total review:286351today:2
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
100/253(合計:2523件)
如月奏
茶鬼
ネタバレ
作者さん初単行本。 かなり分厚いし、天界を追放された堕天使の話ということでかなりの読み応えを期待していたのですが・・・ 4人の天使の物語オムニバスと、人間モノが1本の構成・・・? ちょっと「天使禁猟区」みたいな感じを想像していたためにギャップが埋められませんでした。 また外見も天使だから中性的ということでしょうが、中性的というより、受けちゃんは女子みたいだし、ナチの軍服みたいのを着た天使が…
題名からしてズバリ”エロ”を全面出ししているだけに、こういうテーマアンソロ本を買う時は、はっきりいって博打みたいなもんです。 何故ならエロ重視は、ジュネピアスしかり、他社のテーマアンソロしかり、大ヒットはそうそうお目にかからないわけで。 そんなエロけりゃいい、という部分を一線超えて出された本だとは思いますが、いかんせん、やっぱり帯の煽りは頂けませんのぅ~ 「BL読者のための萌えるエロきゅんコ…
ミキマキ
主人公が女子にモテる為にとBL漫画を描こう!と思い立ったのがきっかけで、攻め受けとは何ぞやから始まり、同人活動にまで手を広げ、まだまだとどまることを知らない高校生・新葉芹の一団(爆) 彼等の姿はひょっとすると腐女子の姿なのかも?と思いつつ、彼等のあまりの斬新さに驚愕するやらなんやらで、今回も腹の皮がよじれるほど笑わしてもらいました♪ 思わず、某漫画をもじって「腐男子高校生の日常」とかとも思って…
青井さび(内田つち)
あっさりした絵柄なのに、エロかわいい雰囲気あふれ、短編集なんで展開の速さはいなめないけれど、的確にその要所だけを切り取って結構ムダがないお話を描かれる作家さんかな。 確かに短編はぎっしりつまっているけれど、短編なりの読み応えがあってとても好きな作家さんです。 登場人物の髪型や顔なんかもそれぞれに違うし、今回はなんといってもヒゲ男が登場したのがおおー!って感じ♪ 9本も入ってるから逐一となると…
志々藤からり
本当はすごく簡単な事なのに、どちらかが勘違いしていたり、思い込んでいたりして起きる、あれれ?なすれ違いが愉快だった作品が2本と、過去に封印して再会した幼馴染モノ1本。 吉木と話がしたくて参加した飲み会で、うっかり体の関係をもってしまったことを悔いられる研究職の春原。 自分は相手にされるはずがないと、むしろその逆で彼の負担になりたくないと「セフレでいい」と言いながらそこには恋心が満載。 春…
ケビン小峰
神に近い萌え萌えです! 何故なら、こういうのが大好きだからですっ!! 前作もドジっ子攻めといい、個人的ツボを押すわ押すわ♪ 自分的に、ケビン小峰さんは秀良子さんのカテゴリーに入れてますw 絵のちょっとラフな感じとか、切なさは少ないんだけど、全体の雰囲気でしょうか。 こちらの方がコメディ度が高いんですが、何か通じるモノを感じています。 さてさて、特にコレといって特別すごいお話でもない…
大魚ゆっか(大魚YUKKA)
とんがった顎、下の方にある口、時として不安定な絵、お話は結構いいのに絵がちょっと今ひとつ!だった作家さんですが、かなり良くなってきました。 そしてやっぱりお話は結構いいんですよ。 割とありきたりの、よくある話ではあるんですが、それでも何か惹かれる魅力があるんですね♪ 惜しいのは、カバーの表紙とか各話の題字とか・・・デザインの部分だったりとか。 もうちょっとスタイリッシュにしたら目を惹くのに…
松下キック
全3話でできているのですが、前2話は「カグヤ」で掲載だったのでニアBL風味の男の娘のお話だったのです。 それが描き下ろしの3話目においてBLへ持っていってる。 この「男の娘」の存在がジェンダーフリーであるから、どちらへも持っていけるのですが、気持ちのもって行き方としては、要素はふんだんにあったもののちょっと強引だったのか、自然なのか、男の娘の気持ちはすんなり入ってくるのですが、攻めになる男子に…
井上マサト
投稿サイト・ポケクリでBL小説大賞を受賞した作品のコミカライズ。 帯の1.500,000pvというのはサイトの性質上、それが人気があるのかどうかは実は怪しかったりもするのですが、実はその数字に乗せられてしまったのが自分です(汗) それに表紙のほんわかした色目ときれいさ、人間抱き枕 という設定に興味を惹かれたのも確か。 もうすぐ取り壊しの為に矯正退去を申し渡されているおんぼろアパートに住む…
森雅子
作者さん商業初単行本であります。 実はこの作家さん、ショタものを描かれている作家さんなんですよ。 なので作中に回想としてショタ場面が出てくるのですが、それがとても魅せ場でもあるのです。 ですが、本編は青年のお話となっております。 時代は大正、作風はかの名作「桜狩り」をイメージすると近いかな?という気がいたします。 医者の息子で私塾に通う1年生(時代的に多分私立大学と捉えたらいいか?)と、…