• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作百年結晶目録

あらすじ

旅の学者ベントが廃鉱で出会った少年は、虹のように煌めく瞳を持ち、鉱石を食べる、砂漠の金剛石と呼ばれた種族の生き残りで──。

【登場人物】
ベント…学者、鉱物の採取・研究をしながら旅をしている。
イーリス…鉱物を食べて生きている不思議な少年。

作品情報

作品名
百年結晶目録
著者
青井秋 
媒体
漫画(コミック)
出版社
プランタン出版
レーベル
Canna Comics
発売日
ISBN
9784829685624
4.1

(75)

(31)

萌々

(26)

(15)

中立

(1)

趣味じゃない

(2)

レビュー数
12
得点
305
評価数
75
平均
4.1 / 5
神率
41.3%

レビュー投稿数12

完成された世界

BLという括りでこういった作品にお目にかかれる僥倖。どのジャンルにも当てはまらない作風といった方が正しいのかもしれません。先のレビュアーさまも言及されていらっしゃいますが、長野まゆみ先生を彷彿とさせる、…と表現したらお終いよ、というくらいわたしにとって青井先生の描く世界観は長野まゆみに重なります。これはもう仕方がない。デビューと同時に追っかけていた長野まゆみ先生がよもやこっち方面(男同士のうんたらかんたら)に流れて行くとは…という事実の方に当時は驚愕いたしました。(予感はありましたが…。)

さて、これはいつぞやの時代の、何処かの異国の、不思議な特性を備えた民族の末裔、イーリスのお話。その民族の持つ特性と絡んだ対象物を研究をしている学者、ベントと彼が出会うことで始まる股旅物です。一コマ一コマが丁寧にびっしりと描き込まれており、作家さまの執念にも近いモチーフへのこだわりを感じます。ただ個人的 にはどの作品を読んでいてもキュンやドキッが感じられず、人物のお顔立ちもキレイ過ぎてアニメ寄りに感じてしまい、「好きな作家」さんと声を大にして言いたいのだけれど、厳密には言い難い葛藤がありまして…。

この作品は、完成された物語、また珠玉のアート作品としての観点から「神」作品とさせていただきました。

5

世界観が素敵です

作者さんの味のある絵や装丁やページごとに鉱石が書かれてる丁寧さが好きです。

お話は一緒に旅をする学者のベントと鉱石を食べる少年イーリス。
ベントはイーリスに市民籍を取らせ旅をしながら美しい自然や産物を教えて。

途中までは緊張感を少しはらむもののイーリスが新しい世界を知っていくのを、ベントと穏やかに旅をするのを暖かい気持ちで読めます。

しかし実は…。イーリスの狙われる理由やそれを最初から知っていて記録をつけていたベント。
あわや!のところでベントによってイーリスが助けられ。

お互いに大切な存在だとわかりベントは記録を燃やして。イーリスは逆に自分の関わったもの全てを記録することに。そしてまた二人の旅は続く。

不思議であたたかくて二人がいつまでも無事に仲良く過ごしてくれたらいいなあと祈りたくなるお話でした。

2

鉱物萌

主人公の男の子が「鉱物」を食べて生きているという
摩訶不思議な内容でした。

内容的にはほんのりわずかに萌要素があるだけで、
あとはファンタジーに包まれた童話・絵本のような作品です。

「おじさん×無垢な年下受け」っぽい匂いがして、
なんかこう、妄想がかきたてられて萌萌しました。

ページ数は一冊にまとめるには若干少ないように感じますが、
この手の内容は余計な同時収録作品を入れるより、
同じ作品でまとめたほうが、
一冊の絵本のようなまとまりが出て、
雰囲気が出て良いなと思います。

自分の友達に「石」が好きで、
天然石を集めている友達がいるのですが、
私は石とか集めないのでそこまで魅力を感じないのですが、
少年イーリスのような人が隣にいたら、
石の魅力がもっと分って、
その不思議な世界に魅了されて、
私も石に興味が持てるかも?
と思いました。

物語全体はもの静かに淡々と進む印象ですが、
その中に動の部分もあり、
淡々としているようで、
起伏もしっかりあります。

今回も丁寧につづられた言葉や絵が、
素晴らしい作品でした。

5

一冊を通してゆったり読めます。

以前にこちらのサイトで見つけ、綺麗な表紙と面白そうな内容に惹かれ、購入しました。

青井先生の本は初めて読みましたが、絵がとても綺麗でスラスラと読めました。
内容については、個人的には山なし谷なしのゆったりしたお話でした。特殊な体質で人とあまり関わらないように生きてきた主人公が、ある旅人と出会い、心を通わせていく…といった内容です。珍しい種族故の悲しい過去がありますが、そういったことを乗り越えて生きていこうとする主人公にとても惹かれます。
わたしはヒヤヒヤする物語が苦手なので、こういった一冊を通して大きな事件(?)もなくゆったりと進むお話はとても好みでした。中盤に少しひやっとする場面もありましたが、大きな怪我もなく安心して読めます。

腐的な要素はほとんどないので物足りない方もいらっしゃると思いますが、読んだ後に心が温かくなる素敵なお話です。気になった方は買ってみて損はないかと思います。

4

てのひらの宝物

発掘調査を生業とするベントと、鉱物を食べる希少種族の少年イーリス。
調査していた廃鉱の中、目の前で倒れたイーリスを、ベントが助けたところから二人の旅が始まります。

童話や絵本のような雰囲気で、めずらしい漫画だと思いました。
装丁のデザインがとてもきれいで、それだけでも買ってよかったです。
BL的な絡みはないし、恋愛要素も強いわけではないけれど、読後の充実感は確かです。

絵からも滲み出てくるように、細部までものすごく丁寧に作られたお話で、
ちるちるで勧めるには、BL要素が少ないので萌え×2ですが、個人的には大好きです。言葉の選び方、旅の背景、小物、表情、開くたびに小さな発見があります。
皆さん書いてらっしゃいますが、この空気感が好きな人には『こういうの待ってた!』となるのではないでしょうか。

また、以下のモノローグが一番心に残りました。
ーーーーー似ている、はあくまで似ているだけで、完全には重ならない。けれど、お互いの『似ている』と思った感情は重なるのかもしれない。(本文抜粋ではないです)


ビー玉や、石や、ガラス細工を掌にのせて、すっと差し込む光や色を楽しんだことはありませんか?
何年たっても大事な宝物のような、本を開けばいつでも旅を始められる、そんな不思議で素敵な物語です。

2

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP