成長も恋心も真人のお陰で育ちましたね。
小料理屋という舞台と美味しそうな料理の数々、そして黒髪で着物の似合うまこさんのビジュアルはすごく好みでした。ぶっきらぼうな話し方の中にも優しさが滲み出ていて、さらに料理上手で胃袋を掴んでくるんですから、これは老若男女惚れざるを得ないよなぁと。対する年下の光太は本当に裏表のない好青年。まこさんが少し陰も感じさせるようなキャラなので、太陽を彷彿とさせる光太はまさに真逆のキャラでした。ストーリーは思ったよりもトントン拍子。まこさんが深刻に考え込むシーンもあるのでもっと互いに葛藤するのかと思いましたが、ほとんど障壁なくすんなり進んでいきます。所々私の読解力が足りないのか、微妙に脈絡の分からないところも。題材は文句なく素敵でした。
相生結び って水引に使われる結びかただったりするんだけど 意味合い的には縁結びとかね
この相生結びと続の2冊を通して見えるのはタイトルほどおめでたい感じではなく 共に生きていくための決意とかそういうの
仕事が忙しい隣人の息子を夕方からの時間預かる 父が引き受けてきた子どもがなついたのは高校生のお兄ちゃん
ひとりぼっちの淋しさを分かち合い家族として傍にいる
なんだろ?
なんて言えば説明できるのか すごく優しくていい話なんだけど お互いの思いがなかなか重ならないもどかしさと言うか
「胃袋つかむって 作る方だって心つかまれてるわけよ」って大好きなコミックのセリフを急に思い出しちゃった
悪い人も 邪魔する人もいないのに 自分の中の相反する思いにひとりジレンマに陥って苦しむ受けが特にいいッ!
あ あれか 大人の男に翻弄されながらモダモダ悩む年下とか 相手を想う気持ちと自分の立場に板挟みになって沈んでいく大人モノ大好きなんだったわ
そのせいだ 突飛な展開も度肝を抜くようなエロもなく うまく説明できないのに『コレいいッ!』てなってる理由
でも ほんとにいいんだもん
親代わりの料理屋主人受けと弟のような存在の年下攻めのお話。
絵とキャラクターは好みなんですが、今回どうにもお話が好みじゃありませんでした。
やたらと多いモノローグや意味深なコマで雰囲気は出ていますが、
話自体は単純だし、個人的には俗に言う雰囲気漫画に感じてしまいました。
この絵から読み取ってね、なコマがあまりにも多用されすぎていて、
読者に楽しんでもらおう、分かってもらおうというより自分の中で完結してる印象です。
想像の余地、と言えば聞こえは良いのかもしれませんが・・・
あとはカバーや帯からは全体的にほっこりとした作品の印象なのですが、話全体には陰鬱な雰囲気が流れていて、そこも残念でした。
むしろココが一番引っかかったのかな?
この作家さんの作風ならもうちょっとシリアス風な方がギャップが少ないと思います。
あとは背景が結構白いのと、小さいコマになるとかなり線が荒くなるのも気になりました。
高評価の中申し訳ないのですが、私にはあまり合いませんでした。
多くを語らない作品が好きな方には合うのだと思います。
年下攻め×美人受け好きには堪らないはずなのに、これ自体が続編なのか、あるいは同人誌か何かがあるのかと思うほど、匂わせに終始してすっきりしない。
主役2人(小料理屋の真人と、彼を親のように慕う光太)の関係性は平坦に進んでいって、盛り上がりどころと掴みどころがないまま終わっていきます。ある意味、灼先生の綺麗な絵柄には合っているのですが、どうにも物足りない。
子供の頃からの繋がりなのに、強いエピソードもさして語られず、彼らの深さが伝わってこない。
有匡(真人の古い知り合い)の存在も謎で、キーパーソンらしいのに表層を撫でただけで説明が薄いです。
多くを語らない作品は好きですが、それにしてももやもやが残って萌えきれず。
"続"未読ですが、読めばわかるのでしょうか…?
和服の男性っていいですよね…。
小料理屋という舞台と、番傘などの和風な小物も素敵。
絵も好きだし、年下ワンコ攻め×年上美人受けという設定もすごく好みでした。
しかしあまり萌えなかった…。
ストーリー展開とモノローグ・台詞が苦手に感じてしまい残念でした。
コミックスのデザインからほんわかした感じかな?思って手に取ったのですが、しっとり系のお話でした。あと、思っていたよりも暗いな、という印象。
表紙よりも口絵の方が作品と雰囲気が合っているんじゃないかなあ。
なので読む前に手に取ったとき期待していたものと、実際読んでみた感じが違って、私はうーん…という感じでした。
(レビューや試し読み等を参考にせず直感だけで選んだ自分が悪い…)
物語自体が落ち着いているせいで起伏がないように感じ、盛り上がりに欠けた印象でした。
多くを語らない作風も相まって、状況やキャラクターの感情が読み取りずらく、いまいち物語に没入できなかった。
一回読んだだけだと、置いてきぼりを食らったような感じを受けました。
何回か読んでみると、状況や出来事についてはそういうことだったのか!とわかってくるんですが、攻めと受けが抱く恋情はよくわからなかった。
家族に向けるような親愛の情は伝わってくるんです。
攻め・光太と、受け・まこさんは10年以上の付き合いだし、辛い時にお互い支えになってくれた人だから、かけがいのない存在だってことはひしひしと感じます。
笑顔で慕ってくる子犬のような光太をまこさんは愛しいと思っていたし、愛情たっぷりのご飯を作ってくれるまこさんを光太は大好きだったでしょう。
ただ、個人的にはそれが劣情を伴う感情なのか疑問に思ってしまいました。
嫉妬から恋心を自覚するシーンの描写はあるのですが、まず恋してる描写がないというか…あっても読んでる方からすると家族愛じゃないかなと思ってしまうのでした。
嫉妬という感情は、恋愛にだけに対して抱くものでは無いと思うので(多くは恋愛においてではありますが)、たとえ恋心を持っていなかったとしても、すごく大切な存在だったり独占欲が強かったりすると、とられたくない!と思うのは割とあることなのでは。
だから、自分よりも親しげな人物が現れてあいつじゃなくておれを選んでという展開より、恋愛感情としての「好きだ」という想いや瞬間をもっと描写してくれた方がたぶん萌えられたんだろうなと思います(続編があるのでそちらに描かれているのかな?)
モノローグや台詞については、重要なものと、意味深なようでそうでないただ感情を吐露しただけのものが混じっているせいで、逆に物語への理解を阻んでいるような感じを受けました。なんだかもったいない…
幸せなシーンよりもぐるぐる悩んでいるシーンの方が多かったのと、
わかりにくさから物語に乗り切れず、読後あまり心動かされなかったのが悲しい。
すべてを語らない、少し蔭のある雰囲気のお話が好きな方は合うかもしれません。