ボタンを押すと即立ち読みできます!
どうしたい オレとキスしてみる?
もともとは受けキャラに傷ついた過去のあるお話は苦手でして、少し抵抗があったのですが、ゆき林檎先生らしい甘塩っぱい純愛らしい描写で、結局はお互いを救い合う物語でしたので、最後にはほっこり癒されました。学園ものはほぼ読まないですが、これを読んで悪くないと感じました。ただ1巻だけでは少し短く感じまして…もし2巻ほどかけて、もっとじっくり二人の気持ちが育っていく様子が見れたら、さらに良かったのではと思いました。
既読だったw
高校球児ケンゴが留年した1つ年上の吉岡に恋をする。
吉岡には辛い過去(私苦手なやつ)があるけど表情に出さないので悲壮感漂わせないのが偉いなと。
ケンゴが何とか吉岡の力になりたいと健気で。そんなケンゴに少しずつ癒されてハピエンでよかった。
吉岡の髪がふわふわで触れたくなるのわかる。髪にちゅう?されて照れた吉岡の顔がかわいい。
図書室での吉岡からのちゅうがよく見えなかったのが残念。おでこにしたのかな。
描き下ろしの後日談でケンゴが尻に敷かれてるの笑った。ケンゴやさしいもんね。
初めて読んだ ゆき林檎先生の作品です。
私は地雷が多いので、途中で何回も読むのを止めてしまいました。
でも、最後は良かったと思えます。
描き下ろしでは、幸せな2人が読めて嬉しかったです。
高校2年生で野球部の熊田 ケンゴくんと留年したためケンゴくんと同級生の吉岡 亨くんのお話。
野球部に所属しているケンゴくんは肩を痛めて部活をしばらく休んでいます。
ある日、同じ高校に勤務している親戚で音楽教師(おじさん)に会いに音楽室に向かうと、ピアノを弾いている吉岡くんに会います。
吉岡くんは「あること」で留年をしているのでケンゴくんのクラスメイトなのですが、一度も教室に登校していないのです。
おじさんに仲良くしてやってよと頼まれたケンゴくんは部活も休んでいることもあり、放課後に音楽室に行くようになります。
なぜか一年留年していて
いつも音楽室にいる
ピアノうまい
口悪い
性格キツそう
おじさんと仲良い
いつもチョコを食っている
ケンゴくんが少しずつ吉岡くんを気になり始めたころ、クラスメイトから吉岡くんの留年した「あること」を聞かされ…。
ゆき林檎先生の見事な表現力で儚くて脆い青春の中にいる2人の距離感が伝わります。
きっと、吉岡くんはトラウマという言葉で片付けらえない体験をしたと思います。
普通ならば、トラウマを抱えきれずに落ちていく人もたくさんいるでしょう。
ケンゴくんはもちろん、熊田先生やケンゴくんの友達がみんないい人で良かった。
どう頑張っても1人では前に進めないこともあります。
まわりに支えられて吉岡くんが少しずつ心を開いてくれて、こちらも救われました。
ケンゴくんの「一年早く生まれてくればよかった」と泣くシーンは一緒に泣きました。
吉岡くんの辛く悲しい過去は決して消えることはありません。
でも、ケンゴくんの純粋な優しさと愛で薄れていけばいいなと思います。
卒業式の日、吉岡くんの「オレ…留年してよかった」って言葉でまた号泣しました。
『初恋は群青に溶ける』というタイトルはすごく素敵でストーリーにも合っていると感じました。
いろいろな気持ちがすべて群青に溶けてしまえばいいのに。
描き下ろしの『初恋の行く末』は、高校卒業してから5年後の同棲している2人が描かれています。
母校の教員になったケンゴくんが焼き鳥(タレ)を買ってお家に帰ると、焼き鳥(塩)が食べたかった吉岡くんはご立腹。
普通だけど幸せな日常を送っている2人に思わずウルウル(涙)
でも、吉岡くんはキャラ変わった?自己主張が出来る子になっていました!
アイスのパ〇ムは美味しいよね(笑)
「性的暴行」も辛かったし、その後の「レイプ」にも耐えられなかったヘタレの私。
でも、未来の2人が幸せで良かった。
それだけでもう充分と思えます。
ゆき林檎先生の繊細で個性的な感性が感じられる作品です。
もやもやする、苦しくなる。
読むと、そんな感情が沸き上がるエピソードが有ります。なので、ハッピーだけの話ではありません。
まあ、タイトルにある群青色って、そもそもそんな感情を含んでいるように思えます。
吉岡が経験した、性的暴行は許せない。これは、ずっと身体だけじゃなくて心にも消えない痕を残すからです。
高校生でクラスメートから受けた暴行は、吉岡がどんなに辛い気持ちを味わったのかと想像すると陰鬱な気持ちにすらなります。
ただ、ケンゴと出会ったのは吉岡の幸運じゃなかったかと。
ケンゴ自身も、どうにもし難い挫折が有り。
互いが、引き寄せられるように近づいていく過程が良かったと思います。
ケンゴが吉岡と恋愛をすることは、乗り越える問題から逃げない事を意味しています。
その上で、ケンゴも吉岡も頑張ったなぁ~!
辛い過去ごと引き受けて、過去ごと生きていく。ものすごく愛だなぁと思いました。
描き下ろしで、未来の2人が分かるのですが、吉岡がケンゴに甘えたりして微笑ましいのです。
群青色は、未来の2人にとっては何色に変化したのかなぁなどと考えました。
ゆき林檎先生の高校生たちは、切なくも有り、眩しくも感じました。
受けの吉岡が性的ないじめを受けたトラウマを抱えているのですが、あまりの辛さに感情を表に出すことができなくなったのか、最後まで淡々とした態度で一貫していました。個人的には表情で魅せるシーンがもう少しあっても良かったかなと思います。きっと元々落ち着いた性格で、さらにトラウマのせいで感情を殺すことを覚えてしまったのだと思うんですが、物語自体も淡々と進んでいくので、やはりどこかで吉岡のいつもとはまったく違う表情などが見たかったなぁと。
メイン2人の関係性は、攻めのケンゴがひたすら優しいので、安心して見守れました。吉岡の過去以外は、本当に透明感溢れる雰囲気。付き合いたてのカップルの初々しさ、何をどこまでしていいか戸惑う感じ。そういう甘酸っぱい空気を十分楽しめると思います。ただ、トラウマの原因である安藤が結局改心もしてないし、反省もしてないし、何の制裁も受けていないのには少しもやもやしてしまいました。クズはクズなままでもいいけれど、少なくとも自分の吉岡に対する複雑な気持ちを整理して認めるくらいはして欲しかったなぁと思いました。