電子限定描き下ろし漫画付き
下巻のスタートは壮絶です
初めだけ読むと環さんに対して嫌悪感を持つ人もいるかも
でも読み進めてください
不憫で不器用で歪んで、でも一途な想いを持ち続けた男がそこにいます
個人的には結城×環さんがこの作品のベストCP
なんとも切ない2人
現代であれば、もしかしたら結ばれたのかも
この時代では世継ぎだのなんだの世間体もあり、盲目的に、素直に愛を伝え合えなかった
でもきっと、ほんとに心から愛していたんだなと
環さん目線でも、結城目線でも苦しいことが伝わる
今後のことを考えると本当に2人が結ばれることは無いのだなと
とくに結城は既婚者で、、、
ハッピーエンドとはいえないのが辛いですね
上記で触れたように結城が既婚者なので不倫関係となってしまうため、苦手な方は注意してください。
また上巻と違い環さんが受けですので、そちらをご承知を。
兼ねてよりこの作品は泣くよと聞き及んでいたせいか、期待大で読み始めたのですが、
期待が大きすぎたせいか、上巻では、自分のなかでふーーん(大変失礼なヤツ汗)程度で終わってしまいました。
それから下巻読了までは時間が空き(まりあげはの悪いところ。すぐ続きを読まない)、そう言えば下巻読んでなかったなあ、なんて気軽な気持ちで読み始めたら、とんでもない爆泣き作品であったことに気づいてしまいました。
遅いよ!
まりあげは!!
旦那様であった環と結城の話が切なすぎて(涙涙涙)
時代がね、
2人を両想いにさせてくれなくて、、、
でもね、結城はどうしても環を諦められなくて訪ねてきたわけですが、あまりにも2人は離れていた時間のほうが長かったんですよね。
でもね、あそこで環が勇気を出して告白したこと。
そして、結城への想いが苦しみから少しでも幸せに変わったこと。
あのエンドには賛否両論あると思われますが、全く救いがないわけではないだろうぼやかしエンドに、こちらまで救われました。
ちなみに終盤、どんどん減っていくページ数にハラハラさせられましたが、反比例するように次第に落ち着いていく環に、どうしてもエンドのその先が読みたくなっていた人は何人おりますか??
今、手を挙げた方。
ぜひ握手させてください。(おい!)
そしてこの作品、続編とか連載してませんでしたっけ??
令和の時代だったら環と結城は、イケおじ同士でいちゃラブしてるんだろうなあとか妄想してしまいました。(すぐエンドのあとを妄想する女)
ああ、余韻が重すぎて好き...!
個人的には、ハッピーエンドにするならもっとすっきり倫理的に纏まってて欲しかった。
環への子供産まれた報告の直後に「子作りしよう」となるのにはは?となってしまったし、長年酷い扱いをされていた割には旦那様をあっさり許して謝っちゃう伊月にも違和感。せめて心情をしっかり書いて欲しかった。
ハピエンもバドエンも好きだけど、これは本人たち以外からはバッドエンドにしか見えない状況を無理やりハッピーエンドにした感があってスッキリしなかった。
ようやく上下読み、泣きました。
BL好きとしても近代史マニアとしても、あまりにも刺さりすぎて勢いだけで書いております。
皆さんの珠玉のレビューを拝見して、色んなご意見があるのを承知で、私なりに書きたいと思います。
ちなみに、下巻の環のお話が好みをぶち抜き衝撃すぎて、それのみ語ります。
大正時代とは言えない結城の奥様の服装は頂けないものの、とにかく環と結城の人間心理が、フィクションとノンフィクションの狭間を行き来して絶妙にリアルなのです。
おそらく大名華族である結城、そして商家の子息である環。惹かれ合っていながらも真実を互いに知らずに、大人として自身の身分の上の人生を守って生きている。
結城は現代でも大正でも、褒められた人物ではありません。
妻子からしてみても、良い家長ではない。
けれど、これは悲しいことに大正時代の普通であるのですよ…。
現代はまだましです…本当に。
私は普段BLと同じくらい華族制度や名家の人々の人生を調べています。
この手の話やそれ以上に「これはフィクションでしょ?!」と思うほど、華冑界の人々の人間模様はひどいものです。
基本は家長である夫が、周りから決められ結婚した正妻とは別に、自分の選んだ妾のもとに通い愛や時間や財を使い、また本邸に帰っていく。
相手は花柳界の玄人であったり、男性の役者だったりもします。
細かい話は割愛しますが、この時代、どの家長も恋愛と結婚ははっきり分けています。自分が誰を好きでも、家を残し生きていくために、心を使い分けることを自然と身につけている。現代に生きる私達からするとサイコパスそのものですが、当時の華族は男女ともこれが当たり前。
だから、結城がとてもリアルに見えたのです。まだこの方は「今まで我慢してきたから…」と、自分の心を偽ってきた事を認める心理があるので、まともに見えてしまうくらいです。
それくらい、名家の人々は家に縛られていたのだと思います。
庶民より贅沢ができるかわりに、人としての何かを捨てて生きていることも、ある意味自覚がなかったのかもしれません。
結局はそれで、様々な人が涙を流すのでしょうね。
庶民とて、結局は様々なドラマがあったのだと思いますが、フィクションとしてもやはりここは華族や名家の話としてエンターテイメントが成り立ちましょう。
結ばれて結城を送り出した環の物分りの良さにも、社会的立場の恵まれた人の人生の哀しさを感じます。
受けてきた恩恵に報いてきた自分の心を何処かで開放するために、結城は環のもとに通い続けるのかもしれません。本当に自分が愛を注ぎ注がれる相手と、ひとときでも共に居て、ありのままの自分でいる時間を得る。
戦後、高貴な人々は端を切ったように離婚が相次ぐのも頷けます。。
史実の様々と照らし合わせても、これほど上手くBL漫画としてフィクションとノンフィクションの狭間を危うく縫うような作品を他に知りません。
身勝手な男性と、そんな男を待つ日影の男性。
続編も前編が出ていますが、完結してから手を出したいと思います。気になりすぎて試し読みの1ページだけで悶えたので。
実際に戦後も一緒にいたと言える、皇族と兵士の例も史実にありますから、この二人なりの形に期待してしまいます。
私はもちろんこんな夫や妻の立場はごめんです。
現代人で悠々と生きられる今、非日常を垣間見れるこの漫画を楽しんでいます。
続編が出ていたので予習も兼ねて読み返し
久々に読みましたが切ないお話しですよね…
特に下巻、、、
モチロンメインの2人、芳野と伊月サイドから見れば嬉しい涙の流れるお話しだとは思うんです
でもその印象が吹っ飛んでしまう位の結城と環(ノД`)・゜・。・・・
切な過ぎるじゃないですか(;_;) ( ;∀;)( ;∀;)
この2人への賛否両論、そりゃぁ出ますよね
分かります、、、
私はとても自分が狡い大人になってしまったのを自覚しているのでこの2人が辿った、そして選んだ最後のカタチを真っ向から否定は出来ずそっと「分かるよ。」と、言ってあげたくなりました
正論だけが正しいって訳じゃないことをね…だんだんと分かって来てしまうんですよね…
分かるだけに結局やっぱり切ないなぁ
掛け値なしで切なさを求めてる方にはこの下巻の怒涛の後半は読んでみて欲しい!でも夜明け属性で求める切なさではナイので十分心の準備をしてお読み下さいね
続編、読みたいケド更に切ないのかしら、、、
続編読む為に読み返したけど、続編読めるかな?ちょっと怯んで来てしまったw