ボタンを押すと即立ち読みできます!
父親をなくし、会社も重役達にわたし、母親の介護をしながら日々なんとなくすごしていた稔(みのる)
叔母(母親の義姉)のすすめで叔母親子の住む邸宅に同居して、叔母の仕事を手伝うことに。
幼いころからあこがれていた従兄弟と同居するようになり秘めていた男性を好きだという性癖が稔を苦しめます。
そんなときに、出入りしてはいけないといわれていた禁忌の茶室に入り、やっと一人に慣れる空間をみつけ自分を解き放つ行為に没頭するようになります。
この辺りから、あれ、あれって登場人物の精神構造のいびつさが出始めるんですね。
どうも、おかしい皆様。だんだん変態チックな形相を呈していきます。
どの人も精神がゆがんでいるんです。なにげない日常をすごしている振りをしているだけで、その心根には昏い淵をかかえていました。
旦那の情事の現場に息子を向かわせる母親、一家を崩壊させるとわかっていながら弟をそそのかし、弟の幸せを祈った姉、父親の情事に欲情する息子。
そして、再び息子達をむすびつけようとする母親達。
みんな自分を抑制しようと葛藤するけど、激情に押し流されます。でも、だれも困っていません。ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
それぞれの息子たち2人が仲良くなって、仕事も、家庭も充実してるハッピーエンド(?)だからいいか・・^^;
主人公稔が、彫塑で無意識のうちに男根をイメージした作品を作ってしまうというエピソードが、鬼気迫るものがありました。
螺旋をえがくとんがりをつくりながら、欲情する主人公・・濡れ場じゃないのに、すごくエロティックなシーンです。
キャラというよりは(もう少し濡れ場表現を抑えれば)ホワイトハート、もしくは講談社ミステリっぽいお話だなあと思いました。
淡々とした中に激しさを潜ませる登場人物達。
主人公の稔と攻めの宗司より、
稔の母由美と宗司の母聡子に感情移入してしまったのは
二人が強烈だったからか、それともわたしが女だからなのか。
結局檻を作るのは人間なんですよね。
真相が次々と語られるラストに向かっては一気に読み進められました。
お話自体はエロエロという訳ではありませんが、静かだからこそ際立つエロス。
今市子さんのイラストも世界観にとても合っていました。
ミステリがお好きな方にはおすすめだと思います。
萌と神で迷ったんですが、BLにはめずらしく(BLらしくないからかもですが)最後の一行がお気に入りなので神評価にしました^^
私は、病んでる系の作品が好きだけど病みすぎは苦手というめんどくさい趣向なのですが、
この小説はいい感じのじっとりとした湿気感と病み具合で読みやすく、いい感じに萌とエロと闇を補給できる作品です
最後がハッピーエンドなのも後味がよくて最高でした。
病みに全振りした作品はたくさんありますが、いい感じの病み加減で湿気のある作品というのは中々ないので星5を付けさせていただきました。
檻というものは
害を及ぼす恐れのあるものを閉じ込めておく場所。
逆を言えば檻の中の出来事であれば、危険はないんですよね。
で、もっといえば檻の中のものが幸せであれば
檻の外からどう歪に見えようと良いのである。
この物語の“檻”は、まさにそれ。
資産家の家の庭にある“偽湘南”という茶室は
秘密の“檻”なのです。
BLモノで“檻”とくれば監禁調教陵辱・・・と
連想してやまないと思うのですが
“偽湘南”の秘密は、業が深い。
裕福な資産家というだけで、庶民の私には、すでに“檻”で
奇異なものを覗き見るというドキドキ感がありました。
丸く収まったように見える“檻”の中
でもよくよく考えるとちょっとゾゾっとします。
他人の業というものを覗くというのは
サイコホラーにも似たスリルがありました。
烏城さんは、お仕事BLの許可証シリーズも大好きですが、これはサスペンス調でホラーっぽい感じもするので今市子さんの美麗な絵が雰囲気にぴったり合っています。
使われていない開かずの茶室にだけは絶対近づいてはいけません、って言われたら…そりゃあ余計気になっちゃうよねえ。
謎の茶室を誰が使っていたのか明かされていく過程がハラハラドキドキ楽しめます。呪われた一族って感じで耽美に描かれていますが、よく考えてみたらこれって超ハッピーエンドなんじゃないの?皆もっと物事明るく考えようぜ!とも思います。
最後のお母様方のセリフにニヤリとさせられます。