ボタンを押すと即立ち読みできます!
9784861346538
「恋人だけが思い出せない」がめちゃくちゃ良かったので、表紙が非常に美しい本作も読破。
全部で3CP(3話+2話+1話)収録された短編集です。
一言言わせてください。
「店長がテライケメンーーー!!!」
髪型が好みドストライクです!!巻き毛!!オールバック!!
カッケェ・・・色気がパネェ!!
(↑一言の範疇軽く超えてた)
タバコシーンまであるなんて!
コーヒーを飲む時に胸元の義経(またの名を胸筋)がチラ見えもします!
前腕の筋肉のスジもしっかり描かれてます!
(↑一言設定どこ行った?)
2CP目は表題作のスピンオフで、この店長が攻めで、カラーの3ページ目と6ページ目にも描かれてます。
店長に限らず、全体的に首が太すぎたり、ところどころパースが・・・ので作画が安定しない箇所もありますが、店長のおかげでワタクシほくほくでございます。
受けも髪を下したら感じがガラリと変わってすごく良い!
「いけません…こんな…」
こんな昼ドラみたいなセリフがしっくりくるBLがいまだかつであっただろうか、いやない。
(←古文の先生 こんなに人生に生かせる知識をありがとう 私は元気です)
ただ・・・床上でヤってそのまま朝まで寝過ごすなんて風邪ひくぞ?体バッキバキなんぞ?ってツッコミどころ満載なんです。
自分こういうありえない描写があると一気に萎えるタイプなんですが、本作は店長の色気に免じて(←じゃけぇ何様なんよw)例外。
3CP目だけは独立したお話で、受けは引きこもりというよりは、実家の商店でちゃんと働いているようです(ホッ)。
出不精ってやつですね。
これだけちょっと以前の絵柄でした。
以上、2CP目がもんんんんんのすごく良かったのでおまけの☆5。
・・・・・・あれ?もしかして私 表題作(1CP目)に関して全く触れてなかったりする?
いやいや1CP目もかなり良かったよ?!
とにかく絵柄が好きな方、本作読んでみてください、オススメ!
表題作とそのスピンオフ作品、別の短編が収録された短編集。
「恋のはじめ」
「恋のつづき」
主人公は大学生の内藤。
長く続けているバイト先(レストラン)に、学内でも有名なお金持ちの息子・筒井が入ってくる…
…と始まります。
要は「格差恋愛」なんだけど、ぼんぼんの天然なずれっぷりととても素直な恋心が可愛らしいお話。
「めばえる恋は」
視点は、内藤と筒井のバイト先レストランの店長・岩成。
筒井の実家の「執事」・藤木との恋です。
藤木は超真面目で岩成の揺さぶりに大いに動揺するわけです。岩成は決してからかってるわけではないんだけど…
藤木は初恋にのめり込んでいる感じですね。
「遠く近く」
幼馴染もの。
引きこもり気味の陰キャ・ハルが一生懸命幼馴染の和輝に想いを伝えるお話。
短編なのであっさり両思いです。
「恋のゆく先」
同居を始めた筒井と内藤。
筒井は家族に内藤を恋人だと紹介したいと言い、実際そうします。
お屋敷の玄関に向かう2人。
あ〜…どうなるのかしら、心配。でも大丈夫な気もします。大丈夫だといいな。
萌えるシーンが多々あり、たくさんキュンキュンさせてもらったのですが、どのお話も後半の展開があっさり気味だったのが残念でした。
ページ数の問題もあったのかもしれないけど、上手くいきすぎ…(。>_<。)
悪役も出てこないことだし、愛し合うふたりに試練はいらない派の光の腐女子さんには合うかな〜と思います。
【恋のはじめ】
両親を亡くした貧乏大学生の内藤と、世間知らずのお坊ちゃまである筒井の身分差ラブです。
フィジカル的には左が筒井、右が内藤。
でも可愛いと思われるのは筒井の方で、内藤の方が懐の深い男前キャラなのが個人的につぼでした。
筒井は、皿を洗えと頼めば、皿に直接洗剤をかけてしまうような生粋のお坊ちゃま。
だけど傲慢さの欠片もなく、頑張りやさんで純粋ないい子なのです。
レストランの客がおいしいと言えば、「シェフを呼んでまいりましょうか」と申し出たり(笑)
この感覚のズレが可愛くて微笑ましい!
そんな筒井は恋のアプローチもズレていて、内藤の貧乏コンプレックスを刺激してしまいます。
内藤の気持ちも分かるけど、筒井が本当にいい子だから…ふたりのすれ違いに胸がズキズキしました。
最終的には内藤が筒井に絆される形で結ばれるのですが、筒井のひたむきさを認めてあげられる内藤もとても優しい子。
身分差こそあれど、お似合いのカップルです。
【恋のつづき】
筒井と内藤と交際編。
ふたりの初Hは見せてもらえなかったのですが…
エッチ前の会話が本当に初々しくて…(照)
うん、こんなピュアなふたりのあれこれを覗いちゃいけんよな!
順調に愛を育むふたりの前に現れたのは、筒井の執事・藤木。
筒井が家を出たことを快く思っておらず、内藤を敵視するいわば悪役ですが、筒井の決意を聞くとあっさり身を引きます。
実は筒井を想っていた…なーんて切ないオチもなく、ただのいい執事さんでした。
拍子抜けだけど、藤木の妨害のおかげで筒井の強い意志が聞けたのはよかったかな。
【めばえる恋は】
こちらは藤木が主役。
筒井と内藤が働くレストランの店長・岩成とのお話です。
筒井から干渉するなと言われた藤木は、子離れできない親というより、もはや捨てられた子犬。
それでも筒井を案じる真面目で一生懸命な藤木に、岩成は惹かれていきます。
いっぽう藤木の方も、最初は筒井の様子を知るために岩成とコンタクトを取っていたものの、いつしか岩成自身に会いに行くようになるのです。
このタイミングで藤木がついつい筒井に過干渉になってしまう理由も明らかになります。
知れば知るほど、健気な人。
岩成が惹かれるのも納得です。
でも、執事として働く藤木にはあまり自由がなく、ふたりの恋の障壁となってしまいます。
こういうのも身分差って言うのかな?職種差?
無断外泊をした罰で外出禁止令を受けた藤木と、メールや電話でやりとりする岩成はまるでロミジュリ。
電話越しのちょっと切なくて甘いやり取りにキュンキュンしました。
やっと再会できた日、辛そうに告白する藤木がまた切なくて、そんな彼を困ったような顔で抱きしめる岩成が優しくて。
このふたり、もっと見たかった〜!と思いました。
【遠く近く】
このコミックの中で、これだけ独立したお話。
中2の時に引っ越してしまった幼馴染みとの再会BLです。
昔から懐こくて友だちの多かった和輝。
対象的に和輝しか友だちがいない晴明は、いつも和輝を独り占めしたかった…という学生時代。
それは大人になった今も変わらず、和輝が他の友だちといることに我慢てきなくなった晴明は家を飛び出し…と続いていきます。
えっと、晴明は引きこもりなのかな?
友だちがいないから遊びに出かけることもないものの、学校なり仕事には行ってるものだと思い込んでいたので、電車の乗り継ぎもできないことに少しびっくりしてしまいました。
独占欲強めの晴明でしたが、和輝の執着心もなかなか。
勝手に就職決めて、勝手に近くに引っ越してくるってすごい積極的。
両思いだって分かってたのかな。
短編なので仕方ないけど、謎が残るお話でした^^;
表紙イラストの窓辺で見つめあう二人が素敵だなと思ったのですが、カバー下はその続きになっていてうわぁ♪と喜んでしまいました。冒頭に「めばえる恋は」後編の表紙カラーも収録されています。見つめあう視線や醸し出す雰囲気がとにかく色っぽいです。
3作品中では「めばえる恋は」が一番好きなのですが(店長のタレ目具合が好み!)、閉店後のお店で抱き合った後、二人ともテーブルに突っ伏したまま椅子に座って朝まで寝ちゃってたのはどうかなとちょっと思いました。身体痛くない?(笑)
加東先生には珍しい中編と、そのスピンオフが同時収録という贅沢な一冊です。
表題作「恋のはじめ」「恋のつづき」は共に世間ズレし過ぎなお坊ちゃんの初めての恋。
お坊ちゃんはフツーならスパダリ予備軍になるべく育てられた筈なんですが、驕ったところがまるで無くて、屈託の無い誠実な青年。バイト先で知り合って、何かと面倒を見てくれる貧乏学生の内藤に好意を持ち始めます。ただ、世間知らずなあまり、上手に好意を伝えられなくて…というお話。
「恋のゆく先」はそんな2人のその後です。とてもあまあまで可愛いらしい。
「めばえる恋は」は、お坊ちゃんこと芳昌の教育係兼、筒井家執事の藤木さんが心配のあまりお坊ちゃんのバイト先に出向いて、店長と知り合い…これまた初めての恋を知るお話。
バイト先はカジュアルなイタリアンだと思われ。お坊ちゃんが「ウチの会社の系列で社会勉強」と言ってたので、おそらくチェーン店かな。なので、雇われ店長だとは思うのだが。無駄にイタリア男の様な色気があり。(髪型とかね。胸板とかね。)藤木さんはその色気に当てられたんだと思います〜。店長は店長で、藤木さんのきっちりしたスーツの着こなしや生真面目さに禁欲的な色気を感じてるんだと思いますし‼︎学生同士の恋よりもただならぬ色気がありました。
もう一作「遠く近く」は表題作とはまったく関係のない幼馴染の恋。ショートストーリーです。