条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
kigengire no hatsukoi
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
つらい…。
恋のつらい部分だけを搾り取ったような、そんな作品でした。
大学の同期で、いつも人の輪の中心にいた村上。
憧れて、焦がれて、この気持ちは恋だと気付いても、伝える術もなくて…。
宇野は地味でおとなしくて、自分の意見を言うことすらも清水の舞台から飛び降りるような決意がないと出来ないような人です。
そんな彼が恋い焦がれたのは、太陽のように明るくて、ひとを惹きつける村上。
キャンプが好きで、みんなでわいわい騒ぐのが好きで、彼女を大切にする。
漢気溢れる村上に言えるはずのない恋をして過ごした大学時代も遠くなって、すっかりリーマン生活も体に染み付いた頃、大学の同期の結婚式に呼ばれた宇野は村上の惨状を知ることになるのですが…。
もう、痛いし、つらい。
以前読んだときの衝撃がそのまま、読み返しても戻ってきました。
気持ちを伝えられなかったから忘れられない、と思っていた相手が、どん底まで転落している姿を見たら。
かつて恋した相手に幻滅することで、気持ちの整理をしたい宇野と、彼女や友人、近しいひと全てに見捨てられた今、たったひとり、手を差し伸べてくれた宇野に、立ち直るきっかけをもらった村上と、2人きりの生活が何ともつらい。
減っていく引っ越し用の手付金に、「これで嫌いになれる」と安心する宇野の気持ちは、分かるけど分かりたくない。
本当に断ち切りたいなら、手を差し伸べなければいいだけのこと。
それでも差し伸べたのは、繋がっていたい気持ちが勝ったからだと思うのです。
すえた生ゴミのような村上が自堕落に暮らして、宇野の姿なんか目に入っていないかのように振る舞っているうちに、追い出すこともできたのに、手付金がなくなるまで待ったのは宇野。
予想に反して新しいシャツを買って、風呂を借りて、少しずつ人間らしい生活を取り戻していく村上に、また別の人のもとへ行かれる恐怖に怯える前に、離れることをしなかったのも宇野。
何も言わずにいるのは、全部許して受け入れたのと同じなんですよね。
村上の気持ちは分かりません。
前回、初読のときに読み飛ばした巻末の小説も、今回はちゃんと読んでみました。
未だに元カノの面影を追ってしまう。
それでも宇野と抱き合うと満たされる。
「宇野と未来だけあれば」という一言に、愛を読み取っていいのか迷う。
差し伸べられた手が他にもあったら、宇野のところに居続けなかったであろう村上を、信用しきれないまま、読み終わってしまいました。
難しい。
情や恩義は愛と同義ではないと思う。
だけど、宇野のために愛であってほしいと思うんだなあ。
宇野は面倒くさい人間だし、村上は信用できないし。
2人とも人間のひとには見せたくない部分をさらけ出しているから、読むのがつらくて痛いんだと思うし、なぜかこの2人の行先が気になって仕方ない。
思いを重ねることなく、体だけが重なったあとの宇野の一言が重いです。
村上ー、わたしには君が分からんよー。
木原音瀬先生の小説をコミカライズした作品です。
糸井のぞ先生の細い線が、作風に良く合っていると思います。
大学の時に好きだった村上には可愛い恋人がいました。
好きな気持ちを伝えられないまま、恋心を昇華できないまま社会人になった宇野。
卒業後、疎遠になったあとも村上を探し続けるような宇野の執着ともいえる一途な恋心が印象的な作品です。
村上のことが好きで好きで仕方ない宇野が、落ちぶれた村上と再会しても嫌いになれないところが切ない。
たとえ、お風呂に入らなくて臭くても、お金を取られても、何をされても黙って見守ります。
でも、それは優しさだけじゃない。
村上を手放したくないからなんだよね。
静かに見守ってくれる宇野に癒され、人間らしさを取り戻していく村上は、クズ攻めだと思います。
無自覚に宇野の心をかき乱し、宇野の好意につけ込むところは本当にどうしようもない。
そして、描き下ろしの木原先生の小説を読むと、切なさと不安が増します。
元カノに似た女を追いかけ帰宅後には宇野を抱く村上が、自分の気持ちも人の気持ちも信用できない、とっても危うい男だと再認識させられます。
ハッピーエンドなんだろうけど、手放しに喜べない。
余韻に、なんもと言えない哀愁を漂わせます。
でも、やっぱり唯一無二の素晴らしさがある木原作品。
コミカライズも間違いなく面白く、あっという間に引き込まれました。
泣けるBL→ノベルズ→コミカライズの順で読みました。
泣けるBLの部分でうーん、泣ける?と思っていた部分がノベルズの書き下ろし含めて読み終わったあとやっと消化できた感じだったのでコミカライズだけではまた消化不良感が。。
連作ボリュームで致し方ないし、漫画と小説で表現手法はもちろん違うので難しいのですが、どちらかと言えばコミック→ノベルズのが読む順番としてはいいかもしれない。
(2013.8.2)
小説は未読です。
うーーーん。宇野が切ないです。
目の前で好きな人が恋する瞬間を見る。恋人になった所に居合わせる。朝帰りを悟る。
泣ける!
6年間一度も会わず連絡も取ってないのにまだ村上を好きな宇野。
ケリをつけられなかったから?卒業式にフラれておけばふっ切れた?
堕ちるところまで堕ちたドン底の村上を拾って帰る宇野。これで区切りをつけられたらと。
静かに見守る宇野と、やがて元気になっていく村上。二人のささやかな暮らし。どんどん昔の村上に戻っていく。
でももう宇野は限界で、自分の誕生日を祝ってくれる村上にバイトを辞めて部屋を出てってくれと言います。残酷ですね。
そして村上はまたパチンコへ行ってしまいこんな時にかぎって儲けてしまって余計荒れます。
これ以上君を好きになりたくない。宇野のその言葉に村上は。
これは酷いです。もうページも残ってないのにハッピーエンドじゃないの?どう終わるの?と思っていたら宇野が村上を詰りでも抱き合うところでコミック部分は終わり。
ノベル部分を読んでもやはり村上と宇野の距離はくっついていないようで。
週に何回か体は重ね興奮はするものの村上は宇野をどう思ってるのか。最後の砦であり唯一自分を好きな人間にすがっているのか。
宇野も言葉であまり気持ちを伝えてないようですね。愛されるわけがないと思っていそうで切ないです。
村上にも絶望があって。大手に就職したのに理不尽な辞め方をして自分の為に両親が自殺したと思って。パチンコをしてる間だけは頭を空っぽにできて。
元カノとの結婚を未だに想像したり似てる人を追いかけたり。はっきり言ってこんな攻めは嫌です。
こんな終わり方をするBLもあるんですね。
こちらのコミックと小説を一緒に買いました。
二つの違いをまず書きます。
【コミック&小説ともに収録があるもの】
・受け視点の「期限切れの初恋」
【小説にのみ収録されているもの】
・攻め視点の「人でなしの恋」書き下ろし小説
・糸井のぞさんによるコミック「ふたりではんぶんこ」
【コミックにのみ収録されているもの】
・木原音瀬さんによる「番外編ショート小説」
・描き下ろし「phytonicide」
コミック→小説の順で読みました。
コミックだけだと、「期限切れの初恋」でなんだかいい感じで終わったような気もするものの、その後に収録されている木原音瀬さんによる「番外編ショート小説」で、ええっ!?と釈然としない思いがするはずです。結婚したいとまで考えていた元カノへの思いが昇華しきっていないのがありありなので、読み終わってモヤモヤすると思います。
モヤモヤする気持ちを解消するには小説に収録されている攻め視点の「人でなしの恋」これを読むべきです。ここから先の展開を描いています。ただし小説を読み終わったからといって、100%ハッピー!円満解決ばっちり!という気持ちになれるかどうかは、読み手の受け取り方に大きくされますので、保証はできませんが…。
小説とコミックを照らし合わせながら読みましたが、非常に忠実に雰囲気もそのままコミカライズされていました。こんなに忠実に再現されるんですね。すごいなぁと唸りました。
ただしやはり小説の文章量をそのまま漫画に置き換えるとなると必然的に絞る必要性が出てくる訳で、100%そっくりそのままでないのも事実です。
小説の中で非常に印象に残った一文がありました。
大学時代、好きでたまらなかった村上が、転落の末浮浪者になって公園で泥酔しているのを発見した宇野は自宅に連れて帰ります。その翌日の様子です。
「玄関のドアを開けると、中に履き古したスニーカーがあった。昨日は気づかなかったが、見覚えがあった。それが新品の時を、自分は知っていた。」
月日の経過やらここまで落ちぶれたものとかを痛烈に感じました。
それに対しコミックは「村上の靴 見覚えある…大学の時の」となっています。
先にコミックを読んだ時にここの箇所は記憶にも残りませんでした。
今回コミカライズされたものと、原作を二つ読むという事を行いましたが、漫画のほうが視覚的な情報(絵)を得られるので一見楽に感じるのだけど余白とか行間から読み解く力を必要とされるのではないかと感じました。なので活字好きの自分としては、小説を読む方が時間はかかるけれど小説のほうが楽だなぁと思った次第です。
でもコミックはコミックで、登場人物のなんとも言えない絶妙な表情を見せてくれるので、ストーリーが立体的に見えてくる事もありこれはこれでいいなと思いましたと思いました。
木原先生の作品は何本か既読なので、こういう切ないとか心が痛むような表現には慣れているつもりだったのですが、コミックになり絵が付いたことによって7年間一人の男に想いを馳せて未だに忘れられない男と、人気者でコミュ力が高くて彼女がいて、しかしある出来事が重なり落ちぶれていった男。
それがコミックになったことによりかなり形を成して読者の心を抉ってきます。
他の方のレビューであらすじは何となく掴めると思います。
私としては、ああ、人間ってこういう生き物だよな‥と思いました。きっと忘れられない人って誰にでもいると思うんです。それが恩人だったり憧れの人だったり、宇野のようにそれが想い人だったり。きっとそれは簡単に振りきれるようなものではなくて、宇野は落ちぶれて生きた生ゴミだと思っても、昔から忘れられなかった村上と暮らしても、宇野は村上を嫌いになれませんでした。
このお話は本当に受け取り方に個人差が大きいと思います。木原作品はどれもそのようですが‥
私はもうこの時点で少しハッピーエンドなんじゃないかなと思いました。
確かに村上が大学の頃の彼女を忘れられなくて、似ている人をつい追ってしまったり、そういう場面もありますが宇野が村上を忘れられなかったように村上もきっと彼女を忘れられないと思います。
人間って、そんなに上手に生きていけるものではないと思うんです。忘れたくても忘れられない。たぶん意味があるんです。
この二人がこの先生きていく上でこの消えない思いは必要なんだろうと。
商業に慣れてしまうと攻→←受
の方程式が作られてしまいますが彼らも男ですので女の子に惹かれてしまうのは仕方のないこと。
私はコミックが良かったら同時発売のノベルズも購入しようと思い買ったのですが、買います。このまま終わるなんて耐えられません。
でも、ハッピーエンドとまではいきませんが一応それなりにキリはついているのでコミックで納得のいった方はノベルズまで手を伸ばさなくてもいいかなと思います。しっくりこない方はノベルズまで即手を伸ばしましょう。
改めて木原先生は本当に人間ってこういうものだよな‥と痛感させてくれる作品をお書きになられます。
漫画をお描きになられた糸井先生の絵もしつこくなく、無駄な表現も無く癖もなくとてもすっきりストーリーに入り込んで読めました。
素晴らしかったです。ノベルズも購入しようと思います!
丸ごと一冊ひとつのストーリーでした。
真面目な受け様が、ずーっと1人の人を思って
どうしてもその人のことが忘れられない・・・って
確かにあると思いますー。
しかも、一緒に遊んでいた頃の憧れによるキラキラな人なら尚更。
何年も経ってから、あまりにもヒドイ状態のその人と再会して
それでも嫌いになれないって・・・・。
いやまぁ、それも100歩譲って「ある」としまして。
・・・最後の番外ショートストーリー。
もやもやしつつもまぁ・・・と思って読んでいたのも
全部ふっとんじゃいました。
むなしい気分になってしまいました(泣)
木原さん作品は初読みです。痛い作風の作家さまだと聞いていたのであえて読んでいませんでした。
ごめんなさい、タイトルは作品自体のことを指しているのではありません。村上くんの、どこが良いのかさっぱりわからなかった。自分とは真逆の、太陽のような男。学生時代、宇野くんが村上くんに惹かれたのはよく分かります。でも宇野くんが落ちぶれたあとの村上くんを好きでい続けたのは本当に愛情なのか、と疑問に思いました。手に入れたくても入らなかった、あこがれの存在でしかなかった存在が、下に落ちてきたからこそ手に入る状況に酔っているだけなんじゃないの?とすれた目で見てしまった。
小説版を読んでいないので村上くんの心中や状況はコミックでさらりと触れた部分しか理解できません。でもだからこそ、中立の立場で、村上くんがどうしようもなく傲慢で、自己中な男にしか見えなかった。番外の小説で雛乃に似ている女性を追いかけるシーンがあったけれど、そんなに忘れられないのなら宇野くんのところにいるべきではない。誰も相手にしてくれなかった自分を受け入れ甘やかしてくれている宇野くんに付け入ってるだけでしょ、って思えて仕方なかった。
ただ村上という男は人間らしいとも思う。きっかけがあれば人間どこまでも堕ちていってしまうと思うし、楽な方に流される生き物だとも思うので。そう言う意味で、非常に素晴らしい作品だとは思います。
でもごめんなさい、萌えどころは全く分かりませんでした。
「泣けるBL」も、小説の単行本も読んだ後にこのコミックスを読みました。
コミックスに収録されてるのはちょうど、「泣けるBL」掲載時の部分までのストーリーです。
あっさりした絵柄が木原さんの切なくて淡々と日常を描く作風にあっているなーと思いました。
元が小説だからか、ややモノローグが多くポエム感のある感傷的な作品になっている気がします。
小説では、宇野の村上に対する静かな執着がいわば行き過ぎていてw浮世離れしている風にも感じたのですが、コミックスではイラストとして描かれることで、その辺が和らいでいるようにも思いましたw
漫画だと、華やかな大学生時代の村上→拾われたばかりの荒んで汚い村上w→宇野の甲斐甲斐しい世話により人間らしさを取り戻してきた村上の移り変わりwが、視覚的にわかって、あまりの変わりっぷりに見比べながら読んだりして小説とはまた違った楽しみ方もできましたw
番外編小説は、短いですが切ない。
コミックスと、小説描き下ろし部分をつなぐエピソード。
このふたりの今後はその小説版描き下ろし部分でさらに進展をみせますのでwやはりこのコミックスは小説版ありきのものなのかなと思いました。
同時発売された小説版とあわせて楽しむ分には、新たな発見もあっておもしろいと思います。
遂に読んでしまった。
遂にというのは、意図して読まないでいたためです。
木原さんなかなか自分には厳しい為進んで読むことはありません。
ただ、この作品はいつか読みたいなと思い発売時に購入したものの
読まずに今日までおりました。
読んだ感想はやはり後味悪く、
読まなくて良かったかなと思ってしまう自分もいましたが
今回は糸井さんのイラストいいやされました。
村上はきっと将来女性とつきあい
結婚するような気がします。
村上が酷いとは思えなかったです。こんなもんじゃないの?と思いました。
宇野は別れてもきっと村上のことだけ思って一生を過ごす気がします。
小説を読めば感想が変わるかもしれませんが、小説は読みません。
木原さんの文章はやはり私には辛いです。
宇野を愛してなくても必要なのは
正直な気持ちだろうし
俺は忘れられたくないという
村上の言葉はずっしりきました
昔となんらかわらずそばにしても心地が良い宇野は、村上にとって
心地よい場所であって
愛情をともなう安らぎ場所ではないのだと思う。
それはこれからもかわらない気がする。
感謝はしても愛せないってあると思った。