新規購入限定90%OFFクーポン配布中!さらに1冊から高還元でポイント貯まる!
なんとも退廃的な香りが漂う作品です。でもどことなくさやかな感じがするから不思議です。
攻めは、戦時中、軍人一家に忌まれながら、落馬して兵隊になれず、行き場のない怒りをまわりにぶつける暴君息子。
「天皇を敬うなら、俺を敬え。この国に仕えたいなら俺に仕えろ」
と1歳年上のドイツ人のハーフの住み込み青年に、強制的関係を迫ります。
抵抗しながらも、抗いきれない純粋なハーフ青年。
この「どうにもならん」シチュエーションがたまりません。
半分だけ日本人という引け目から、本当の日本人になるために必要以上の苦行を強いられる。かつて大河ドラマで見た「山河燃ゆ」もこんなシチュで子供心にせつなかったのを思い出しました。
自分の命より他人の命のために犠牲になって死んでいった兄に複雑な気持ちを抱く攻め。その2人がよいコントラストになっていました。
題材としては暗いものですが、読み終わったときの、気持ちはなぜかふわふわとして心地よいから、とっても不思議ですね
小野塚先生の中で一番好きかもしれない。。。
実家にあるので
いま読み返せないのが悔しいのですが
なんか、じわじわ来るんですよ。
小野塚先生読んでたら
学校の保険の先生に
これは読まない方がいいんじゃないかなって位
俺は影響を受けてたのではないかと思います。
時代背景も、なんとも言えないエロティックさを出していて
上下関係のリアリティーも感じますし
あの時代だからこそ
それはよりリアルに感じてしまって
表面には出さなかった心の秘めたる部分が
愛おしいと思ってつい涙を流してしまった一冊です。
大人向けなのかな?
とても独特の世界観なので苦手な方は苦手かもしれませんが
俺は、この世界にどっぷり浸かってる時間が時々ほしくなります。
BLどうこうというより、マンガとして面白い1冊。
そして装丁が素晴らしい。今こういう表紙って全く見ませんが、色合いといい字のぼかしといい、何か怖く甘さのない雰囲気が好みです。
「夏が来れば思い出す」
「深夜少年」収録の「息もすんじゃねえよ」の続編。
修二の仕事仲間、漫画家の沓澤が主人公。
沓澤の憧れの漫画家・池谷さんは、生まれつき心臓が悪く、時に発作も起こしていた。5年前アシをしていた沓澤は、心臓に負担がかかることは知っていたが「抱いて」と言ってしまい…
その後、結局池谷さんは心臓マヒで亡くなるわけです。
葬式を終えて、沓澤の苦悩。だけど修二の言葉で少しは救われる沓澤。
好きな人が病気で、結局亡くなる。その喪失をBLで描くとこうなるのか、と目が開かれる作品。
「花」
こちらは戦時中の混血男性のお話。
父親がドイツ人で白人の容貌をした旭は、日本人の祖父が働いている軍人の家で共に住み込みで暮らしている。
が、その屋敷の足の不自由な次男に言葉でも性的にも嬲られていた…
そして戦況は激しさを増し。
戦時下に混血であること、障害があること、それらが拭えない負い目になること。そんな危うさは今もある。多分…
「泣き男」
多分恋したことはなく、ヤるだけの付き合いを続ける不誠実でコドモな野島。
野島と色恋抜きで付き合ってくれるのは、高校からの友人・安藤だけ。
そんな野島が、高校1年生の男と戯れに寝た後ストーカーされて、束縛されて…
「好き」という感情や人への向き合い方を考えるようになる、というお話。
「キャラコリ デュ ネギュス」
この1冊の中で、これが一番好き。
ゲイ専用回線で知り合った編集さんと19才。
ひまつぶし、なんて軽く自己紹介。でも初めて寝た時にこれまでにないほど感じ、本心では好きになってしまった。でも最初にオトナぶったせいで素直になれないトモ。
そんな時、佐々木さんの父親が亡くなり…
無口だけど現実的な佐々木と、背伸びしてるトモの不器用な恋。
トモは「息もすんじゃねえよ」「夏が来れば思い出す」の修二x晃司の知り合いです。(晃司はまだ修二と最後までやってないらしい‼︎)
小野塚カホリさんの描く「好き」はイコール「暴力」なのかもしれない。
湧き上がる「好き」という感情を相手にぶつけて、自分に心を縛るって
もう暴力なんだよーっ。
「愛してる」なんて言葉がむしろ心無いうすっぺらなセリフに思えて
酷い暴力に愛を感じてしまうんだーっ。
やべぇ小野塚ワールドこえぇーっ麻薬みたいv
個人的に人が死ぬ話あまり好きではない。
なんというか残された人がいいように判断してしまうんで
恋愛は生きているうちに完結して欲しいと思う。
「死」して「生きる」という美学より
無様に生きて愛するほうがかっこいいと思う。