• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作成澤准教授の最後の恋

成澤恵
31歳,フランス文学准教授
蒼井友也
文芸誌新人編集

その他の収録作品

  • 春惜月
  • あとがき

あらすじ

なにもかもつまらない――。そんな成澤は、非常階段から飛び降りようとしている蒼井を助ける。しかし、「ただ雨に濡れたかっただけ」と呟く蒼井が、なぜか気になり、無理やり担当編集者にさせるが…。
(出版社より)

作品情報

作品名
成澤准教授の最後の恋
著者
高遠琉加 
イラスト
高永ひなこ 
媒体
小説
出版社
角川書店
レーベル
角川ルビー文庫
シリーズ
成澤准教授の最後の恋
発売日
電子発売日
ISBN
9784044550042
3.6

(41)

(10)

萌々

(10)

(18)

中立

(3)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
14
得点
147
評価数
41
平均
3.6 / 5
神率
24.4%

レビュー投稿数14

最初で最後の恋( ´∀`)

惹き込まれる美しい文章、思い浮かぶ情景。
とても好きなお話の1冊です(^∇^)ノ


受け様の蒼井は、文芸誌の新人編集。
攻め様の成澤は、フランス文学准教授。

成澤は退屈な毎日を過ごす中、蒼井が密かに報われない純愛を大事にしている事を知り、それが見たいと思う。
初めは興味本位な気まぐれだったはずなのに、気付けば蒼井のことでいっぱいに。

攻め様である成澤視点で進むので、成澤が蒼井をどんどん気にしていく様子がとても萌でございました(≧▽≦)

好きな人の身代わりだったと知って傷付く姿、受け様なら見てきましたけど、攻め様はどうだったかな。
成澤としても、遊び半分のスタートだったから、ある意味攻めザマァな展開ともいえるのだけど、それを楽しむお話じゃない。
成澤が恋の淋しさを知り、恋に振り回されるサマが、情感たっぷりでとても好きです( ´∀`)


受け様である蒼井視点の『春惜月』
こちらもとても好き。

大人だと思っていた成澤の、案外子供っぽい一面にふふってなっちゃいます。
独占欲が強くて子供っぽいワガママで蒼井を困らせる事もあるけれど、大人の優しさもあって。
成澤の魅力を再確認でした(*^_^*)


イラストは高永ひなこ先生。
口絵が肌色(//∇//)

1

恋を知り、淋しさを知る…成澤恵という男

『欲しいものはなんだって手に入る。』
大学でプルーストを論じ、気まぐれなベッドの中でヴェルレーヌを暗唱する、そして全てに退屈して…若く美しく、それゆえに傲慢なハイスペック男成澤恵。
退屈しのぎに、純愛を隠しているらしい平凡な編集者蒼井に興味を抱く成澤。愛も恋も夢も信じない成澤は「純愛」を見てみたいと思う。
大学出たてのガキで世界も狭い、と見下していた男を自分が誘惑したのだ、と思っていた。それでも絡め取られていたのは成澤の方。
いつでも自分の思うがままにその身体を抱きながら、薄々感じている違和感。
ある日ついに蒼井の純愛の相手を知る。「でも、死にました」
なぜ自分と寝たのか問う成澤に「彼と似ていたから」と答える蒼井。
誰かの代わりだったなんて、と打ちのめされて、それでも…
成澤が初めて知ったのはその感情。それが、恋。
『「俺はこんな淋しさを知らなかった」淋しさを知らないなら、恋を知らないのと同じことだ。』

「春惜月」
二人が恋人になってからの、受け視点からのエピソード。
初恋の彼のお墓詣りと彼の実家への訪問、そして囚われの冬から解放されて成澤と春を歓ぶ蒼井。

高遠先生の紡ぎだす言葉たちの美しさに萌え、その華やかな語彙となんの矛盾もなく並ぶ「ほくろ攻め」のエロさに大いに萌えました。

5

攻めの恋

フランス文学准教授の成澤は、友人の葛城が副編集長を務める出版社で新米編集者の蒼井と出合う。
その時は何とも思っていなかったが、後日悪天候の中、非常階段から身を乗り出している蒼井を咄嗟に自殺だと勘違いして助けようとするが・・、

二度目の偶然の出会いから、成澤は蒼井に興味を持つようになり、やがて段々と周りが見えないくらい蒼井に惹かれていきます。


実はこの本、ちょっと衝撃的でした。
というのも、自分の乏しい読書歴では攻め視点の作品を読んだのも数少なかったし、ここまで攻めと受けに温度差があるのも珍しいなぁ、と。

成澤がスマートな大人の仮面を捨てて蒼井に嵌まっていくのとは対照的に、蒼井は昔好きだった人に捕らわれ続けていて、成澤との関係も最初は刹那的に終わる後腐れないもののように思っていたんですよね。
成澤が自分に執着をみせるにつれて、蒼井の方も段々と戸惑い、成澤自身と向き合うようになりますが、最後の最後までなんというか『成澤、頑張れ!!』と感じるくらい、蒼井は中々手強かったです。

個人的に面白い設定でしたが、自分の好みとはズレていたのが残念。
フランス文学が作中の要所要所で上手く引用されていたのは良かったです。
むしろ、もっとマニアック的にやって頂いても面白かったかなとは思いますが、綺麗に纏められた作品だと感じました。

2

表紙と挿絵のギャップ

攻め視点の作品です。
ちなみにSSの方は受けの一人称。
サブキャラの葛城副編集長(激しく好み!)が主役のスピンオフを読むために、本編であるこちらを読みました。
攻め視点は好きなのに、どうにも読み進めるのが苦痛な作品でした。


攻めの成澤は31歳の若さで、フランス文学学科の准教授。
端整な容姿で女性受けしながらも、どこか冷めた目で世間を見ています。

受けの蒼井は、成澤の友人である葛城が副編を務める文芸誌の新人編集者。
地味な外見で、空気のような目立たない存在。


成澤が蒼井絡みのトラブルで小指を骨折し、そのお詫びを兼ねて蒼井が身の回りの世話をすることになり、徐々に…というお話です。

成澤は、とにかく何もかも自分以外のものが下らなくてつまらない。
心の中では、かなり色々な対象を馬鹿にしています。
恵まれてるって良いよね、ふふーん…なんて、僻み根性丸出しなわたしの感想です。
だからスーパー攻って苦手なのよ!ってね。負け惜しみですけど(苦笑

そんな成澤が蒼井に興味を持ち、彼の笑い顔が見たいだとか、蒼井の友人に嫉妬めいた気持ちを持ったりだとか、けっこう最初から「あらあら、まあまあ」と言った感じなのです。
もちろんそんなの本人、認めてませんけどね。
ガードが見た目固そうなのは成澤なんですが、けっこう蒼井の方が頑なで、心をなかなか許しません。
そんな蒼井にジリジリしちゃうんですよね、成澤は。
蒼井の過去の傷についても悶々してて、もう少し焦らしてやれー!と思っちゃいました。

1/3くらいまであまり入り込めず、ちょっと読み進めるのが苦痛に感じられていたんですが、成澤が蒼井へ手を出し始めた辺りから普通に読めるようになりました。
蒼井が成澤へ「僕は物欲しそうな目であなたを見ていましたか」って自分を恥じ入りながら尋ねるのが、可愛かったー。

高永ひなこさんのイラストは、今まであまり意識したことなかったんです。
有名作家さんなのに、実はコミック読んだことがないもので…(汗
表紙のカラーはあまり魅力を感じなかったのですが(これはルビー文庫は毎度毎度ですが)、さすが漫画家さん、挿絵はすごく素敵で特に噴水のシーンが好きでした。
ただ表紙の記憶が残ってしまったのか、読みながら美しい挿絵の蒼井でなく表紙の蒼井が頭に浮かんでしまいまして…
脳内補正はききませんでした。無念…

ルビー文庫さんはいつも個人的好みで何かしら躓くので、本来避けています。
今回の作品もその概念を覆すことはなかったです。

2

恋はしてたはずなのに…。

遊びなれた攻が本気の恋に堕ちるという至極わかりやすいストーリー。
王道中の王道ともいえるこの領域でありながら、非常に面白かったです。
ルビー文庫だから…と躊躇している方がいれば、それは考えないで読んでみてほしいです。
ほかのルビー作品よりもしっかり読み応えがある印象(個人的な感覚ですが)

恋はたくさんしてきたと豪語する成澤ですが、実のところ、この出会いで気持ちが動いていくまで、それは「遊び」の領域でしかなくて。
駆け引きめいたことをしたりと、本当に「恋」と呼べるような必死にがむしゃらに縋りつくようなものではなかったんですよね。
今回も最初はちょっとした好奇心のようなところから始まって。
それが、恋とは知らないままいささか強引に距離を詰めていって。
それで相手が拒絶すれば終わりといえば終わりになっていたのですが、蒼井の方にもいろいろと思うところがあったから関係は成立したように見えて。
一緒にいれば一緒にいた分だけ抱き合いたくなったり欲しくなったりの成澤。
けれど、蒼井との心の距離は縮まるようで縮まらない。
どこか遠くを見ているような蒼井の心に深く根付いているもの。
その正体を告げられてからの成澤が、どうしても欲しくて蒼井を迎えにいったシーンのセリフがとても印象的でした。

「春悔月」では蒼井視点になります。
本編では結局語られることのなかった蒼井の過去への解答みたいなのがここで明かされて。
明かされたけれど、それは既に過去になっていて。
いつまでも抱えていくものではあるけれど、ちゃんと前を向いて「今」を生きていけるようになれているようでした。
成澤の子供のようなところとか淋しがりなところとかもかわいいです。
そんな淋しがりで独占欲も強そうな成澤が、蒼井の過去のことも知ったままちゃんと受け止めてくれるようなところもあってよかったです。

2

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP