ボタンを押すと即立ち読みできます!
心にどこか寂しさを抱えた人、ヤンデレがとても読み応えのある砂原さん作品、今回もグイグイとひきこまれました。
読み応えという部分では神に近い萌えです。
子供の頃ちょっとしたきっかけで仲良くなった裏に住むゴミ屋敷のジジイが、車に轢かれて亡くなった。
慕っていた弟と一緒に、絶対復讐してやる!との誓いを守るように5年後、その加害者である男へと接触するのだが、その男には奪うものは何もないほどに寂しい男だった。
どうして兄の悟が5年経って復讐しようとするのか、そこの動機が今一つ説得力がないのです。
運よく転職で時間に空きができたこと、多分本当に復讐しようとは思ってなかったかもしれないが、加害者がどんな生活をしているのか知りたかったのかもしれない。
それが一番大きかったのだろう。
ところが行ってみると、相手の志田は父親の経営する大きな事務所ではなく小さな流行っているとも思えない事務所を一人できりもりしている。
事務的で表情はなく、愛想もない。
人の気持ちとかを汲むでもなく、機械的・事務的、人づきあいがへたくそ。そして離婚したこと、生い立ちを知り、復讐しようにも何も奪うものがないことを知る。
意図的ではないにしろ、酔った時に勢いで、自分がこの志田の好きな人になれば、そしてそれを自分が裏切る行為をすれば復讐になるのでは?とそんな行為に及ぶ。
志田の人間性のおかしな部分、それの一言につきるが、こんな不器用、生きていくのにあまりに損だと思う。
何も言わないけど、自分の為より人の為を考えて行動している。しかし感情表現がないあまりに、それが人に伝わらず誤解を生んで、それでとても損をしている人生なのだ。
それに悟は気が付いてしまったから、その人の本当の良さを知ってしまったから、放っておけなくなってしまったんですよね。
そして本当に加害者だったのか、こんな人にひき逃げなんて出来るはずがない、そういう確信になっていくのです。
そうなると復讐の目標も目的も本当に失うことになります。
自分にどこが足りないのか、真剣に指摘してくれて、それが正しいことを知る結果がついてくると、自然に志田は悟を好きになっても当然なわけで、その部分についてはとても自然に入り込めます。
悟も兄気質なのと、無感情な志田が淫らなことをされて変わる表情、素直な言葉を発する姿を知り、愛おしくなっていく部分も不自然さはありません。
もし愛する人と他人が死の危険にあったときどちらを助ける?という質問に志田は「わからない」と答えるが、まさにそれが現実で起きた時志田は自分の身を呈して二人とも助けることになる、この姿に志田の本質が表れているいいエピソードでした。
志田を慕う高校生のカスミ、その母親など、ちゃんと志田を見ている人もいると言う設定。
淡々と静かに復讐というテーマを掲げながら、志田という人間の救済の物語になっていました。
また心に残る物語が一つ増えました。
この表紙、びっくりですよね!ほんとに砂原先生の新刊なのか?って思っちゃいました。今回のお話は表紙のイメージどおり少しズドーンとした…割と重い部分がありました。
五年前、真岸兄弟と仲の良かったお爺さんが事故に遭ったことからお話は動き出します。彼らにとって理不尽な裁判により被告・志田は軽い刑になり、兄弟は復讐を誓うのです。
でもそういった気持ちって、やっぱり時間が解決するものですよね。実際に弟も5年の内に気持ちが薄れているし。むしろ過去の自分からの声に囚われているとはいえ、ずっと過去に執着する悟こそがちょっと異様に映ってしまいます。
けれどその異様さというのも最終的には覆される形になっていて、結局どこにも復讐はありはせず、すごく上手い人間関係だったなぁと思いました。
過去に囚われていたのは、ずっと志田でしたね。彼の生き方は、なんだかもう…ほんとうに憐れでならなかった…。
親のことも、家族のことも、あの事件のことも…ぜんぶ背負い込んでいるのが憐れだった。
でも、憐れだけれども可哀相だとは思わなかったです。やっぱりもう少ししたたかにやっていかないと、いつか自分がダメになってしまうし、ダメになったときには、誰かのせいにする強さも必要だし。
悟は彼のそういう部分を不器用ととらえているけれど、それだけじゃだめだよなぁ…と思わなくもない。
でも志田は、悟にだけはほんとうの自分を見せられていた。それが彼にとっても読む者にとっても救いになっていたと思います。最初は虚構だったとはいえ、求められたことが初めてだったから答えられたのだと思う。
このお話というよりは、志田の今後がすごく気になります。
砂原先生、同人誌お出しになるかなぁ…。
砂原先生作品には、いままではあまり重厚感のようなものは感じたことが無かったんですけれど、このお話はいろんな意味で裏が有ったと思います。
単に私の憶測かも…というのも含めて、いろいろと。
エチも含めてすごく良い一冊でした!
あえて今回はネタバレなしでww
表紙に度肝抜かれました!
だって、砂原さんの作品って、キュンとくる話が多いのですがこれはこれでキュンときたかな?
もう駄目だ、思考回路が停止してしまいそうですww
砂原さんの新刊は待ち望んでいただけに、いつもより早く読み終えてしまえるほどで、でもどことなく心に残る話でした!
あれ?纏まって無いねww
不器用な男二人の不器用な愛のお話でした。
五年前のある老人の事故死をきっかけに、憎むものと憎まれるものになった真岸と志田。
老人の死を忘れず、大人になったら復讐するという約束を果たす為に、志田の税理士事務所にアルバイトとしてもぐりこんだ真岸なのですが、イメージしていたのと現実の志田の格差に戸惑います。
自分がよしとする事に関しては労力を惜しまず地道に行動し、たとえ意向が伝わらなくても相手にプラスになることを考え、結果が受け入れてもらえなくても仕方ないさと諦めも早く、大事にしているものすら無い志田。
頭がよく真面目で目端が利く分、いろいろなことが見えてしまい、その扱いに悩んでしまう真岸。
志田が大事にしているものを壊すことで復讐を果たそうとしていた真岸は、浅はかなことに自分を志田の大事な人にさせようと働きかけます。
結果、諸事情が明らかになるにつれ、ミイラ取りがミイラになってしまうわけですが。
今まで読んできた砂原さんの作品は、明るい、あるいは暗さはあってもぐいぐい進む感じのものが多かった気がするのですが、この作品は二人の性格のためかただひたすら低い位置に流れる霧のようなイメージのお話でした。
しかし、読書中読了後ともに“暗い”感じではなく、“静かな”そしてあとでホッとするものでした。
復讐モノ&表紙に惹かれました。表紙が何かを訴えかけているような感じがします。
「忘れるな、あの約束を―」
真岸(悟)が子どものとき、裏に住んでいたジジイが亡くなったことで、ひき逃げ犯と思われていた志田への復讐を誓い、5年後(志田が一人で経営する税理士事務所)にバイトとして潜入する。しかし、そこにいたのは法廷で不遜な態度とみられた印象を裏切る、わびしく何も持たない男だった。愛想がなく、無口な志田とともにするうち、表情や口には出さないが顧客のために熱心に考え仕事をするまじめさ、誰に顧みられなくても気遣いのできるやさしさを持った男だと気づく。こんな男がひき逃げをするのか?復讐心が揺らぎ始めた真岸は―
人への気配りができる人間が減っている世の中だからこそ、志田はすごく純粋に人を思えると同時に、それを言葉や表情に出せない性格なので、生きづらいだろうなーと思いました。まぁ真岸のように、最初は復讐目的であっても、志田の本質を見抜いてくれる人が現れてくれてよかったです。
一人ぼっちで寂しく暮らしているかわいそうな人、みたいな受けの設定は大好きなので、今回、徐々に志田の心に変化が現れていくところがよかったです。それにしても、あの警告めいたメッセージを送っていたのはあの人だったんですね。