• 配信購入【PR】
  • 通販購入【PR】

表題作 おやすみなさい、また明日

荒野朔太郎 → 古川慎

遠藤告美 → 松岡禎丞

あて馬
伊東伸二 → 保村真
その他キャラ
小嶺ヤコ[木村良平]/ 貢藤利里[日野聡]

あらすじ

同居していた十年来の恋人に振られ、居場所をなくしていた、小説家のつぐみ。
偶然出会った何でも屋の青年、朔太郎の祖父が経営するアパートに下宿することに。
元々つぐみの小説のファンだった朔太郎と、互いに惹かれ合う。
けれど朔太郎には、もう恋をしないと決意させた秘密があって …… 。

「つぐみさん、俺は、誰とも恋愛はしません」

記憶障害の青年と臆病な作家の純愛がドラマCD化 !

切なくも温かい愛を綴った物語を豪華キャストでお届けします!

発売日変更:2017 年3月10日(金)→ 2017 年4月28日(金)

作品情報

作品名
おやすみなさい、また明日
著者
凪良ゆう 
イラスト
小山田あみ 
媒体
CD
作品演出・監督
蜂谷幸
音楽
武本遥
脚本
弧山真夜子
原画・イラスト
小山田あみ
オリジナル媒体
小説
メーカー
Ginger Records
シリーズ
恋愛前夜
収録時間
150 分
枚数
2 枚
パッケージ発売日
JANコード
4571453600292
4.8

(110)

(99)

萌々

(7)

(1)

中立

(1)

趣味じゃない

(2)

レビュー数
17
得点
527
評価数
110
平均
4.8 / 5
神率
90%

レビュー投稿数17

原作未読だけどさすが凪良ゆう先生と感じた

原作未読。

BL小説の名手、凪良ゆう先生が原作ということと、メイン声優おふたりの声が好きなので視聴。

すごく胸に響く温かくて切なくて、愛って素敵だなと思わされる作品でした。

売れない純文学作家のつぐみ、交際10年、同棲9年の恋人に、子どもが欲しい、という理由で捨てられてしまいます。
恋を失い、生活の基盤を失い、途方に暮れていたときに、偶然知り合ったなんでも屋の朔太郎の祖父が経営するアパートに入居させてもらうことになります。

つぐみがかなり後ろ向きというか、ネガティブ思考というか、暗くて、売れていない純文学作家の性格としては、リアリティがありましたが、聞いていてかなりきつかったです。松岡さんのちょっと鼻にかかった声がまた、その暗さにとても合っていて、より心に響きました。

朔太郎の優しさ、思いやりの深さ、人との接し方、記憶障害という重荷があるゆえか、ちょっと本音が見えない、というか、本当に優しい人なのだろうけれど、八方美人にも感じました。途中までつぐみのことをどう思っているのかまったくわかりませんでした。
古川さんは強めの役を演じている印象が強かったのですが、いろんな人とのそれぞれのやりとりを通じて、その繊細さや内に秘めた悩みなど、とても伝わってきました。

荒野荘の住民たちは個性豊かで、人のことに踏み込み過ぎない、型にはめない、間口が広いフラットさがある人が多くて、やりとりを聴いていてとても楽しかったです。
お風呂共用はかなりネックだけど、それでも荒野荘に住みたいと個人的に思いました。

つぐみと朔太郎、お互い好きなのに、お互いを想って告白できない様子には胸が痛みました。

凪良ゆう先生の作品、やはりすごいと思いました。

0

泣けた

原作、原作者様の大ファンです。なので、好きになるのは仕方がないのですが、それでも本当に良かったです。幸せな時と辛い時と、聴いているだけで泣けてくるのですが、だからこそ聴いて良かった作品でした。
静かに進むストーリー、丁寧に追っています。
最後の部分が…って意見もありますが、聴きたい人もいるから、それはそれでよしかな。私は結構ハードルが低いのかもしれませんが、素敵なお声のお二人が丁寧につづるお話、大好きで何度も聴いています。

0

原作の良い所を丁寧に詰め込んだ傑作

今更ながら原作を読み、あまりに良かったのでドラマCDも取り寄せました。
2017年の作品であることに驚き、今やすっかりベテランの古川さんもこの頃はまだ20代だったんだなぁと感慨深くなりました。でも、実力の方は当時から格別ですね。朔太郎の年相応な明るさはもちろん、「俺は、全部、忘れるよ」の言い方が切なくて大号泣しました。忘れてしまう切なさも甘さも優しさも、余すこと無く表現されていたと思います。
松岡さんの繊細なお芝居も原作をしっかり踏襲していて、つぐみの年上らしい大人っぽさと可愛らしさが違和感なく伝わってきました。個人的に松岡さんのお芝居は景色が見えるので好きです。花も月も野菜も耳では感じられないはずなのに、まるですぐそこにあるかのような気がするんですよね。声だけで表現することへの拘りが感じられて、松岡さんの作品を聴くと毎回「おお!」ってなります。

また、一番心配だったのが何をカットして何を残すのかの取捨選択だったのですが、その点についても大大大満足でした。小説のドラマCD化は当たり外れが激しく、良いシーンは全て削られたのに何でこのシーンが?という所が残っていたり・・・まぁ、いつも苦言を呈してばかりなのですが、そこはさすがginger recordさんという感じで綺麗にまとまっています。特に元カレを最小限にして朔太郎とつぐみの関係に重きをおいてくださった点には拍手しかないです。脇役も豪華ですが、やはり本作は朔太郎とつぐみの物語なので。

本作は「原作・キャスト・脚本・音楽と全部揃ったらこうなるよ」というお手本のようなCDだと思います。特に、最近泣いてないなぁとか毎日味気ないなぁというお疲れの方には自信を持ってオススメします。明日を頑張ろうと思える本当に素晴らしい作品ですし、原作ともにBLの歴史に残る名作だと思いました。

4

号泣!CDから原作を買いました

とにかく号泣しまくりの作品。長年付き合った人との同性故の別れ、病気、仕事、人付き合い…等、問題を抱えながらも相手の事を思いやり前に進むひたむきな二人。

古川さん松岡さんの静かなトーンの声にストーリーにガッツリ入り込める作品です。
脇役の声優さん達も豪華なのに
物語にしっくりくる演技、さすがです!
ヤコ先生の木村さんも出てきてニヤニヤ(笑)
CDから原作を買いました!

3

神々しい美しさ。「愛おしい」を具現化した作品。

 原作未読です。初めにあまり長い文はかけないことをご容赦ください。
 まず感想から言うと、「美しい」という言葉がこの作品には似あうのではないかと思います。吉原とかいって女郎見て「美しい」というのではなく、草木が揺れ動くのをみて「美しい」というような感じです。
 声優さんの演技力とかを語りだしたら止まらなくなるのでスキップさせていただきますが、一言いうのなら「適材」でしょう。少しふれれば風に運ばれ消えてしまうか弱い砂像のようなつぐみと朔太郎の心を大変よく表現できていると思います。
 ストーリーで言うと、落ちるところまで落ちていていいと思います。大概の作品において、一度高まるところまで高まった恋というのは、一度おちて、そしてまた実ってゴールイン!!という感じなのですが、ここまで落としてくれる作品はほかにありません。聴いてて「これちゃんと終われるのか?」と心配になるほど落としてくれました。そしてその落ちた分だけ、実ったときにわきあげてくる感情が壮絶なレベルになります。本当の人間の恋というのはこういう感じなんだと思います。
 そして何より特筆すべき、「After Story」のトラックです。ここから先は個人によって見解、好き嫌いが分かれると思いますので、スキップするならしていただいてもかまいません。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 普通のBL作品なら、ここまでやりません。というか、やれません。読者が悲しい気持ちになる可能性が高いからです。編集さんが止めに入ったのも無理はないでしょう。しかしあえて言いましょう。「最高」と。人間というものは生まれたら必ず死ぬもので、途中で実った恋も、二人が死んだら終わってしまいます。しかも朔太郎は記憶障害。つぐみの死も忘れてしまうかもしれません。だけど、思い出すんです。絶対に思い出すんです。必死に思い出そうとするんです。なぜか。「おやすみなさい、また明日」だからなんです。このトラックにおいて、朔太郎がつぐみの死を忘れたことはあっても、つぐみの存在自体を朔太郎は忘れていないんです。たぶん、脳の中で、「自分自身」よりも強く記憶されているのが「つむみ」という存在なんだと思います。だからこそ、絶対に思い出すから、きっと会えるから、たとえそれが死後の世界でも絶対に会えるから、「おやすみなさい、また明日」なんだろうと思います。
----------------------先ほどスキップした人はここから読んでください。--------------------------------
 総評して言うと、無駄なものがない、最高に美しく、澄んだ作品だと思います。笑顔ばっかりの物を100回聞くより、ベタなものを1000回聞くより、たった1回だけでも、この作品を聴いたら、明日からの人生が大きく変わると思います。ぜひ一聴を。できればそのあと少し考えたらなおいいと思います。(笑)

追記  もはやこれ、BLのカテゴリ外して「教養」にしてもいいんじゃねと思います。あっ、でも、BLだからこそ意味があるのか。うーん・・・それと、長文書けないといっておきながら書いてすみません。そんな作品なんです。

10

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(CD)一覧を見る>>

PAGE TOP