カラフルさんのマイページ

レビューした作品

女性カラフルさん

レビュー数3

ポイント数20

今年度231位

通算--位

  • 神2
  • 萌×21
  • 萌0
  • 中立0
  • しゅみじゃない0
  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • 映像
  • ゲーム
  • 特典
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

「待つ」ことの意味

凪良先生の初期の頃の作品(2012年頃)のようですが、既に頭角が現れていますね…。
後から読み返した時の冒頭の2ページの印象が違いすぎて。
想像していた「待ち人」来らずの「待ち人」の正体が全く当たらずで、「待つ」の意味があまりにも哀しすぎました。意外すぎた。
内容は非常に重いです。

同様に重い業を持つ遠召と高知。歪な関係。やるせない想い。
遠召の「待つ」には特別な重みがある。
過去の前例の裏付けがある。
これほど心強く信頼できるものはあろうか…。
人の心はうつろいやすいけれど。


全体的に心理描写も風景描写も丁寧で、終わり方も良かったです。
ストーリーも上手く纏まっているし、正反対の性格をした遠召と高知
のどちらも魅力的だったし、吊り橋の上、それともペーパークラフトの上?で為される陽炎の様に虚な恋愛も堪能出来ました。
物語とBLがちょうど良い塩梅でした。

個人的には遠召の事情の方に打ちのめされたかな。
過去の「待ち人」の弱さが哀しくて。
遠召も憎みつつも、憎みきれなかったんだろうな。
「関係性」という意味では、遠召と高知、遠召と充が強かったように思った。
高知と久は弱目に感じた。

終始重ための内容でしたが、高久先生のイラストがほのぼのと温かくて救われました。
以前活動の場の重きを文芸界に移された凪良先生が「BLは必ずハッピーエンドでないといけないところで表現が狭まってしまう」というような発言をされていたインタビュー記事を読みました。色々なエンドがあっても良いなーと思いました。
この作品でも色々葛藤された中で生み出されたエンディングだったのだろうな。
キャラ文庫から凪良先生の初期の頃の作品の新装版が出ているようなので、順番に読んでいこうと思います。

BL実写化が格段に増えましたが、BL界は小説も宝庫なのに…と思ってしまいます。
ビジネス的には漫画原作が強いんでしょうが、ジャンルも多岐に渡り、ストーリーや世界観がしっかりしている小説原作の方もスポットライトを浴びて欲しいです。

「ダーク」というより「スイート」だった

 ストーリーも上手くまとまっていましたし、ボリュームの割にとても読みやすかったです。
タイトルの「ダーク」の意味を輝の生きている世界と、隆司の生きる極道の世界と二重の意味が込められているように想像して本を手に取りました。

個人的な感覚では、この小説の内容はBL度70%、極道要素30%でした。
「ダーク」から、極道のハードでデンジャラスな世界観を想像していたのですが、
糖度の高い丁寧な恋愛がメインでした。節々には極道世界の冷酷な描写は淡々と表現されていますが、あくまで添える程度で…。
恋愛要素を期待する人と極道要素を求める人によってこの作品の満足度は変わると思います。

私は後者でハードな作品に慣れているせいもあって、物足りなく感じました。
恋愛の過程は非常に丁寧に描かれています。
昭和チックな糖度の高いスパダリものが好きな方にはオススメです。
隆司は極道の組長というより、企業の御曹司の方がしっくりきます。

暴対法が行き渡ってからの極道世界の「今」の実情で、昔のような派手なドンパチの世界からは変化している面もあるんでしょうね。
煇の目が見えない事により、隆司の素性になかなか気づかないという所は興味が惹かれましたが、輝には常に安全な場所で配慮を…というのは分かるのですが、リアリティが欠けてしまって残念でした。
極道の世界に恋人として踏み入れるという事は相当の覚悟も必要で、失う物も大きいはず…。敵対勢力に狙われる以外にも色々人生や日常に陰や支障をきたす部分があってこその極道との恋愛ではないかと思いました。出されたのものが徹底して激甘スイーツな日常で、極道と関わる事による大きな変化も無い状況に違和感を感じました。
一連の抗争事件も真相が影響しているとはいえ、弱かったように感じました。

 視覚障碍者の生活環境に対する取材もしっかりしてあるので、視覚障碍者の見える世界や日常生活について思いを馳せるようになり、勉強になりました。
日本では自分の知らない所で色々な配慮がなされている事を知り感動しました。
改めて多層構造的な世界を生きているんだと実感しました。
これから道を歩く困っている人を見かけたら、積極的に声をかけたい…!と思うような気持ちになれました。

表紙に至るまでは壮大なラブストーリーが…

 読み始めた時は芸能人設定が出てくるし、表紙の感じから昔流行ったライトな携帯恋愛小説かなーと思い、読むのをやめようかと一瞬思ったのですが、踏み止まって良かったです。

シリアスで文芸小説のように読み応えがありました。ボリュームは多いですが、読みやすかったです。展開や文章表現も上手なのでうるっとくる事が多かった。
クライマックスシーンは松本清張の小説を読んでいる気分になったのが面白かった。
読者はかなりのページを読んでから、タイトルの意味を知る事になるですが、切ない…。離れる事こそが1番の愛情表現なんて。和馬は人魚姫みたい。

最後まで読んでしっくりする表紙。ここに至るまでの長い過程が泣ける、泣ける。
大河チックなラブストーリーでした。
シリアスを求める人には伝わりにくい表紙である所は、勿体なく思いました。
表紙やタイトルに引っ掛かりを覚える人は手に取るだろうけれど…。
表紙絵の難しさを感じました。ちるちるの評価を見なかったら、手にしていなかったので。裏表紙や挿し絵は好きです。

2人が巡り合うまでにそれぞれに壮絶な生い立ちがあって、困難を乗り越えて番として真に結ばれる、という壮大なラブストーリーに引き込まれました。
オメガバースをベースにした格差社会とお家騒動や胸キュン少女マンガ展開や過酷な学園でのイジメなど盛り沢山な内容が上手くまとまっていました。
作家さんがこの作品で人気作家になられたのも納得です。

咲也が一見優しいイケメン風から歪さの片鱗を現し、ゆがみを加速していく姿や理由が明かされていく過程も興味深かったです。歪んだイケメンだからこそ、咲也にハマリました。
パパ世代と重なる想いにはグッときました。
庶民には理解できない咲也と橘と未央の関係性も面白かった。
和馬が応援したくなる健気な主人公だし、恋愛描写が丁寧なのが良かった。
周囲の人達も置き去りにされずに、クローズアップされているのも好印象でした。

物語の軸としてはオメガバース設定を効果的に生かし切られていましたが、結ばれてからはオメガバース色が薄くなったのは気になった。
追加ストーリーは本編の焼き直しのような所があったので、蛇足に感じました。

今後作家買いしたい…!と思った作品でした。

本家の中華BL、意外と昭和BLの匂いが…

 ボリュームのある本家中華発のBLサスペンスもの。キャラクター設定等が好みだったので、夢中になって読み進めました。
タイトルと作者名ともにインパクトがありますねー!
通称肉まん先生だそうです。

我らがyoco先生の賀予のイラストが素敵で、うっとりしました。
口もとが完全に賀予ですよ!!
妖しい魅力を醸し出していますね…!

精神世界を彷徨う二面性のある天邪鬼な美青年✖️家父長然とした元主治医の設定が気に入りました。
青年は他人から見ると一見わからない重篤な精神性の病を持っているけれど、元主治医にはその秘密を握られている、というその関係性がGOODです。
他人には分からない微々たる変化も主治医にはお見通しなのです。
こういう設定は、腐女には刺さります、、。

結構重たい内容の割に、昭和の親父風の謝清呈のおかげで昭和BL臭を醸し出していて、面白かったです。
今時の若者の賀予からすると保護者面の30才overのバツイチ男性は煙たい存在なんだなぁ。2人の男のプライドがかかった攻防戦は楽しませてもらいました。低レベルで小学生男子並のイタズラでしたが…。

謝清呈の賀予に対する関わり方は果たして荒療治なのか、患者に寄り添った名治療なのか、2巻でお手並み拝見といったところですね。
凄惨な連続殺人事件も過去と色々関わっていそうで、続きが気になります。

1巻を振り返ると、本筋の殺人事件以外にも異様なまでに吊り橋イベントの多い巻だったなーと(笑)その割に○○止まりなのが、あの2人らしい。
絶対BLになりたくない男同士だから仕方ないか。
欲を言えば、yoco先生のイラストをもっと挿入して欲しかったな。


本家の中華BLはクオリティーとボリュームともに読み応えがありますね!!
さすが人口14億の大国だけあるなー。
海外の翻訳BLはBLを通して各国の文化や「今」や「昔」を知れるのが楽しいです。
BL翻訳ジャンルがもっと活性化して欲しいです。
西洋のものも、もっとあればいいなー。

たとえ3年、5年後でも続編を待ちます!!

 続編がたとえ3年、5年経って発表されるとしても待てる…!と思える出来でした。作家さんの真摯な気持ちが伝わってきました。
久しぶりのひらきよから目が離せませんでした。
平良は底が見えない男!!

現代ものでこれだけ面白く、最後まで飽きさせないのはすごいなーと感心します。
緩急のつけ方も上手いですね。
文芸界での新しい刺激と成長を経て、凪良先生の原点でもあるキャラの編集者の下でのシリーズ新作は、集大成と納得できる作品でした。
非常に読みやすく、文章にムダがない、BL界のベストセラーにふさわしい本でした。
万人向けの作品ですね。

平良は学生の身分で半分社会に出て、フツメン社会人風に近づきつつあるのかと思いきや、相変わらず個性が強く、キャラが濃い平良で安心しました。
あまり内情を知らないカメラマン業界の事が知れて面白かった。

ラブストリーものは、ひっつくまでが花道…という事が多いですが、ひらきよは恋人になってからも山あり谷ありで、二人から目が離せません。
ホント応援したくなりますね…!!

濡れ場描写は無かったですが、かえって集中力が途切れることもあるので、心理描写やストーリーがしっかりしている分、あまり気になりませんでした。
シリーズ続編であり、恋も成就した後の話ですしね。

どのタイトル作品も面白かったですが、「火花」は息ができなくなるような緊迫感がありました。涙が浮かび、込み上げるものがありました。
熱狂的なひらきよのファンでもなかった自分ですら、ひらきよの想い、作者の想いに胸がいっぱいになりました。

これほど無垢な愛があろうか…。
読んでいてとても幸せな気分になりました。多くの読者の心に刺さったのではないでしょうか。
二人のこれからをもっと見たい…!
ひらきよは、BL界のサザエさんであり続けて欲しい!
一読者としてずっと見守っていきたい、、と思いました。

「青は藍より」も謎めいた野口師匠の事が少し理解できた気がして良かった。
葛西リカコ先生のひらきよも素敵でした。
ドラマの俳優さん二人の姿が思い浮かんだり、頭の中が忙しかったです。

凪良先生、キャラ文庫さん心温まる本をありがとうございました!!
ドラマの続編も期待しています。

ループものの傑作

秀逸なループもの作品でした…!
BLだという事も時々忘れて中華&ループ&サスペンス要素にのめり込みました。
一冊で何と贅沢なこと…!!フルコース料理を食べたような満足感です。
ボリュームは多いですが、全くダレる事がなかったです。
タイトルで思いっきりネタバレしている作品ですが(笑)、ご心配なく。ストーリーは奥深いです。

やり直しをするごとに事実に少しずつ近づく過程が面白かった。
一回ループする毎に太鳳を取り巻く世界に変化もあるので、今までの並行世界との変化を思い出したり、考察する楽しみがありました。
事件の真相も凝っていて読み応えがありました。

中華設定ですが、なんちゃってものでなく、しっかり考証してあるので、安心して読めました。
文体や描写も冒頭から終章まで崩れる事がなく美麗で、太鳳と龍生の耽美な兄弟愛にもうっとり酔いしれました…。美しくも残酷な世界が二人には似合うこと。
太鳳がどの転生世界の龍生をも愛し、執着する弟マニアっぷりには笑いました。
オネェな沈清もキャラが濃くていい味を出していました。

BL作家さんはどんなジャンルもお手のもので、引き出しが多い方が多くて感心しますね。これだけのボリュームで辻褄合わせもなされて。作家さんと編集者さんの力量を感じさせられる作品でした。次作も期待しています。
イラストも素敵で豪華な本はいいですね!

他のどこにも無い物語…

最初の数ページを読んだ時とその後でこんなに印象が変わる小説ってあるんだ…
読者を驚かせる作家さんですね。

あまりにストーリーのインパクトの強さに頭がガーンとしました。
よくこんな話が思い浮かぶな…と。
確実に人を選ぶ作品です。ダークサイドな話は引き込まれますね。

最近恋人◯ネタは目にする事が多いですが、沙野先生の手にかかると、他のどこにも無い物語になるからすごいなー。
しかも何だかんだで収拾がつくのがまた不思議で。
どんな最後になるか予想もつかず、ドキドキしながら読み進めました。

沙野先生はプロットを練られてからスタートというより、BL裏お題から構想を広げて小説を描かれるそうです。それでも物語として整合性があるからからすごいなー。
王道があまり好きでない人には、もってこいの作品でないでしょうか。
 
アナウンサーという職業から、某有名小説が一瞬ちらついたのですが、
心配無用でしたね。
読み進めるにつれ、タイトルの意味がわかってきてジーンときました。ネタバレ厳禁の作品なので、未読の人は気をつけて下さい。

 某BL映画を観た後にこの小説を読み出しました。主人公恂の彼なりの愛する人の昇華の仕方の方向性が違いすぎて、何とも言えない気持ちになりました。
どちらもまっすぐな気持ちなんだけど…
傍からみると滑稽に見えて痛々しくても、当事者には真剣なんだな。
恂のあやうさは嫌いじゃないです。

物語もわかったような、わからないような、白昼夢を見たような…。
いつまでも咀嚼を続けないと本当の味がわからないような難しい感触でした。これがこの小説の醍醐味かも。過激な内容ながら、相変わらず気品のある文章に言葉のつなぎ方が柔らかく。

昔の某アニメの「いつまでも◯◯◯◯◯を想うのは病んだ人がすることです」という台詞を思い出しました。闇の中の一筋の光である津雲の存在が良かったです。
彼も闇の中を生きてきたけれど。
津雲との一歩は、恂が生きる上で健全なことなんだな。少し寂しい気もしましたが。

登場人物の一人一人の生き方があやうく、流されて行きがちなこの小説の人物の中で、ただ一人フィクサー(黒幕?)である柏林の生き様が強烈でした。
彼の手のひらで登場人物達は転がされていたのか??彼の真意は??
それでも彼なりに津雲に執着していたというところはグッときました。
常人にはわからない愛情だ。
柏林の物語をスピンオフで読みたいと思ってしまった。
読むのは怖い気がするけれど…。

この物語を暗示している表紙も素晴らしいですね!見入ってしまいます。

職業もの&恋愛もの、どちらも楽しめました

SATシリーズの新刊とっても楽しめました!!

 今さらながら引き出しの多い作家さんだなーと感心します。
ワンコ年下東男子✖️はんなり年上京都男子のコンビもいい味出していますし、
職業ものと恋愛ものの塩梅が絶妙です。

二人の距離の詰め方も自然だし、丁寧でリアルでドラマを見ているように二人に共感できました。
ニヤニヤしたり、吹き出したり、泣いたり、百面相しながら読んでいました。

方言談も面白かったし、さすが京都男子を書いたら日本一!!だけあります。
和紗さんは噛めば噛むほど味がでるスルメ系男子で、良い味を出していたなー。
BL界隈では、マサムネ君のように悩みが無さそうな欠点のない陽キャラは人気が低めな気がするのですが、彼の一生懸命な姿に好感が持てました。

和紗さんのリバースのシーンには目が潤みました。過去大変な思いをしてきた和紗さんがマサムネ君に救われる姿に感動しました。

警察組織内部の事を知れるし、事件も凝っているので面白かったです。
それにしても縦割りの警察組織。隊員同士の連携プレイで命懸けで制圧しても、事件の真相は公安が教えてくれないなんて切ない…。命と隣り合わせの過酷な任務なのに。
職業寿命が短いのも驚きでした。
短い限られた期間だから煌めけるんだ、、。

他の隊員の話も読みたい…!SATシリーズの他の積んでいる本も取り崩します。

WEB発痛い系エゴイズム愛の頂点

 タイトルの重みがスゴかった…!
よくありがちなタイトルだし、甘く見てました。
運命に抗う事は壮絶だった…。
究極の痛い病み系BLです。

オメガバースが食傷気味だったり、恋愛ものにマンネリを感じている人には楔を
ぶち込んでくれるような作品だと思います。
描かれる愛はエゴイズム色が濃いので、合わない人も当然いると思いますが、
そういう系統がツボな人はハマると思います。


使い古された「運命」だの「番」だのという言葉のこの作品でのキラキラ感よ。ただし読者が未だ知らない事が多い前半部分限定ですが。
男らしさが悲劇を招く残酷なゲームでした。
中盤までであらかたの世界観を学習した読者にとって当然気になるのは「レオはどうなの???」です。
最後までハラハラドキドキでサスペンス仕様でした。
設定勝ちですね。
最後のページで明かされた件も思いっきりひきました。
主人公の千尋は確信犯でクモ系男子だったので、想定内ではありますが。
他のレビューで指摘されている通り「人としてどうなの??」的なシーンは多いので、あくまでお話として捉えられる人向けです。

この作品を読んで感じたのは、過度に運命に背く事はかえって不自由になるんだなという事でした。物事をあまりこだわりすぎるとしんどいし、行き当たりばったりでもいいのかなーと思ったりしました。最近映画館で見かけたガンダムSEED FREEDOMのポスターのキャッチフレーズとこの作品のテーマが一緒だったので、ふいてしまった…。同じテーマでも産み出す人が違うと、こんなに変わるんだ。

商業では絶対出せない賛否両論を起こす作品ですが、個人的には上手くまとまっていて、良くできた作品だと思いました。
いよいよ作家の個性が強いWEB小説の方が自分には合うのかなーと確信しました。
万人向けのTVドラマより、表現規制がされていない演劇の方が好きだったりするので…。

気をてらう設定もありましたが、物語に引き込まれる力があったので、置いてけぼりにならず最後まで夢中で読み進めました。
全体的に読みやすい文章でしたが、英語の名前の人物が多かったので、サブの人物達の名前が一致しない苦労はありました。

最後に一言。また一人作家さんの推しが増えて幸せです。出会うきっかけを作ってくれたちるちるレビューに感謝です。

さすが初期の頃の傑作!

人気シリーズの実の兄弟愛ものの「二重螺旋」の土台になった吉原先生の初期の頃の代表作品で、こちらもドロドロしたメロドラマ展開で予想外の方向にストーリーが進むので、続きが気になって仕方がなかったです。
1998年に発表された作品の上・下巻の復刻版ですが、現代版にアレンジされているので、今読んでも古くないし、違和感がなく溶け込めました。「二重螺旋」や「間の楔」、「幻惑の鼓動」等の吉原ワールドが好きな人は文句無く楽しめる内容だと思います。

 ただバブル期の匂いはプンプンします(笑)これはさすがに取り除けないですね。なんてったってレイジ達が闊歩する世界ですから…。
ゴージャスで煌びやかない世界を堪能できるのが楽しいです。
Z世代の人達は「体験」にお金を使うそうですが、こういう小説を通して日常味わえない擬似体験をするのも乙なものですね!

レイジは清々しいほどの悪役っぷりでした。あとがきにその後新作の打ち合わせで編集者に「渇愛」レベルにはしないで…とダメ出しをくらうような武勇伝(?)が書かれていました。
色々なストーリーに触れすぎ、マヒしているのか普通に抵抗なく読めました、、、。もっとハードな作品もあるよね??

レイジの人でなし度も筋が通っていて、ブレないなぁ。法律や倫理観も破る人の前では何の抑止力にもならないんだ…と実感します。和也の出生の秘密も今ならDNA鑑定でケリがつきますね。科学が発展していない時代の方が、白黒ハッキリしない事が多くて、物語が生まれやすいという皮肉。
レイジの「血」に対する執着が怖いくらいでした。
和也とレイジのだんだん変容していく姿も実物でした。
欲を言えば、この二人の関係は長編シリーズでじっくり読みたかったな。

下巻の最後もレイジが驚くべき行動に出たり、凡人には理解出来ない奇行の数々に和也ならず読者も振り回されます。一番気になる謎は読者の想像におまかせします…で終わりました。
どっちともとれるので、色々考えてしまいます。
世の中分からないままの方がいい事もあるのかな。

ドラマCDの下になったストーリーの書き下ろし版の続編の発売が予定されているようで今から楽しみです。
オリジナルの「渇愛」の表紙と復刻版の表紙のレイジ達があまりに違いすぎて笑ってしまいました。時代を感じますね…。