そばにいるだけでよかったはずなのに

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作最も美しい嘘のこと

黒須景一朗
美大生
弓狩呼人
新進気鋭の画家

あらすじ

美大生の黒須景一朗はある日、電車に傘を忘れた男を追いかけ、終電を逃してしまう。
その男は同じ大学に通う、新進気鋭の芸術家として有名な弓狩呼人だった。
黒須は弓狩に誘われるまま、弓狩の部屋に泊まる。
依頼、弓狩に興味を持った黒須は頻繁に弓狩の家を訪れ、絵以外には無頓着な弓狩の世話を焼くようになる。
しかし、黒須は次第に弓狩に対して特別な感情を抱き始め・・・。

作品情報

作品名
最も美しい嘘のこと
著者
金井桂 
媒体
漫画(コミック)
出版社
大洋図書
レーベル
ミリオンコミックス HertZ Series
発売日
ISBN
9784813052555
3.3

(32)

(3)

萌々

(8)

(18)

中立

(3)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
14
得点
104
評価数
32
平均
3.3 / 5
神率
9.4%

レビュー投稿数14

「芸術とは最も美しい嘘のことである」

書評が賛否様々に分かれているので、興味を持ち読んだ作品。
作者は書評を読んでどんな気持ちになったのかなー(少し心配)

“L'art est le plus beau des mensonges” 
クロード・ドビュッシー(Debussy, Claude Achille:作曲家)
《--嘘と真実について--》で調べたら、タイトルは名言の引用だったみたいです。

ドビュッシーの名言といわれる「芸術とは最も美しい嘘のことである」は、
「芸術とは作者の虚構、嘘と共通点がある」と考えたと解釈された名言で,ドビュッシーはこの信念で何度も挫折を乗り越えたとありました。
でも公的サイトに、「ドビュッシーの名言として多数サイトで紹介されているが、出典等は見つからない。」と有り、解説サイトには、ペルシャの格言が添えられていました。
「良い結果をもたらす嘘は、不幸をもたらす真実よりいい。」

読み乍ら、お題の「最も美しい嘘」とは、この作品の中で何?と、読者に探して欲しいというのが、この作品の狙いかも?「嘘」に因む台詞で展開していきます。
作中の絵画の描写が丁寧です、よほど美術が好きな作者みたい。

天才と天才を支える人の恋愛物語で、この作品の言葉で言うなら、
天才の弓狩君の脳内虚構=美の嘘を理解して、才能の狂気を受け止めて美を形に昇華させるのが黒須君、美を具現化させる至高のパートナーを孤独な天才が得るまでの物語、と理解したらいいのかな。

同じ大学の美大生同士。
弓狩君は、高名な画家の息子。父も息子も情緒が不安定。
弓狩君の絵が好きな黒須君は、絵画を描く技術は思うように上手くできなくても、弓狩の才能と言葉に出来ない気持ちを理解することが出来る人。
自分の力量を弁えた黒須君が、弓狩君の暴走する才気(狂気に近い)を理解して、一方的にほれ込む形で受け止め役になる。

全部を書かずに、読者に脳内妄想させようと言う意図なのか、未来の見通しにモヤをかけた終わり方で〆られている。

とりあえずハッピーエンドなので、萌え。調べて、タイトルの意味と内容の関連が読み解けたので、神に。

理解力低い自分にウンザリした読後感。更に学習します。利口になりたい。
この物語は、芸術に関わる格言に理解が無いと読み解けないようです。


1

「嘘」とは何か?

作家さん買いです。

タイトルにも惹かれました。
「最も美しい嘘のこと」って謎めいてて、綺麗な言葉。
嘘って何?、と思いつつ、読み始めました。

   ◆◆   ◆◆   ◆◆

美大生の黒須景一朗(攻め)はある日、
新進気鋭の芸術家として有名な弓狩呼人(受け)と出会います。

黒須は、大学に飾られている絵に毎日ひきこまれるように
見入っており、その弓狩が絵を描いた張本人だと知って
驚きます。
ある偶然から、弓狩に興味を持った黒須は
頻繁に弓狩の家を訪れるようになります。

まずね、弓狩がカワイイ!!
格好いいトコロや、男らしいトコロもあるのに、
生活能力ゼロだったり、天然ボケなところが
なんともいえず、魅力があります。

黒須は、主人公なんですが、何てかフツー??な感じ。
弓狩の絵にはベタ惚れ。
そして、弓狩本人には、どんどん複雑な思いが……
溢れてきちゃって、うーん、どうしよう…みたいな。
まさに、大学生の健全な男の子!ってトコロですかね。


絵は、とっても綺麗で、丁寧です。
久しぶりに金井さんの絵を見たのですが、
「こんなに成長してたのか!」←上から目線でスマン。
というほど、上手になってる! 
前作では、硬いなーと思っていた表情が、
今作では表情豊かになってきている気がします。
人物もそうだけど、特に背景。ひきこまれるほど、巧い!


ストーリーは、二人の奇妙な関係性は続いていきます。
ちょっとしたスキンシップがあったり、
偶発的に、手コキがあったり……。
弓狩が天然ボケだから、余計こういうエッチなシーンは
萌え萌えします♪

そして、物語のクライマックス。
新進気鋭で高値の絵を描く弓狩は、監禁されてしまいます。
そこに大怪我をしながらも、助けにきた黒須。

しかし、弓狩は罪悪感を抱きます。
あんなに大怪我を負った黒須に対して、
「なんて鮮やかな赤い色なのだ」と思ってしまった、と。

「自分は、狂っている」
「でも、おまえ(黒須)を手放すのは嫌だ!」

そんな弱い弓狩を黒須は、そっと許すのでした……。

   ◆◆   ◆◆   ◆◆

結局、「嘘」とはなんだったのか、ということが
明確にされませんでした。

何回か読み返しましたが、「どれが嘘なんだ??」と
正直ハテナマーク。

ひょっとしたら、「嘘」の意味なんて、
最初からなにもなかったのかも、とさえ思います。

エロいシーンは少なかったのですが、
逆にソレが天然無垢な弓狩の良さを引き立てていたかなぁ
なんて思います。


ずっと一緒にいると決めたふたり。
弓狩の成長をどのように黒須が見守るのか、と思うと、
暖かい気持ちになりました。

3

絵も雰囲気もきれい

初読み作家さんです。

芸術系学校の天才と凡人というわくわくするモチーフで、ギャグやエロに逃げることなく最後まで雰囲気を大切にしていて、余韻の残る作品でした。
ほかの方もレビューされている通り、ストーリーや心情を想像で補わせる部分が多いため難解な印象は否めません。さらっと雰囲気を楽しむ、もしくはとことん妄想してはまり込む、そういう読み方にさせたかったのかな?
私自身は、これが作者の意図したところのど真ん中ではないんじゃないか?という印象を受けました。のびのびと描きたいことを書き切った、という感じはなかったです。とても雰囲気のいい作品なので、そこがもったいないなぁと思ってしまいました。
キレイな部分とバイオレンスな部分、唐突にやってくるふり幅も小ぢんまりした印象。個人的には、どうせならその表現をもっと振り切って欲しかったなぁ。ドラマチックで沸騰したと思います。
難解なままでいいので、もう少しページを増やして大ゴマ増やしてイメージを絵でダイレクトに伝えてくれたら神評価だったかも。

絵はもちろん、とてもきれいな作品。

1

天才と狂人は…

初読み作家さんです。
好きですね、こういう作品。
主人公の2人は芸術大学に通う学生なんですが、一方は既に天才と言われる程の才能の持ち主、もう一方は図工の成績で中の下以上取ったことはないという美術の技術においては平凡な生徒。
作品制作の過程が描かれていたり、周囲の生徒の服装がみんな独特だったり、とてもアートな雰囲気漂う作品でした。
特に天才の子の感じがとても良く描かれていたと思います。天才って、こんな感じだよな~って(笑)。
本人もそれは自覚していて、対人関係に関しては普通の人のようにはいかないから、自分には特別な存在はいらないという、ある意味もう悟っていて、それが潔いというか、男前というか、覚悟が出来てるのはカッコイイと思いました。
そんな天才を好きになる凡人の黒須も、天才がどういうものなのか理解していて、受け入れる器を持っています。
攻め様も受け様もそれぞれの役割の中で、男前だなと思った作品でした。

1

繊細な愛の色。

不思議な話でした。 なんと説明したらよいものか…
なぜタイトルが、「最も美しい嘘のこと」なのでしょうか。
私の想像力の問題かとは思いますが(汗

ストーリーに引き込まれましたね。
絵も綺麗ですし… 表紙の色使いも美しい。

弓狩の繊細さと、天才的な感性。
黒須の豪快そうで、人をいたわることができるやさしさ。
この組み合わせがいいです。

若干、最後の方(血まみれで立ってる黒須)が狂気じみてて好きです。
守ってやる…!っていう気迫とか。 自分も怪我してるし。
隻眼ではないけど、傷が残ってて… みたいな! ←完全に個人的趣味です。

1

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP