電子限定かきおろし漫画2P付
玲の綺麗な泣き顔に惹かれて。
表紙にひとめぼれでした。
同じ小学校の同級生だったふたりが高校で再会し、
そこから仲良くなって気持ちも変化していくわけですが…
彼らが恋愛感情を持って"惹かれ合う"ことが無いので、よくある再会ラブと違う深さがあり
恋の楽しさを伝えるだけではないストーリーに
ぐいぐい引き込まれました。
燦吏の気持ちはとてもわかりやすく、
玲に惹かれてただ真っ直ぐ進んでいきますが
玲は燦吏が育んだ想いを同じように受け取ることはできなくて。
それが性的指向の問題だけならばいわゆる『BLっぽい』感じの展開になっていけば
ある程度解決していくと思うんですが
恋愛的指向が、となるとお互いの感情だけではない部分が大きく関わってくるので
燦吏の恋の始まりの喜びもうっすら切なさに覆われるような、ちょっぴり寂しい空気が漂っているんですよね…。
ですが、それぞれ違う恋愛的指向を持っていて
同じように交わることはできないとわかった上で、
それでも1番そばに居たいという考えにふたりは行き着いてくれるんです。
お互いがお互いを思い遣って、『好き』という言葉で言い表される部分をこえて。
ふたりが笑顔になってくれたことに本当に救われました。
『アロマンティック』という指向についてたくさん悩んで傷ついてきた玲が
自分の中にある燦吏への特別な感情にふと気付いたような表情にグッときて、
あえて答えを出さないままの結末もふたりらしくてすごく良かったなと思いました。
作品タイトルにもなっている曲がどんな歌なのかも気になります。
ロマンチストを自称する燦吏なので、きっとすごく素敵な恋の歌なんだろうなぁ。
さそり座の星座言葉を調べてみたらとても興味深いことが書かれてあったので、
そういうのを織り交ぜているのかな、などと妄想しつつ…
読み返してまたこの世界観に浸りたいと思います。
絵が可愛い、好きです。
ほにゃあ〜と笑う玲くんの顔が好き。
ポーカーフェイスだけど玲くん絡みだと感情が顔に出ちゃう燦くんの顔がいい。
好みのタイプはバンドメンバーのGt&Voのしずくん。スンとしながらバンド始めた理由は「モテたいから」とか元も子もない事言ってしまうところ。でも、ちゃんと友達の事見てて案外優しかったりするんだわ。
2人だけの恋のお話って感じではなく、10代の未完成な時期の人との関わり方のお話って感じがしました。青春だし甘酸っぱいし、友達・仲間っていいなーだし。
玲くんさ、人を恋愛の意味で好きになった事がない→[自分はアロマンティックかもしれない]なんて思わん方がいいと思うよ。
まだそんな相手に出逢ってないだけかもしれない。
だってさ、BがLしてしまうお話の中にはノンケだったのになぜか〇〇くんの事が好きになってしまうなんて事あるし、自分はこうだ!って決めつけなくていいと思うんだわ。
告白されて好きではないから振ってたけど、嫌じゃないからまぁ付き合おっかくらいの人っていっぱいおる。変に真面目すぎるんだろな。
このお話の最後、作者さんがネタバレとして志望大学2人共合格して同居始めるって書いてた。
だからちょっとずつ燦くんの事を友達以上の気持ちに玲くんは、なっていくんじゃないかな?
素敵なお話でした。
次回作も期待しています。
ところで、全然関係ないけど4人でお好み焼き屋に行って3人はお好み焼き頼んで玲くんだけもんじゃ頼んでたけど、そんな事出来るんだ!もんじゃはもんじゃしか頼んじゃダメだと思ってた。場所取るから。本当はどうなんですか?許されるの?
電子で購入
そんなシーンはないので、修正なし
商業デビュー作だそうです。
作家様のインディーズでの作品は知らないのですが、
同人を読んだ時に感じる自由な作風が魅力的でした。
自由な作風、大きな点でいうと
ラストですかね。
BL読んでると、DK…16歳でも大人顔負けの
恋愛上手が出てきたりしますよね。
それはそれでオイシイ、全然ありなんですけど
今作は、もう少しそこを繊細に迫ってみた作品なのかな、と。
表紙の彼は、元々は誰からみても人懐っこい性格で
自分自身は群れずにひとりでいる事ができる人に憧れながらも
自分は寂しがり屋だといいます。
作品紹介では、表紙の彼、怜が受となっていますが
作中では、はっきり描かれてはいないですね。
とにかく、2人は子どもの頃に出会っていて
そのたった一度のやりとりをお互い忘れられずに
高校生になって再会するんです。
で、レビューの冒頭に戻りますが、
高校生というと、周りが恋愛を意識し始める年頃。
受の怜くんも、その渦中にいきなり放り込まれ
友達と遊べなくなったり、嫉妬されて、あらぬ噂を流されたり
それこそ、もみくちゃにされてしまいます。
彼自身、人嫌いではない、むしろ人恋しくなる性格なのに
いつもの日常が平気で壊れていってしまうような
そんな恋愛感情に拒否反応を起こしてしまう。
再会した、攻めは淡い恋心を再燃させますが
そんなこんなで自暴自棄になっていた受は、
自分を恋する気持ちが理解できない、と言って
再会を喜びながらも、うやむやにしようとするんです。
この背景を凄く丁寧に描かれていて、且つ
台詞や、ちょっとしたひとことに作者様のセンスが感じられて
読みながら、わくわくしてしまいました。
途中から出てくる、軽音部の仲間たちも良い味出してて
2人の関係が進む側で盛り立ててくれます。
クライマックスは文化祭であったり、DKアオハルならではの
展開がまたエモい。またクサ過ぎない。
ぜひ、読んでみてください。
そうやって、少しずつ親しく話せる友達が増えていくうちに
受の気持ちも癒されて、恋愛に対して気持ちが動いていくのかな、
そこの描写が読者に汲み取ってもらう的な描き方で、余韻を残す感じなんです。
短編ではないですが、どこか似ていて久しぶりにあの心地いい感じを味わったように思います。
型にハマっていない作り方なので、好みは分かれるかもしれませんが、好きって気持ちを前に改めて切り込んだテーマ、そして瑞々しい語りは、読み応えを感じる人もいるんじゃないかな、と思います。