total review:290751today:15
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
175/456(合計:4552件)
楠原彰
茶鬼
ネタバレ
表紙のタッチが独特で、しかも貴族と男娼と言う設定に普段なら地雷警報が鳴りわたるはずが、この本を実際に店頭で見た途端「あ、これはちょっと違うかも?」と勘が働きました! 開いてみて正解!!実に自分好みの作品だったのです! それは、アナログな雰囲気の絵が醸し出す雰囲気が、ともすれば薄っぺらくなる短編の物語に厚みを加えるのですv 表題は、日本の明治~大正をイメージした全く別モノの世界。 「艶漢…
絢谷りつこ 北沢きょう
京都が舞台ではないのですが、文楽の世界が舞台。 主人公が健気で思わず感じた言葉が「はんなり」 日本の伝統芸能を舞台にした作品はどうにもこうした、しめやかなというかしっとりした作風のものが多いのですが、これもまたそうでありました。 この世界嫌いじゃないです。文楽は大好きです。 心中モノなんかは大好きで、表情の変わらない人形がまるで生きている人間のようにさえ見える時があります。 三味線と…
深瀬アカネ(深瀬紅音)
カワイイ受け子が特徴な深瀬さんがブサメン!?ということで、ちょっと期待してみたりもしたのですが、、、、 どうしてブサメンというと、どの作家さんも三白眼のちょっと上向いた鼻程度の描写でとどめるんでしょうね~ ま、イケメンでないからその反対でブサメンってことでとらえればいいのでしょうが、つい「ブサ専」とか女子があからさまに「ブ●」と言っている描写を使っている以上はそれなりのものがほしいな~と実はい…
久我有加 陵クミコ
最近はあらすじも見ずにぶっつけ本番みたいに本に挑むことが多くなったために、物語の意外性とかドキワク感が増したような気がする自分ですw この本もまた、それを充分に満たしてくれる作品で、更に番外編においてもビックリ!!なものに、非常に満足感を覚えました。 やっぱり萌え属性とかそんなじゃなくて、二人の結びつきとか展開とかそんなものに惹かれます。 家族でやっていた水産加工工場が、父親が病気に倒れ…
火崎勇 六芦かえで
何気に最近読む火崎作品は男前受けが目立つような気がするのは気のせいかw いやぁ~今回はですね、実に面白かった! コメディじゃないんですけど、無茶男前なんですよ、主人公♪ 一番いい盛り上がり部分で、気に入らない奴にお仕置きと称して2発ぐらい殴ってましたから!! それが小気味いいのと同時に、相手の攻めがイケメンで一見クールなんだけど実はちょいヘタレで拗ねてて、本当は甘えん坊じゃないか?って言う…
イノセ
イノセさんのビーズログコミックはBLではないものの、すごくニアでしかも大好きなケモミミもの♪ 主人公の狐、それを助ける獏、二次元と主人公オタクの友人と、この3人の関係が妖ファンタジーの下、実にコミカルに進行します。 ラストの番外で、主人公が子供になってしまうのですが、それを解くにはやはり王子さまのキスだろうということで・・・しかし担当さんに止められてるとか、手順を踏めばいつかはOKだろうとか(…
文月あつよ
料理男子とブラコン兄弟。今回も文月作品なかなかに面白かった! 萌え萌えに近い萌えです♪ 社内で有名な沢辺兄弟の弟の方に突然料理指南をお願いされた、ごくごく平凡な会社員・奥住。 そのじっと見つめる目力にあらがえず、料理を教えに通うことになるのですが、 兄の健康管理の為に料理を覚えたいという味音痴の弟なので、平日もお弁当を作ってそれを改善することになりました。 ある日、自宅で料理をしてい…
すずはら篠
GUSHの装丁が変わったせいか、いつも塗りつぶされている背景カラーが真っ白のせいかいつもよりスタイリッシュに仕上がっていて、すずはら作品とは気がつきませんでした! ちょっとノスタルジックな一昔前風な画風に好みが分かれそうな作家さんですが、物語の構成力は結構あると思う作家さんです。 今回も短編集ですが、比較的軽めのほっこしりた乗りで読みやすかったです。 表題は歳の差もののオヤジ受け&職業俳…
本編後、片方はニューヨークへ、片方は本社で、 海を越えた遠距離恋愛を選択した二人に、実はこれこそが自分の理想とする仕事をする男同士の恋人の在り方だよね♪とニヤニヤした自分であります。 その、伊坂がニューヨークへ行く時に俺が行くから合いカギをくれと朝倉がお願いしてましたが、それを使う時が来ました! 朝倉がまだ勤務中である時間に一人で彼の住むアパートメントに行って、何か自分に関係するものはな…
五条レナ 立石涼
思い切り切ない作品でデビューし、3作目はお仕事関係もので少しその切なさが緩和されてきて、この4作目。 今度こそ本当に本格的仕事モノに移行いたしました。 全部読み終えて、この題名を改めて見た時に「あ、そうか!求愛プロセスだもんな。」中間地点で感じたモヤモヤとか解消した気がしました。 互いに切磋琢磨して、という部分もあるかもしれないけれど、ちょっと違う。 何せ相手は主人公を仕事上の理想のあ…