BLは、どこへ行くのか。

小説

  • BL進化論[対話篇] ボーイズラブが生まれる場所

BL進化論[対話篇] ボーイズラブが生まれる場所

BL shinkaron taiwahen boyslove ga umareru basho

  • 紙書籍【PR】

表題作BL進化論[対話篇] ボーイズラブが生まれる場所

あらすじ

男性同士の恋愛を軸とした一大エンタテインメントジャンルであるBL(ボーイズラブ)。
常に新しい表現を模索し、そのBLを第一線で生み出してきたクリエイターたちは、今何を考えているのか。
BLが生まれる初期衝動とは? 作品と現実社会の接続は?
LGBT差別のない社会になった時、ジャンルは廃れるのか?
気鋭のBL研究者が、作家たちとの対話を通じて
その魅力にディープに迫りながら、BLの進化と社会との関係を考察する、魂の対話集!


〈対談作家〉
ヨネダコウ/中村明日美子/岩本薫/トウテムポール/榎田尤利(ユウリ)/スカーレット・ベリ子/石原理/羽生山へび子/C・S・パキャット/よしながふみ

〈ボーナストラック〉
千葉雅也/BOYSLAB/三浦しをん

作品情報

作品名
BL進化論[対話篇] ボーイズラブが生まれる場所
著者
溝口彰子 
イラスト
中村明日美子 
媒体
小説
出版社
宙出版
発売日
ISBN
9784776796923
4

(2)

(0)

萌々

(2)

(0)

中立

(0)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
1
得点
8
評価数
2
平均
4 / 5
神率
0%

レビュー投稿数1

頭のいい腐友と話している様な面白さ

前作の「BL進化論 ボーイズラブが社会を動かす」が大層面白く、友人達にも評判が良かったので購入。おなじみの本屋さんにはあと一冊しかなくて、レジで店員さんに「この本、よく出てるんですよ。もっと注文しておこうかな?」と声をかけられたので「あくまでも個人的見解ですが、売れると思いますよ」なんて言ってしまいました。次行った時に沢山積んだままだとちょっと困るけど……

前作は圧倒的に論文が多いですが、今作は対談集なので読みやすいです。作家さんが何を考えて創作活動をしているか、何に立脚して物語を紡いでいるか、を知りたい方はすごく面白いと思う。皆さんとても率直にお話しされていますので。(溝口さんは必ず最後に「生涯でこれだけは成し遂げたいこと」を質問されているのですが、この答えがまた面白い!)

それと同時に、前作の「BLが社会を動かす」という著者の主張を裏付けるものにもなっていて秀逸です。文化が社会に影響し、同時に社会情勢の変化が新しい文化を創り出すので「どっちが先か」という話は野暮の極みなのかもしれませんが。でも、私達が何気なく楽しんでいるBL作品が世の中を、多様性が容認される風に変えているかもしれないって考えるだけでもワクワクしませんか?

個人的に興味深かったのはジョシュ・ラニヨンさんが女性とカミングアウトした後に起きたエピソードやC・S・パキャットさんとの対談。何となく欧米先進国は日本より多様性というものに寛容だろうという幻想を打ち砕かれました。翻訳物好きとしてはこの辺について、もう少し知りたいなあ。

ボーナストラックのお三人(しをんさんとの対談は既読でしたが何度読んでも面白い)との対談も「BL映画論」も満足です(「ダブルミンツ」観なきゃ!)。私は学者ではないので、友達と「あの作品はああでこうで」と話している様な喜びを覚える、といった程度ですが、それでも尚、楽しい!

長い本作を読んだ後のお楽しみはカバー裏です。
今回も明日美子さん、スバラシイ。

4

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP