total review:287369today:28
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
161/239(合計:2387件)
fiona0109
杉田さんと鳥海さんのお2人で、短いお話を2本。 テーマが軟膏とメントールのお薬繋がりです。 「軟膏~」の方は原作漫画3巻に収録されていたので知っていたのですが、メントールの方は雑誌に掲載されたみたいで知りませんでした。 それにしてもこの2人、相変わらずの変態さんです(笑)。いや、やってることは悪いことではないんですけど(アソコの傷の手当てをするっていうね…)、それについてくるものがやっぱり(…
門地かおり
前巻で想いを伝えあったメインカップルの2人。 この巻の始まりはとっても幸せそうな一時が描かれてて、萌えました。^^ 相変わらず慣れなくて照れまくってる国斉さん。もう知賀はどんどん攻めちゃったらいいよ(笑)。 そういえば、知賀君の眼鏡を久しぶりに見た気がします。 このあと、この2人はちょっとしたすれ違いがあるんですが、私にとってのこの巻のメインは何といっても近藤君と類家先生でした。 前回は…
雑誌付録のミニドラマCDとしては出演者の人数が多くてなかなか豪華でした。 杉田さん、鳥海さん、岸尾さん、子安さんの他に先輩役の声優さんも4人ほど出演されてます。 収録内容は、ドラマCDの初回特典プチの内容をそのまま忠実に音声化。 お話の内容は特典プチの方に書いたので割愛しますが、視聴者として嬉しいのは、知賀のリベンジのシーン、プチの方にはなかった台詞が追加されていて、Hなシーンは延長されてま…
このシリーズのドラマCD、これまでどのドラマCDにもフリトがついてなかったので、今回フリトが聞けてよかったです。しかも参加人数が多いし。^^ 司会は鳥海さんで、子安さんは別録りでメッセージされてました(子安さんのコメントによると、本編ドラマCDはクリスマス前に収録があったらしいです)。 皆さん収録後の感想と裏話、印象に残ったシーン等を一人ずつコメントされてるんですが、和気あいあいとした雰囲…
原作既読です。 収録されているのは、前作からの続き(原作漫画3巻のAct.38の途中)から原作漫画4巻のAct.47までです。 結構お話が大きく動きます。 柔道部員がパトロールしているシーンから始まるのですが、違う場所で同時進行で物事が起こるので、やっぱり今回も原作漫画を見ながらの方が分かりやすいかもしれません。 山城と川和が前回よりも更にキャラが濃く出てきて、ダーク色が濃厚に。 で…
ネタバレ
ドラマCD3の初回特典小冊子です。タイトルは「女装への道」。 柔道部で女装が決まった時のお話です。 知賀が母親に「もしアンタが私そっくりになったら もっと自分の男顔実感しちゃうじゃん」と服を貸すことを拒否され、自分は女装を断ろうと国斉に告げようとするのですが、国斉は自分の姉が「昔のなら好きに着ていい」って言ったと言って、知賀を家に連れてきて姉の洋服から選ばせようとします(しかし、考えてみたら1…
原作既読です。 収録されているのは、ドラマCD2の続き(原作漫画2巻のAct.25)~原作漫画3巻のAct.38の途中までという…またまた中途半端な所で終わっている気がしてならないのですが、きっとどこかで帳尻は合うんだろうと期待しております。 原作の方では、柔道部員が女装してパトロールするという、とんでもないギャグな場面と、山城と河和、この周囲でうごめいている人々の思惑などがあって結構ダー…
最初に言っておきます。私は門地さんの絵柄がとても苦手です。 その私には、今回の作品は非常に評価が難しい…なぜなら、延々と柔道部員の女装のシーンが続くからです(笑)。 誰が女装するかっていうと、知賀(ちなみに身長190cm)、阿久津、国斉です…。 それで以前登場した大学部の先輩と協力して、地元の祭り開催中に柔道部男子+柔道部女装した男子(まぁ、男女カップルを装ってって感じ?)で周囲をパトロール…
「生徒会長に忠告」ドラマCD2の初回特典小冊子です。 作品のタイトルは「生徒会長と電話」。 知賀が国斉の家に泊まっているのですが、近藤がまだ入院しているので、ふたりきり。 知賀はもう部屋で布団の中に入っていて、国斉はまだ起きていてテーブルで書き物をしている。 2人は別の部屋にいるんですがお互いの事を考えていて、国斉が今何をしているのか気になった知賀は布団の中から国斉の家電に電話します(同じ…
原作既読です。 収録内容は、原作漫画2巻初めからAct.24の終わりまでです。 前作の様に、現実と心象心理が行き交う描写がないので、原作を読んでなくても前作よりは(ここ強調)分かりやすいかな、と思うんですが、今回も知賀と国斉のモノローグが交互に行きかったり、シーンが突然全く違う所に飛んでまた戻ってくるという展開があるので、やっぱり原作見ながらの方が分かりやすいと思います。 使われている台…