Renta!限定特典付き
この想いは慈愛か劣情か
人里離れて一人で暮らす佐吉と、佐吉が拾って育てた鬼の子アカの物語です。
赤ちゃん時代そして小さな頃のアカがとても可愛いくて、特にふっくらした顔の頭についている角が、アシンメトリーなのがとっても可愛いです。最初、佐吉が何故人里離れて一人で暮らしているのか分かりませんでしたが…目と髪色が違った佐吉、そしてその母親はかなり悲しい過去がありました。その場面を読んでいた時はとても苦しい気持ちになりました。その後、アカが泣き崩れている佐吉を慰めようとして佐吉に触れようとしたのに、自分か触れると鋭い爪で佐吉を傷つけてしまうと思って、どうしたら良いか分からずに佐吉と一緒に泣き出してしまう場面はとても悲しくて、こちらも一緒に泣いてしまいました。
佐吉はアカを10年育てたのに、肉食を好む様になったアカとは一緒に暮らせなくなって、別れのシーンもかなり切なかったですが、その後何年経っても別れた時のままのアカの面影を忘れられずに生きている佐吉の姿が見ているだけで泣けました。言葉を解さない発しないアカだけど、育てた子供は可愛いですよね。この辺りは二人の深い親愛を感じました。
その後更に時は流れて、成長したアカと山で再会するのです。角の向きでアカだと分かりましたが、小さい時とは見違えるほど美しさを持っていました。
私は育てた親の立場の人がその子が大きくなったら手を出すという展開は普通は好きではないです。しかし、この人間と鬼という設定では、鬼のアカは野生の本能も備えていて、アカから佐吉に求めていく展開はすんなり受け入れられました。佐吉は美しいアカでも、アカから迫らなければ、そういう関係にはならなかったんじゃないかな、、と、想像しています。一方、アカ視点では描かれていないので、アカがどんな気持ちで佐吉に求めたのかは分かりませんが、幼い頃は佐吉に優しくしようとしても爪で傷つけてしまうと諦めていた事が、成長して爪を上手く扱える様になって、佐吉の古い傷跡を見て癒しあげたい気持ちや、大切にしたい気持ちで佐吉に触れにいったように感じていました。(唾液で傷跡を治すのは動物的な感覚もあるかな)
ラストで二人が危機に陥った時はどうなるのか?となりましたが、ラストまで読むと最後まで読んで良かったと思える締めくくりになっていますし、三田先生のあとがきを読んだ後に、再読すると、初回に読んだ時よりも更に泣けてしまって、また読み返すループになってしまいます。
ほとんどが佐吉目線の語りで描かれた漫画だけと、二人の心がこんなにもひしひしと伝わってくる三田先生の表現がとても素晴らしいと思いました。
日本昔話の様な世界で描かれる奇跡的な二人の物語。大切に読み返したいと思います。
初読み作家様。新刊「コッコとのこと」に興味を持って調べたら、旧作のこちらも試し読みが面白かったので読んでみました。
舞台は江戸時代頃のある村。
赤い髪、薄茶の瞳の佐吉は、村から離れ孤独に暮らしている。ある時、山で角の生えた赤髪の鬼の赤子を拾い、アカと名付けて育てるが…と言うお話。
こちらの作品、最後にちょっと意外な展開になるので、前知識少なめで読んだ方が楽しめると思います。
前編、中編、後編の3部構成。
前編では孤独な佐吉が赤子の鬼を拾って子供になるまで育てる様子がほっこり、少し切なく描かれます。アカは「ギャ」としか言わなくて、人と意思の疎通はできません。
中編は、一度山へ捨てたアカと数年後に再会、頻繁に会うように。アカは美しい少年鬼になっていて、佐吉はアカに徐々に惹かれていく。
アカは相変わらず人語は話せないけれど、その表情や動きから、やはり佐吉を憎からず想っていることが感じ取られる。二人が惹かれ合う様子がエロ描写は控えめながら、官能的に描かれるのがエロチックです。
(義父×子ですが、アカは人外なので、背徳感はあまり感じませんが、少しドキドキしました。)
後編についてはネタバレは控えますが、ドラマチックな展開でドキドキハラハラしながら読みました。
横たわるアカと「また会おう」と約束するシーンは、アカの笑顔や、佐吉の後悔が切なくて、泣けてしまいました…。
そしてラストがとても素晴らしかったです。書き下ろしとあわせて、グッとくる展開で素敵でした。
ラストについてはぜひネタバレなしで読んでほしいです。
(描き下ろしで、佐吉が前髪を崩すシーンが好きです。)
最後、先生の後書きを読んだら再読したくなりました。
素敵な作品に出会えて感謝です。
最新作「コッコの〜」も必ず読もうと思います。
シーモア 修正不要な描き方
他の方のレビューのように、内容はものすごくいいです。最後のシーンは思わず泣きました。
しかし、個人的に寝るというシーンは要らなかったのでは…と思ってしいました。
赤ちゃんの頃から世話を見ている我が子のような存在の「アカ」にそのような行為をしてしまうのはどことなく犯罪臭がして、抵抗感を感じました。
私がこの漫画にどちらかというと家族愛を求めてしまっているせいかもしれません。
それ以外は何度も読みたくなるほどいいお話でした。
こういうの好きです!切なくて泣ける人外もの。鬼が言葉もしゃべらず表情も乏しいだけに内面は察するしかなく、解釈の余地が広いです。生態も価値観も異なる鬼がどうとでも取れるので、自分の中でどこまでも膨らませることができる作品だと思います。
佐吉は村人たちが言うように魅入られてアカしか見えなくなっていて、その様子が叙情的というか美しいと感じました。自ら破滅に向かっていく人を見ているよう。
ラストは個人的には天国オチの方が深い余韻に浸れた気がしますが、本編に辛い描写がとても多かったので、生きて幸せになるこの展開が救いになって良かったのかもしれません。
気になるのは佐吉の鬼語?のような告白シーン。「俺はお前のことを…」の続きだけアカに通じたってことなのかな。人語で何と言ったのか分からないのもまた素敵でした。
素晴らしい世界観でした。
いやぁ〜泣けました(涙)
三田六十先生、こんな素敵な作品をありがとう。
1度読みましたが、直ぐに再読しました。
山の風景、木々や花の絵柄が素晴らしく。
そこに佇む言葉を話せないアカの心を、景色と一緒に語っている描写を〜抜けてないか、見落としてないか、と懸命に読みました。
佐吉が、アカと共に生活する事への葛藤は苦くて辛かったけど。
アカが、人の一生を待っていた所は〜2人の絆の深さを感じました。
書き下ろし、2人の笑顔と指切り。
ほっこりしました。