【電子限定かきおろし漫画付】限定特典と割引が充実!
アッチの声もいいんだな、アナウンサーって。 高級旅館のイケメン息子(だけどヒモ)×平凡地味顔の地方局アナ
【こいつがこんな風に優しいのは・・・〝ヒモ〟だからだ(亘)】
エロス度★★★★
おやおや・・・一夜を共にした相手がかつて自分を抱いた男だったとは、運命を感じてしまいますね。
攻めの顎髭が萌えポイントであったり、期間限定のヒモ攻めとの同居生活もツボります。
諒二のペースに振り回される亘でしたが、ヒモ男のテクニックだと理解しながらも彼の優しさに絆され気持ちが動かされていくのがかわいいですね。
諒二がミステリアスなキャラであったためヒモ男でサイテーな男という印象が強かったのですが、おやおや・・・?となるのがキュンであったり、冴えない亘が悦がるエロ可愛い姿が魅力的でした。
あ、この人良いかも…って一夜を共にしたら、
おおっぴらにして欲しくないなら「ハジメテのよしみでヒモにしてくれ」と!
えーーーーバーで出会ってからの雰囲気が好きだったのに
あの攻め様はここにはいないの!?
見事なまでに図々しいヒモっぷり!!とプチショック。
だけど、アナウンサー業に励みながら
一緒に過ごす楽しさに絆されてくって良いですよね。
学生時代にも体の関係はあったけど、心は…と切なくなりながらも
ぶつかってく様が良い!!
七森も腹に何かを抱えているとこから真意を知って、
思い返すと必死さが伺えて2度楽しい。
仕事に響かないようにって声を抑えちゃうのえっちぃ~で
しっかりめの体も綺麗でカッコいいい!!
アングルも見えない工夫されているけど、絡んでる感があって!!
でも欲を言えば、電子でも比較的修正の緩い出版社なので
しっかり見せていただけたら…とも。
スーツでパリッと決めた姿とちょっと変装した柔らかな姿、
髭ありのワイルドさと髭なし姿と、
2人の雰囲気の違いがあるのは美味しい!!
すれ違いからの再会ラブもの、お仕事ものとして、さくさく楽しく読めました。
「暗がりにくちづけを」みたいなシリアスめなお話も好きなので、
またそういう拗らせが強いのも拝読してみたいです。
風緒先生の作品の中では「アヒルの王子様 その後のふたり」の次くらいには好きなお話だと思いました。
再会ものですが2人はヒモと飼い主という関係に直ぐになってしまうので、お互いに一線を引いてしまってるのと本音を語る事が無いので諒ニが掴みどころがない人物になってしまってるんです。
でも所々に見え隠れするちょっとした諒二の言動と、それに揺れ動く亘に凄く萌えました。
2人の生活が穏やかなほど本当に2カ月限定のヒモなのだろうかと読んでいて疑問に思うのですが、途中に亘が漏らした一言がヒントになってました。
大学時代に2人か関係を持ったその時の感情とか、その後の諒ニの辿った歩みを知ると萌えること間違い無しです。綺麗にまとまっているので決してインパクトが強い作品ではありませんが良作だと思いました。
個人的には初めて出会った時の諒ニのビジュアルの方が好みでした。
諒ニが亘に再会する迄のお話とかもっと読みたいと思いました。それと亘の冴えなさとかは何度も強調しなくても良かったかなと感じました。
再会モノです。
攻・七森がどうしてこんなことを言い出したのか、全てがわかるのは終盤になってからなんですが、それを踏まえて読み直すと、二度美味しい作品だなぁと思いました。
受・笹原は真面目で一生懸命。
そんな笹原が七森に絆されていくところも可愛かったです。
笹原のほうが、何倍も大人というか、裏でうじうじしていた七森のことが可哀想で笑っちゃうくらいに、笹原は恋も仕事も誠実で、応援したくなっちゃいました。
これから、いつか良い意味でニュースになる恋になりますように!
バーで出会って意気投合した相手とワンナイトをしてしまったアナウンサーの笹原。
でも初対面だと思っていた彼は実は大学時代に初めてセックスをした七森で…
という、再会ラブなお話でした。
久々に会ったというのにいきなり2ヶ月ヒモにしてくれなんて言ってくるあたり、相当遊んでいるのかなー?という感じだったけれど。
笹原との暮らしの中では嫌なところもダメなところも見えてこないので、なんとなく掴みどころのないような印象が七森にはあって。
笹原にも常に優しいところが逆に怪しいような気さえしてしまっていたけれど、終盤で事情がきちんと明かされてスッキリできる結末になっていたのが良かったです。
ただ、笹原は地味で会った人の記憶に残らないというような設定は必要だったのかな?という気が。
アナウンサーだって派手で目立つ人ばかりではないのだから、そういうところこそ彼の個性だったように感じました。
七森が仕事のことを隠していたのも無理があったのでは?と思ってしまったし
スッキリできる結末ではあったのだけど、細かく気になるところが多かったなと思いました。
