total review:296346today:11
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
10/32(合計:316件)
うえだ真由
kirara
ネタバレ
商業誌『恋はhigh interest~高利回り~』の番外編同人誌です。 私はこの本編が、あまりにも『お仕事もの』色が強すぎて(端的に言って『仕事ばっかり!』なんです)まったく好みじゃないんですよね。正直、もう二度と読み返したくない。 こちらは、本編では入れられなかったという(本編では1編目と2編目の間になる)『初H』編です。 貴士(攻)が身体の関係を望んでいるのは痛いほどわかる…
うえだ真由 金ひかる
読みながらそう言いたくなりました。 私はもともと『お仕事もの』が苦手なんですが、これはその中でも私のダメなお仕事ものの典型のような作品でした。 とにかく仕事ばっかりしてます。これはほんとにラブストーリーなのか?いったい私はいま何読んでんの!?とイライラしっ放しでした。 言い換えれば『とにかく何よりも仕事!ラブより仕事してナンボ』という方にはいい作品だと思いますよ。 うえ…
うえだ真由 天禅桃子
個人的に『年の差(年上攻に限る)』と『先生×高校生』が堪らなく好きなんですが、これは無理でした。 もともと、うえださんの『年の差』はほぼ合わないんですけどね。←『年の差』に求めるものが、私と作家さんで掠りもしないから。 大好きな作家さんの大好きなシチュエーションの作品なのに、何でここまでダメなんだろう・・・とガックリ来るくらいに合わなかったんです。 まず、キャラクターが好みじゃ…
むぼち
珍しい設定や、奇想天外な発想、アッと驚く展開などとは無縁のお話ですが、面白さの要素は決してそういうところにあるのではないと、しみじみ思います。 あとがきに、「ずいぶん遅くなった」とあり、完成までに何度も見直し、推敲を重ねられたのではないかと推察しました。 さらりと書かれているように感じられるのも、うえだ先生の優れた力量によるものなのでしょう。 私は、うえだ先生の代表作を読んでから、そ…
うえだ真由 やしきゆかり
読みはじめからわくわくしっぱなしでした。 かわいそうなよい子ってこんなにいいものだったんだ、と改めて分からせてくれたお話でした。 私はいつもはあまり攻に感情移入することはなくて、どちらかといえば受の立場にたってかっこいい攻や気持ちよさげなエロ場面にドキドキするのですが、今回ばかりは攻の圭祐くんが可哀想子の魅力に気付く途中からすっかり攻に感情移入して、一刻も早くいじらしい瑞くんを抱きしめたくてた…
うえだ真由 片岡ケイコ
うえだ先生の代表作でもなく高評価でもないのに、この完成度の高さはどういうことだと、自分の予想が裏切られたことを喜びながら、読み終えることができました。 私が今までに読んだうえだ先生のほかの本と同様、密度の粗いところが見当たらない話作りに、創作に向かわれる先生の真面目な姿勢が窺われ、話の面白さとあいまって大変よい気持ちになれました。 あとどれだけこんなに価値の高い本があるのか、先生の本を全て…
商業誌『恋の行方は天気図で』の番外編同人誌です。 東京での挫折を経て、地元のテレビ局でお天気キャスターとして再出発した柚生(受)。 そして、知明(攻)は税理士になって父の事務所で働き、かつては本格的にやっていた野球は今は草野球チームに参加しています。 試合は必ず応援に行っていた柚生ですが、偶然他の友人から自分は呼ばれていない試合があることを知らされるんです。 当日、試合観戦…
商業誌『スイートルームでくちづけを』の番外編同人誌(コピー誌)です。 これは本編が結構好きなんですよね。 社長秘書同士CP・先輩で指導役の宗悟(攻)×新入社員の彩(受)。 2人だけの社長秘書ということでなかなか休みが合わないんですが、たまたま会社の創立記念日で揃って日曜に休めることになります。 宗悟は彩をはじめて自宅に誘います。今まで誘われなかったのになぜ急に・・・と楽しみだけ…
商業誌『ブラコン処方箋』シリーズの番外編同人誌(コピー誌)です。 京悟(攻)視点です。 京悟の高校時代の後輩である女性が、同じ病院に薬剤師として勤め始めていたんです。 離婚して再就職したという彼女と再会して食事に行ったことが噂になり、それを耳にした和紀(受)が嫉妬で不機嫌になったことを知って、京悟は弁解しながら『まさか和紀が妬くなんて!』とあまりの意外さに喜ぶんですが・・・ …
商業誌『ブラコン処方箋』シリーズの番外編同人誌です。 私は『ブラコン~』シリーズ本編は好みじゃないんですが、こちらのスピンオフ元になる『missing you』はそれはもう大好きなんです。 この2シリーズの同人誌はキャラクターが結構関係しているので、個人的に『ブラコン』シリーズの同人誌も外せないんですよね。 メインキャラクターそれぞれの視点で1編ずつ。 1編目は『国吉先生の楽し…