BLコミック&BL小説、業界最大級の品揃え!
受け視点・攻め視点からなる前後編です。
5年前に振られた相手に再会し、今でも好きだけど相手にはもう恋人が居て2度目の失恋…というせつない設定。
お話の幅は広くなくてさらっと読めます。
それが両視点で描かれており、うまくまとまってます。
だた、あまりにも攻めの堂島のキャラクターが好きになれず、読んでいて複雑でした。現在の恋人・由紀子さんも「心から好き」というわけでなく、けれど5年前に振った三浦が気になって彼女に内緒で寝てしまう。
しかも、後半で「もう一度する?」だと??不誠実にも程があるよ~って感じでした。
5年前三浦を振ったときは本当に「そういう相手として見れない」と思ったんだと思います。それが5年経ってから気になる、という心理が、丁寧に心理描写を入れてくれてるんでしょうがどうにもしっくりこなかったです。
それと、以上のことから堂島のことを、三浦が5年も経ってるのにまだ好きだって思えるほどのキャラクターだとも思えなかったです。。
ただ前半・三浦視点のお話は繊細でせつないモノローグに心を揺さぶられて、さすが高遠さんだなぁという感じでした。
片思いの話ですね、ウン。
高校時代の同級生を好きになって、それで卒業間際に告白して…振られる。
それで5年後に偶然、再会して、まだ思いを引きずっている自分に気づく。
「ありがち」な設定ながら、その間のココロの痛みと揺れの描写はとてもよくできている。
…がっ!
相手(攻め)視点の後半はいらなかったかなー。
理由も何もふっとばして片思いする受けの思いはよくわかるんだが、それを受け止める側の心の揺れに共感できない。
「相手に好かれているからそれにつられた」っていうバッドな印象がつきまとうわけですよ。
まあ、ハッピーエンドでめでたく結ばれるためには攻めの視点が必要なんだろうけど、それがかぎりなく辻褄あわせに読めてしまうんだな…。
流され侍には、「情がわいた」程度の話でいーと思うんだ、ウン。
そこから無理くり、駆け足で相思相愛になる必要はないかと。
どうしても相思相愛にしたいなら、木原音瀬級の動悸・息切れ・イライラの持久戦が必要ですw
高遠先生の繊細な筆致には、近年にない感動を感じましたが――いや、ホント、前半の心理描写だけなら、展開で引っ張る木原先生より細かい。
その分、後半の展開が残念。
攻←受度:★★★☆☆
糖度 :★★☆☆☆
コメディ:★☆☆☆☆
切なさ :★★★☆☆
◇感想:Q&Aで攻←受な作品を姐さんに教えていただきました!
文章もキレイであっという間に読めました^^ちょっと絵が苦手(><)
◇私的に感じた攻め受けの印象:無神経攻め、悩み受け
最近、新装版が出ていたので久しぶりに読み返してみました。
元々恋愛方面で泣くって事は滅多に無いので(家族愛や博愛系や子供、動物なんかには涙脆いんですけど~)泣きはしませんでしたが片想いの切なさみたいな物はよく伝わってくる作品だと思います。
三浦は堂島が好きで高校時代に告白するんだけどそこできっぱりと振られています。
それでも諦められないでずっと好きでいた所に、思いもかけない形で再会する。
元々男の自分にそういう感情を持つ事はないとはっきり言われているし、付き合っている女性ともお似合いだしで切なさだけが段々とつのって行くばかり。
それでも会えるのが嬉しかったり、嫉妬する自分を嫌悪したりとまさに片想い。
片想いの切なさにぎゅっとなって、最後やっと良かったねーって思える作品ですな。
高校時代の片想いの相手・堂島と5年ぶりに再会したのは、三浦が勤めるフラワーショップの娘・由布子の恋人としてでした。
今でも、やっぱり好きで好きで。
でも、実は由布子には幼なじみの元カレがいます。堂島や由布子や元カレを見て、「もし自分が女だったら…」と考える三浦が何とも切ないです。
三浦自身も、どんどん自分を追いつめちゃいます。
「見ているだけでいい」なんて言うきれい事だけですまなくなるのは当然です。だって、今でも好きな堂島がいつでも目の前にいるんですから。
でも、その男は他の女の恋人で。その女に嫉妬をしても仕方がなくて…。
とうとう言っちゃうんです、由布子に「二股をかけてる」って。で、そんなことを言う自分が許せなくて、フラワーショップを辞めてしまいます。
心配した堂島が三浦の部屋へやって来て
「まだ俺のことが好きなのか?」
「…ごめん…好きで…消えてなくなりたい」
「おまえを…どうしてだか放っておけないんだ。もしもおまえがそうしたいなら…」
と言うことで、1度だけなら…って堂島に抱かれる三浦。こんなことしても、区切りがつくどころか、余計辛くなるだけで絶対忘れられなくなるのになぁ…。身体だけ繋いでも、心は別のところにあるって空しいですよね。
でも、そこまで好きなんですよね、堂島を。ホロリ…。
案の定、後悔の固まりになってボロボロになって、友人と一緒にいるときに堂島と由布子を見かけ、「こんな恋は絶対しない」と号泣する三浦がもう可哀想で可哀想で。
後半は、堂島視点のお話となります。
「大切な友人だった」と言ったのも、告白されても嫌いにはなれなかったし、高校の時三浦をどんな風に思っていたかを傷つけずに言おうとしただけなんですよ。
でも、しっかり三浦は傷ついちゃってましたが。
堂島も決して嫌いではなかったんですよ、三浦をね。
だから、三浦がフラワーショップを辞めたあと訪ねて行って抱いた時も、三浦に触りたくて感じたくて仕方がなかったんです。それが傷つけ、取り返しがなくなると知っていながら…。
そこでようやく堂島も、自分の想いを認めます。「三浦が好きだ。そばにいないとダメだ」と。
「がんばっておまえを幸せにするから、ずっと俺のそばにいて、俺を幸せにしてくれよ」
いやぁ…何ともいいプロポーズではありませんか。こんな事いわれたら、メロメロのヘロヘロになっちゃいます。
すれ違って、なかなか気持ちが伝わらなかった2人ですが、やっと幸せを見つけられてよかったです。
2人それぞれの視点で書かれているので、どんなことを考えてたとか感じてたとかがよくわかって、すごく納得して読めました。
「何でこんな事を言うかなぁ…」と感じたことも、「ああ、そうなのね」って納得出来てスッキリです。