ボタンを押すと即立ち読みできます!
旧藩主の子孫を、当主を「殿さん」、その息子を「若様」と呼び慕い敬うのが当然の旧態依然とした田舎町が舞台。
そこへ、下品でいい加減で口の利き方を知らない住所不定無職の男が東京からやってきたことから起こる騒動が描かれています。
BLなので、それなりにほんわかしたLがあります。
途中まで、BLになり得るのかな?とぼんやり読んでいたのですが、初恋ものでした。可愛いお話でした。(Hが無くても良かったかも)
前述のとおり、設定が少し変わっていて面白く、登場人物にもちょっと癖がありつつも情に厚かったり懐深かったりで、恋愛に舵を切られなかったとしても楽しめたと思います。
また、番外SSは本編よりも可愛さが増していて、良かったです。
正反対の生い立ちの双方が、お互い影響を受けるなどして、少しずつ変わっていくのが見て取れます。
幼馴染み3人についても、本編ではメインではないためあっさり目でしたが、巻末のSSで関係性がよくわかり、「off you go」の3人を想起しました。(あんなに複雑で濃厚じゃないですが)
ただ、一穂先生の作品で特に以前のものは、誰の科白か分からないことが多々有り(と私は思っています)、こちらの本も初版が2010年でご多分に漏れずというところでした。ほかの本に比べると頻度は少な目ですが、何回か前に戻って確かめて、諦めたりもしました。
数行の空きの後に視点が変わるのも読みづらく、書き癖なんだろうなと割り切っています。
風来坊で恐いものもない、媚を売ることもしない、相手によって態度を変えることもしない、だけど周りに人がより付くタイプの人間。来杉隼人は、知人にくっついて東北の田舎にやってきた。旧家の若様である野衣湊と出会い。。。
中盤まで、来杉の人としてのヒドさに、グッタリしながら読みました。ヒドすぎる!
田舎の村では、よそ者と言うだけでも目立つのに、連れてきた慎が可哀相になるほど、他者に対しての態度が。。。
そんな中、若様と言われてきた湊にとっては来杉の態度は新鮮だったようです。
ここから、どう恋心へと変わるのか、すごくワクワクしました。
年齢差もあるし、土地柄的なものもあるし、何と言っても来杉の性格から、恋に落ちるなんて考えられない!
その感情の変化を楽しむ作品でした。
甘々ではないけれど、ほっこりする感覚。
私的には、湊の家族が好き。あのお父さんとお母さんがこの作品の癒やしです。
1ページ目から衝撃でした。
一穂先生が、ワルを…書いている…!
先生の作品はかれこれ15冊ほど読みました。完全に作家追いしています。
ほぼ自身の為の備忘録ですので、長文・ネタバレにはご注意下さい。
発売順ではなく、読みたいものから手にしていたので、『おとぎ話のゆくえ』に辿り着くまで時間がかかってしまいました。
また、一穂先生の作品でなければ絶対に手に取らない表紙である、とも思います。私見ですがカラーリングやキャラクターの表情が、人を寄せ付けてやまない表紙とは、掛け離れていると感じたからです。
難しい所ではありますが、この色でこの構図、この表情には、読後やっと納得できるというか、受け取ってから考えなさいという、試練めいたものを感じてしまいました。
恋愛関係に発展するのは、対極にいる2人。
冒頭から主人公・隼人がかますかます。一穂先生の持つ毒が容赦なく(イエスノーの計のような愛嬌を持たず)主人公から吐き出されていく事、主人公が紛う事なきクズとして描かれている事に驚きました。『おとぎ話のゆくえ』は初期作に当たりますが、先生のキャラクターは清廉性や、確固たる主義、美学を持っている印象が強く『先生もそういう人が好き or 先生もそういう人』なのかなと勝手に思っていたので、あえてそこを曲げ(?)"クズで中身空っぽのどうしようもない男"を書ききったのが、普通に天才だと思いました。文才だけでは出来ない事をやってのけてしまう。しかも兼業で。改めて恐れ入ります…
話が逸れましたが、相手の少年・湊(あつむ)の方は、清廉潔白かつ確固たる主義を持った、この世の光を詰め込んだような人物でした。もはや人間じゃないレベルで清い彼を見ているのは、存外幸せでした。先生がキャラに与えるあたたかさや優しさには、欺瞞めいた美しさがありません。こんな聖人のような人は実際にいなくても、実際に人が持っている柔らかいものを繋ぎ合わせて作られていて、きちんとリアリティと重みを持って、存在しています。
また今作には、グレーゾーンに当たる人物も登場します。冒頭から名前付きで、一瞬この人が受けなのかなと思うほど物語に密接に絡んできます。当て馬なんかでは全然ないのですが、主要2人との絡み方や立ち位置が、他のBL小説ではなかなか見られない、独特な描かれ方でした。人物だけで千文字語れるほど面白すぎます。
作品の舞台は、因循姑息なド田舎、ときどき東京のアングラ闇社会。文章から受ける野山や川のイメージはとても爽やかで、心地が良いです。お仕事分野としては酒屋さんと、政治的なしがらみが少し出てきます。
肝となる設定に田舎に残る因習が出てきます。元藩主の一族・野衣家を地域人が奉るというものです。今もなお大切にされるだけの事を野衣家のご先祖様がされています。崇拝は決して悪ではないですが、その家の子を今も"若様、姫"と呼ぶなど、時代遅れで排他的な部分が強く、隼人はもちろん地域外の人間はややドライな目で見ています。
湊はよその地域の人には、若様と呼ばないでほしいと頼んでいましたが、地元の人には受け入れの姿勢を示し、立派な次期当主として振舞っていました。
そんな地にフラフラとやってきたシティボーイ、ワル代表・隼人。まあ好き放題します。
女で遊びまくり、初対面の人物に悪態をつきまくり、働かずに衣食住を得、地域の不文律はぶち破り、周りからどんなに白い目で見られようが隼人は隼人のままでいます。そんな隼人を湊は気にかけ、犬の散歩のバイトを依頼するのです。2人は徐々に惹かれ合います。何もかも正反対、交わるところが1つもない2人が、出会った瞬間から化学反応を起こすように、実はお互いを気にしていて、変化し合う描写が本当に秀逸でした。
文章なのに空気でわかる、この2人好き合うんだろうなと。
この感覚は非常に不思議でなりませんでした。
当然ですが、2人が恋愛関係に発展していくこと(そもそも友人関係にあることさえ)に賛成する人は1人もいませんでした。隼人は湊を守りたいと思うようになり、身を引きます。心が通い合う場面と離別の場面は近く、胸が締め付けられました。
また、隼人が湊にグワッと惹きつけられるキス未遂の場面はここ最近で1番ドキドキしました。
湊を好きになることに抗えなくなってしまった隼人。湊を本当の意味で傷付けたくないから、平気で別の傷付け方をする隼人。湊のために、頭を地面に擦り付けた隼人。空っぽのクズが愛を知って人の子になっていく、そう見えました。
少し疑問に思ったのは、その後の2人がトントンと上手くいってしまったこと。いやいや、思いは通じ合っても隼人はダメ人間で変わりないし、湊はまだ幼すぎるし互いの想いを叶えられるのはざっと10年後でしょうみたいな2人ですから。一穂先生のバッド・不明エンドは見たことがないし、レーベル的にも(?)そのような方針なのかな…と。尺の問題もあると思いますが、もう少し別の切り口で2人のその後を見たかった…‼︎と激しく思っております。めちゃくちゃ面白かったので…‼︎
隼人の言動が読み手を選ぶと思います。
一穂先生の作品は時たま、後引くほど突き刺さることがあります。『藍より甘く』という作品も、キャラクターの持つ主義にグサグサ来てしまい、面白かったけど素直に受け止められない、そんな感じでした。この作品は一穂先生のファンになってから、一穂先生のきつい部分にも耐性があれば楽しめる作品なのかもしれないと思いました。いずれにせよ、私にとっては神作品となりました。先生の過去作を探してらっしゃる方には、注意付きでおススメしたいと思います。
現世のロミジュリ的立場な二人の、ピュアなお話でした。
まず攻めの隼人が魅力的に書かれています。
口調は荒いし態度もでかいけど自分を持っていて飄々と生きている様に、お坊ちゃんの湊が惹かれる気持ちが分かります。
特に印象的だったのが、湊の姉が不良に絡まれてるのを助けるためにタバコの火を舌で消したシーン。
ぶっ飛んでて若干引いたけど、平気でこういうことやってのける所に何とも言えない魅力を感じてしまいました。
あと、湊の歯のブリッジを見て隼人が感情に任せてキスしそうになるシーンも良かった。
それまで、隼人の中に湊への恋心があるのかまだ微妙な段階に思えたのが、湊のそれを見て一気にブワッと感情が動いたのが伝わってきてとても萌えました。
あとは、満月の夜隼人が湊に別れを告げた直後の湊のモノローグ、
「目の前で、月が揺れた」ってすごく綺麗な文だなって思いました。
一穂さんの文章が美しいって言われてる理由がよく分かります。
剣道のシーンやエレベーターのシーンなど、名場面や名言がたくさんあって何度も読み返したくなる、まさにおとぎ話のようなお話でした。
ただ、視点がころころと変わるのでどっちに感情移入していいか分からず、落ち着かない感じも。
それぞれがどういう感情なのか逐一分かるのは良いんですが、一人の視点でもっとじっくり読んでみたかったです。
造り酒屋の息子、森山慎が家を出て七年後、東京で知り合った来杉隼人を連れて故郷に戻ってきた。このご時世、未だお殿様が御座す城下町。不躾で口の悪い隼人が、高校生の「若様」こと野衣湊(あつむ)になぜか気に入られ、飼い犬の散歩を頼まれる。
町の歴史。湊を取り囲む人々。湊の高潔さ、生真面目さ。そして隼人の孤独。読み進めるほどに魅了されました。やっぱ、すごいなぁと思ったのは、剣道のインターハイ決勝シーン。広い会場で、応援客が沢山いて、試合中の湊と隼人いる観客席は離れているのに、二人が精神的な部分で一瞬同化する。二人が通じ合っている証拠を示す、秀逸な描写だと思いました。
残念だったのは、キャラ、視点、BL的に少々違和感を覚えたこと。中でも気になってしまったのは隼人と湊の発言と内面のズレ。隼人のバックグラウンドからすると彼は相当の荒くれだと思いますが、モノローグで語られる心情や抱く感想が繊細で知的。湊はお育ちが良すぎるくらいなのに、時々言葉が荒い。意図的な演出だったとしても、キャラにちぐはぐさを感じてしまいました。
視点については隼人、湊の入れ替わりについていくのがちょっと大変だったこと。BLの部分については、このお話にエロシーンはそぐわないと感じたこと。湊が漕ぐ自転車にニケツした隼人のエッチな視線、湊が口を開けて隼人にブリッジを見せるシーンで、わたし的には十分萌えました。あ、あと、忘れちゃいけない、湊の修学旅行中のエレベーターのシーンも。
正反対の境遇にいる者同士がどうしようもなく惹かれ合って、気持ちを確かめ合って、その後は…?おとぎ話の続きはどうなるのだろう。
竹美家らら先生のイラストがわたしはとても合っていると感じたので、次の挿絵に辿り着くまでワクワクしながら読みました。一つ目の挿絵に描かれた湊が可愛いです。
最後に収録されているスピンオフ、「共犯者のゆくえ」はフワッとした慎と喬雄の関係がちょっと物足りなかったかなぁ。このお話に続きはあるのでしょうか。もしあるのなら、女性を交えた三角関係は大好物なので、ムッチャ読んでみたいです。
アレコレ申しながらも個人的にはお話自体が好きでしたので、レビュー内容に沿わず評価は高めかもしれません。