total review:286598today:24
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
102/137(合計:1368件)
榎田尤利 円陣闇丸
御影
ネタバレ
漫画家の豪徳寺薫子先生は、実は男で、しかもこれまた生活能力がほぼないという二木なのです。そんな二木を小学生のときから支え、そして社会人になった今も、保護者のように面倒を見ているのは幼なじみの東海林です。 まんがを書くにも、部屋を掃除するにも、ご飯を食べるにも、何でも東海林にやってもらう二木は、普通だったらいらっとするキャラクターなのに、どこか憎めないのが不思議です。二木の描く漫画は元はそ…
高尾理一 円陣闇丸
ばばんばーん
面白くて、受け様がかわいそうで一気に読んじゃいました。 そう、物語の半分ぐらいまで受け様が四面楚歌の中で健気に奮闘するのですが、 もう辛抱たまらん限界!ってなことにあいまして、お屋敷を抜け出し脱走します。 でも敷地が広すぎて、自暴自棄状態なのもあって迷ってしまいます。 そこに颯爽と白いお馬さんのって攻め様が助けに来て連れ戻そうとするのですが、 いままで自分を奮い立たせて頑張ってきた受…
岩本薫 円陣闇丸
M
主人公は愛海さん。 愛海には、弟が二人いる。 一人は、同じ会社に勤める眼鏡のクールな奎吾。 愛海が入った企業に、後から勤め始め、出世コースに乗っているエリート。 もう一人が大雅。 まだ学生ながら、モデルのバイトをしていて、それなりに売れっ子。 ただし、ブラコンで愛海のお弁当を持って、撮影に出向くという徹底っぷり。 と、ここまで読んで、これはどう考えても三つ巴なのかしら?と考えたん…
小林典雅 円陣闇丸
marun
ファンでもある小林先生のblack作品、嫌でも気になってしまいます(笑) いつものテイストとは打って変わった作品ですが、やはり所々に先生らしさも感じ blackで過激な設定ではあるけれど、どこかクスッと感じる雰囲気もありました。 設定はハード系なのですが、エロ表現は左程過激では無く、こってりしたエロさも感じず 以外にあっさり読めるのではないかと思いますね。 主役の受け様を中心とした人…
遠野春日 円陣闇丸
「情熱」シリーズ、東原と貴史の過去の出来事が描かれている再販新書です。 書下ろしに「茶室談話-その後の織と佳人-」を書き加え、更に過去の番外編ショートも 2編スペシャルバージョンとして収録されています。 このシリーズのファンの方で、手に入らなかった人にはお楽しみなショートかも。 既に読んでる人には茶室談話を楽しみに再度お手に取って、プロローグ的な意味で 再読しながら、この極道のくせに…
茶鬼
ラブコメの印象が強く、笑いといったら小林典雅!というくらいの作家さんが何と花丸BLACK!? 嘘から出た誠というかあとがきが本当になっちゃいましたよ♪ さて、内容は舞台が江戸以前で藩主の寵童という王道設定をもってきて、3P(受け2)ありの、百合プレイありの、3P(攻め2)ありの、お道具使用とかテンコ盛りにして、文章や表現が違うものの、山藍作品っぽい展開なんかだったりしまして・・・ だけどそこ…
halmama
情熱シリーズは、長年別レーベルと同人でも買い続けていたお話です。 2009年にリブレで、この『さやかな絆』が文庫として出された物も買ってますので 更に再び同社からのノベルズで、全作品出し直し…には、はっきり言って大変迷惑でした~(-"-) せめて文庫なら、場所減らしと思って置き換えてもイイのですけど;; 短い書き下ろしが追加されただけの新書を買い直す出費と蔵書との兼ね合いは…
凪良ゆう 円陣闇丸
blacksima
読み終わったあとも、ふわーっとした暖かさが残るお話で素敵でした。 お話については、多くの方が素敵にレビューして下さっていますので感想のみ失礼します。 読むのがもったいなくて取っていたのですが(笑)タイトルとあらすじ、綺麗な表紙から勝手にどんぞこの様な悲しい結末を想像していたのが、良い意味で裏切られて良かったです。 お話が予想外に一転二転と変わっていくので、そのたびに「ええ!?そうなるの?…
前作ではルコちゃんの汚部屋っぷりに大笑いしつつ、本を読んでる自分の部屋とそんなに変わんないよね・・・(でも生ゴミと虫は居ません!)遠い目をしつつ切なくなったりしましたが(笑) 二人がくっついてからの続編ということで、わっくわくして読みました。 東海林がすっごい不憫なのは、大変だなぁと思いつつ、とても楽しかったんですが、ルコちゃんが「自分が居たら東海林が苦労するだけだ」って、離れるシーンも切…
五条レナ 円陣闇丸
Krovopizza
いきなり即物的な話で恐縮ですが、喘ぎだけでなく絡みのシーン全体が、近年稀に見る超好みな描かれ方だったので、ついタイトルにしてしまいました。 無駄を排したシンプルな文体ながら、スーツの衣擦れの音が聞こえてくるような、ストイックな色気漂う描写で、そうそうこういうのが読みたかったんたんだよ!と頷くことしきり。 絡みのシーンが、それ以外のシーンの静謐さを崩していないところが素晴らしいです。 …