total review:290863today:6
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
96/378(合計:3774件)
山佐木うに
雀影
「レンタル彼氏」=「デリバリボーイ」なのか、そうじゃないのかどうが、もうちょっとはっきり判ると良かったんだけどな。 「レンタル彼氏」がどの程度の性的なサービスを目的としたお仕事かが曖昧だから、二人の関係もあやふやで、読んでいても、なんだかもう一つすっきりしない感じが続く。 言いたいことはなんとなくは判るのよ。 お金を言い訳にしているけど、実は二人とも恋愛に臆病になっているだけで、そこから一歩…
かつらぎ
ネタバレ
子どもネタは、子どもがかわいくって、その上健気だったりするとそれだけで感情持って行くから、なんか、ずるいよね。 表題作は、高校時代に付き合っていたけど、大学受験時期に家庭で色々あったために別れることになってしまった二人が再会するお話。 絵もかわいいし、再会してからまた関係を築き直すっていうテーマはいいんだけど、別れなければならなかった柾美の理由とか、柾美の姉が子どもを弟の所に置いていく理由とか…
我守丸
十代の高校生ワンコが恋する力で突っ走り、年上の教師とくっつくお話と、他に短編が3本+1の詰め合わせ。 そんな中での気に入った作品は、悩めるゲイ男くんが作る垣根をと、ノンケの無神経パワーでバリバリ乗り越える「つめたい熱」と「ぽんちこぽんち」。 この新見のような押しの強いタイプの攻めは、一歩ずれると地雷キャラになりかねないんだけど、新見が女体化してしまうとんでもストーリーの「ぽんちこぽんち」で、う…
鮎川ハル
広島訛りで天然パーマのノンケ男。 ホモに偏見もないけど、ゲイのことホモ、ホモって言っちゃってデリカシーってものもない。 そんな男が屈託無く側にいたら、それは、やっぱり惚れてまうやろ。 ノンケの友達にひっそり片思いしていた黒川の、ゲイだと自覚してるが故の葛藤を、ノンケの無神経さでガツガツ乗り越えてくる赤松。 そんな二人の幸せなお話と、当て馬的な感じで登場していた黒川の先輩・上中のお話の2…
嘉島ちあき
もう、これに尽きちゃうんだけど、 結局の所、グレイは須堂をどうしたいの? グレイが誰か、その謎は、謎のまま終わるっていうのは、グレイがどんな変装でも完璧なキャラだからって事でまあ許すとして、収まりのよさげな過去エピソードを持ち出して、気持ちよくハッピーエンドになってくれるのかと思いきや、やっぱりはぐらかされてお終い。 お話の設定が、変装名人の怪盗と刑事の追いかけっこっていう、荒唐無稽な絵空事…
佐崎いま
慣れきった倦怠カップルがお仕事も絡めてすったもんだするけど(この恋に、終わりを告げるのは)、最終的には雨降って地固まる的なお話(「この恋に、終わりを告げるのは」描き下ろし)と、最初の男がトラウマになって恋に臆病になっていたのを年下のワンコパワーで押し切られるお話(先生とお約束)とその後の晴れてお泊まり初H(38度の夜)の2本立て。 描き下ろし部分のタイトルがコミックスのタイトルになっているのね。…
天王寺ミオ
遺伝子異常から女性の数が激減してしまった世界を舞台にしたライトSFコメディ。 設定はSFっぽさを装っていますが、なんだか切実さが希薄。 女キャラ書きたくない→だったら男だけの世界にしちゃえ→それならSF? みたいな、 絵はきれいなんだけど、そもそもの設定というか、物語作りの動機が緩い分、展開もなんだかグダグダです。 そもそも、この御子柴みたいな腹黒系の攻めってあんまり好みじゃないし、…
直野儚羅
ガッツリおじさん受けの表題作と、猫又で時代物の2作品入り。 表題作は、若くて小柄なかわい子ちゃんを喰いまくっていたオヤジが、ある日精力不振に見舞われて、、、。 部長のがっちりとした大きなお尻が、生々しくも悩ましい。 リーマン物で年下攻めというと、年上上司が小綺麗すぎなんじゃないかと感じる作品も時にはあるけれど、この作品の北斗部長は、部長という役職に見合ったアラフィフ感たっぷりの外見が好ましい…
ARUKU
ARUKUさんの初期短編集。 日常的なようで、唐突にファンタジーだったり、繊細でリリカルなようで、突然愛欲が沸騰してみたり。 もうちょっと先が知りたいような、このラストシーンのために全てがあったと思えるような、微妙なもどかしさが後を引く。 ARUKUさんの作品を読むといつも思うのが、情景が絵になって展開するような小説を読んだかのような読後感のあるマンガ。 なんだかややこしい言い方だけど…
ARUKU コウキ。
原作物って、どんな状態で原作とコミックスが作られるのでしょう? 原作はテキスト(ドラマの台本)状態で、ネームから作画担当のマンガ家さんがされるのか、ネームまで作られた状態の原作から作画だけを作画担当のマンガ家さんがされるのか、 後書きを見ると、原作がネームの状態で作画担当のマンガ家さんに渡されていたようです。 途中からSFファンタジーが入り込んでくるこのお話は、ARUKU先生の不思議な雰囲気…