おやすみなさい、狼の王さま

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作銀狼の婚淫

ルドルフ
伯爵家当主
川崎愛生
ドイツ国籍、20歳

あらすじ

「私に必要なのは介護でなく、花嫁だ」
銀狼に助けられた事しか幼い頃の記憶を持たない孤児の愛生は、古城に住む孤独な金持ちを介護するため、ボヘミアの森にやってきた。
老人だと思い込んでいた愛生の前に現れたのは、事故の後遺症で隻眼、片足に不自由が残る美貌の侯爵・ルドルフだった。
城を囲む広大な森で狼を保護している彼なら、あの銀狼を知っているかもと期待に胸を膨らます愛生。
だが淫らな婚姻を結び、子を孕める花嫁以外は城には入れないと言われ──!?

作品情報

作品名
銀狼の婚淫
著者
華藤えれな 
イラスト
yoco 
媒体
小説
出版社
笠倉出版社
レーベル
クロスノベルス
発売日
ISBN
9784773087468
3.7

(90)

(29)

萌々

(24)

(25)

中立

(5)

趣味じゃない

(7)

レビュー数
11
得点
321
評価数
90
平均
3.7 / 5
神率
32.2%

レビュー投稿数11

おとぎ話みたいなお話

幼少期のはっきりとした記憶のない愛生がぼんやりと覚えているのは狼王の背に乗せられて森を走ったり、体を舐めてもらったりして育ててもらったこと。そんな愛生は20歳になり、施設の存続のため施設長からある侯爵に金を無心するように言われ、国を越えてとある森へとやってくる。初めて見る光景のはずなのにどこか既視感を感じる愛生。その侯爵は名前も国籍もない愛生に名前と国籍を与えてくれた恩人だった。

森で会った侯爵は愛生のことを覚えておらず、冷たい態度を取られる。それどころか殺されそうになるが、何故か侯爵の感情を刺激することが出来たとして殺さずにいてくれると言う。マフィアに借金した施設長を正すために侯爵と施設に戻った愛生はそこで施設長の逃亡を知ると共に襲われてしまうがそこを救ってくれたのは侯爵で…。そこから老犬タロと侯爵との森での生活が再び始まる。

侯爵と愛生の記憶にある狼王の関係や、森の秘密、侯爵の秘密、そしてタロの最期など、そこからの流れが見所です。

読んだ感想は美女と野獣やロミオとジュリエット、そして眠れる森の美女を色々ブレンドした、おとぎ話のようなストーリーだな、というものでしたが、それはあとがきで華藤先生も仰っていました。徐々に明かされていく色んな真実に置いていかれないように後半は必死で読みましたが、感動の涙がありつつ、収まるべきところに収まってくれて良かったです。

残念ポイントとしてはせっかくのyoco先生の挿絵がなかったことです。電子だからかそういう仕様だからかなんでしょうか…。yoco先生の麗しいルドルフをたくさん拝みたかったです。

1

雪降る森でのファンタジー

ボヘミアの森の奥にある城に住む貴族、身寄りのない美少年、銀狼、呪い、真実の愛とファンタジーとしてワクワクする設定に惹かれ購入しました。
主人公の愛生は辛い境遇でありながらも、幼い頃に自分に名前を与えてくれた人に言われたように愛に生きようとしていて、本当に健気で胸をうたれました。
しかし、少し違和感があったのが愛生のルドルフへの気持ちです。ルドルフは愛生を自分の呪いに巻き込みたくなかったのだとしても愛生と再会した時は、普通好きだと思ってる相手にそこまで言える?と思うくらい冷たいです。その後も本心では違うことを思っているのだと匂わせつつも、愛生に厳しいことを言い続け、貴族らしい優美さなどはほとんど感じられず、顔がいいだけの傲慢な貴族という感じがして魅力的なキャラクターだとは思えませんでした。幼い頃に助けてもらって幸せな記憶が残っているのだとしても、愛生が何故そんなにルドルフを愛せるのかよく分からなかったです。
ただ、秋から冬にかけての白樺の森や湖の風景描写はとても美しかったので、雪の森が舞台のヨーロッパのおとぎ話が好きな方にはおすすめだと思います。

0

狼の王様はもふもふ

現代を生きる狼王の呪いは、愛の力で解けるのか?
プラハの郊外、広大の森の中のお城に住む侯爵ルドルフと、孤児院育ちの愛生。
ルドルフはその身に掛かった呪いを隠して愛生を遠ざけようとするのですが、愛生は呪いに立ち向かうことを選び、ルドルフの全てを受け入れようとします。

華藤作品ではおなじみの健気受けですが、この作品では攻めのルドルフの方が尊大に振る舞っているものの内心はヘタレで臆病、ルドルフがこんな風になってしまったのにはそれなりのわけがあり、愛生が向ける愛を信じ切れずに逃げ回っているように見えます。
そして、ようやく全てを認め愛生の愛を受け入れた時、、、。

さんざ、ヤキモキさせられた割には結末がちょっと急ぎ足というか、、、
おとぎ話やファンタジー風味は、なかなかさじ加減が難しいってことかな。

1

もふもふとちょっと残酷な童話

終わりない呪われた生に倦んだ伯爵と天涯孤独な明るい前向きな青年の恋です

孤高の狼がかっこよかったです。
人に追われ裏切られ最後は人を呪いながら死んでいった銀狼の呪いを解く鍵は、やはり愛でした。
お互いの背景や過去の所業のために愛したり憎むわけではないのですね。
慈しんでその最後を看取った老犬タロへの愛生の愛と、愛生へのタロの愛。
人とはどこまでも強欲で自分勝手な生き物だと思いました。

yocoさんのイラストもすてきでした。
カバー絵の独特な色合いと絵柄に惹かれました。
扉絵のもふもふと幼子がとっても可愛くてキュンキュンです。

ーーーーー
特典SS

やんちゃな子供時代の愛生。
ルドルフが有り余る時間を使って語学学習したそうですが、日本語の教材はアニメだった、という新事実。貴族様なのに案外庶民的。
それも妖怪◯間とか。
怪我で車椅子生活をしていたルドルフに立ってと強請る愛生は、アルプスに住む少女を思い出しました。
うるさがったり鬱陶しいと言いつつ溺愛するルドルフ。
愛生の命名秘話がいい話でした。

1

イラストは神!しかし貴族の言葉遣いとしては…

今まで読んだ数は少ないものの、華藤作品の読了物はすべて健気受けでした。
今回も同じ様相です。
そしてお馴染み、外国舞台。

とにかく特筆すべきはイラスト。
表紙も挿絵も素敵過ぎでした。イラストは神です。
yocoさんの描かれる絵と物語の世界が驚くほどにピッタリでした。

**********************
受けの愛生は小柄で年相応には見えない20歳の青年。
10歳でドイツの国境で保護され、記憶も失い、日本国籍も持たないため施設育ち。

攻めはヴォルフォスト侯爵ルドルフ。
左目がとあることから失われ、過去の事故が原因で左足が不自由となりました。
**********************

働く施設が経営不振となり以前出資してくれていた貴族に資金提供を願うため、ドイツからチェコへ赴くこととなった愛生。
そこで出会った貴族がルドルフです。
愛生が保護された後、ドイツ国籍を取得できたのはこのルドルフのおかげではないかと考えていた愛生は、この訪問と出会いを喜んでいましたが、ルドルフには冷たく接されて愕然とすることに。

ルドルフの正体とその呪いを解くために、愛生は文字通り体を投げ出すわけですが、その愛生よりもわたしはルドルフの方が切なかったですね。
もちろん愛生も不幸であったわけですが、彼は名前同様愛に生きることを生の目的としておりそれに対しての誇りも持っているので、あまり不幸な様子が伝わってきませんでした。
前向きなんですね。
反面、ルドルフの苦悩と愛生への秘めた愛、そして己の生への絶望と諦めが、愛生視点でありながらもにじみ出ています。

残念なのは時折出るルドルフの「ヤバい」「ウザい」「エロい」という、まるで日本の10代のような言葉。
ひじょうに浮いています。もう果てし無くおかしい。
その瞬間、作品の世界から急に現実へ引き戻されるのですが、これって合わないよなあと思うのですよ。
高貴な貴族というルドルフの設定とは。
そこが小さなことですが異様に気になってしまい、この評価となりました。
あと、タロのラストの言葉とかは必要ないように感じました。
吠え声だけで良いような…
ここで泣いてくださいなと言われているようで、ルドルフの「ウザい」同様にちょっと冷めました。
その前の愛生の「独りぼっちはイヤだよ。タロが〜〜」という台詞で充分ウルッとしたので、変に差し出されて涙が引っ込むという(苦笑

最後になりましたが、この作品獣○ありです。
ただ、獣○自体は物語に無理なく挿入されていて、自然に受け止められます。

8

森の奥に隠された物語

あとがきにも書いてありましたが、様々なおとぎ話の要素がふんだんに取り入れられたお話でした。
テーマはずばり「真実の愛」
そこがまさにおとぎ話という感じで私には少々とっつきにくく感じました。
なのでBL的な萌えとかエロとか、登場人物に対する親近感も薄かったです。
幻想的な世界を味わいたい気分の時にはピッタリだと思います。

個人的に「あしながおじさん」はめちゃくちゃ萌えポイントなので、要素的な部分では非常に萌えました。
幼い子を狼が愛情をもって育てるとか。
でも思ったより堅いお話だったので、要素的な部分でしか萌えられませんでした。
あと細かい所なのですが、500年森の奥でひっそりと暮らしている侯爵様の発言が「ウザい」とか「エロい」という場面があって違和感がありました。
真面目なおとぎ話の雰囲気なので余計に。
なぜあえてその言い回しをしたのか作者さんに聞いてみたいです。

後半、受けの愛生がおしかけ女房として覚醒したあたりから怒涛の展開で、謎も一気に明かされて面白かったです。
狼王の亡霊にまで愛されてしまった愛生の総愛され要素も良かった。
これからはルドルフにベロンベロンに愛されてほしいです。

舞台はチェコですが、舞台説明や情景描写もきちんとされていてトリップしたような気分になりました。
おとぎ話の幻想さもプラスされてとてもロマンチックです。
チェコに興味が沸きました。
ドイツとポーランドの間なんですね。ほおー

2

切ない系ファンタジー

ジャケ買いです。
表紙のイラスト、構図がツボだったのと
帯にやられました。
『おやすみなさい、狼の王さま 無垢な子の本気はやばいくらいにエロい』
という煽り。
そして裏面が
『真実の愛だけが、男にかけられた呪いを解く』
というもの。
大体のストーリーに予想を立て購入。

思った以上に呪いを、解くくだりは過酷でしたね。
お互いがお互いの為に自らが犠牲になる事を選ぶとか
辛すぎます。
最後はきちんとハッピーエンドにはなるのですが、過程が辛いですね。後主人公の愛生の記憶喪失の原因やルドルフが何故呪いに掛かっているのかの件も切なくなりました。
気分が沈んでる時には読みたくないかもしれないです。
後この作品狼姿のルドルフとも結ばれちゃうので苦手な方はご注意を。

11

健気…その一言に尽きます

初読み作家さんです。銀狼!?花嫁!?と好きなワードに引っ掛かり、購入しました。表紙の絵のような、お伽噺のようなお話でした。

自分の両親や名前も分からず施設で暮らしている愛生くん。10年前の思い出を胸に前向きに頑張っています。この愛生くんが本当に健気で健気で…。自分の命さえも狼の王さまに差し出した時にはウルッときました。子供の頃からの狼の王さまへの真っ直ぐな愛情が切なかったです。でも、この狼の王さまの愛生くんへの態度が冷たくて…。理由があってのことなんですが、読んでいて好きになれませんでした。(その後、ペーパーを読んで狼の王さまへの見方が変わりましたが…)

お話としては大好きなファンタジーだし、あとから明らかになった「ミルイ・チェ」のセリフやタロの飼い主への愛など、キュンキュンする場面もあったのですが、狼の王さまの愛生くんへの態度であまり萌えれませんでした。最後はハッピーエンドで本当に良かったです。

6

素敵な一冊、でも思ったより淫に非ず

美しい表紙の一冊。
貴公子にかけられた永遠の呪いは
彼に真実の愛を捧げるものによってのみ解かれる……

という、古典的なおとぎ話が
ボヘミアの森という、なんとも雰囲気のある舞台で
繰り広げられる。
しかも、隻眼の貴公子は黒い馬に跨がり
銀色の狼!とくれば、そりゃあ好みに違いない!

            :

何か訳があって日本人だがドイツで育った20才の愛生は、
自ら育って今は働く施設の危機にあたり
かつて多額の寄附をしてくれたチェコの侯爵の元に奉公に出される。
彼には、人に信じては貰えない過去がある……
かつて「狼の王さま」と共にお城で暮したことがあるという……

話は読めるので、それをどう色付けるか?なのだと思うが、
ロシアンマフィア云々の話は華藤さんらしいネタ、
愛生の愛犬タロの話は微笑ましいが、
ちょっと幻想的な雰囲気を損ないもする。

睦言として彼が口にした名前?の意味を愛生が知る場面は、
やはりジワッと……
しかし、惜しむらくはせっかくの(!)獣姦場面を
もっとエロチックに描いて欲しかった。
タイトルに「淫」の字がある程に、全体には「淫」じゃあなかった。

口絵の、寝台で狼を抱く子どもの絵がなんとも素敵でした。
物語自体の萌えというより、そういう全体の雰囲気が◎で
萌か萌×2か迷ったのだけれど、加点。

雪景色の古城、侯爵の名前はルドルフだし、
なんとなく丁度このシーズン、クリスマス向きの物語だったかもw


9

kumachi7

snowblackさま

こんにちは。
コメントありがとうございます。
こちらに返させていただきます。
本当に愛生の可愛い声が聴こえてきそうですよね。
「狼の王さま」はうまい書き方でしたよね。

確かに「淫」のイメージは少なかったですね。
でも、全体的にすごく気に入ってしまったので、もうそこは気にしないことにします。

素敵なおとぎ話

呪われた貴族の若様と一途な男の子のおとぎ話。
お互いがお互いを想いすぎてすれ違っちゃってもう…
愛生の前向きな健気さにはホントにホロリとさせられました。
そして愛生の強さがあったからこそのラストなんだろうなと。
(いや、タロのおかげなんだろうか?)
狼の王さまと生活してる頃の小さい愛生が可愛らしくてほっこり(*´ω`*)
特典ペーパーや小冊子で垣間見える愛生と狼の王さまのやりとりも微笑ましくて。
この頃から愛生の事が大切だったんだねと。
これからは今までのぶんもいっぱい幸せになってくれそうで良かったです。

狼の王さまを「狼の王様」と書かずに「狼の王さま」と書いたのは何故なのかな?
「狼の王さま」という書き方がすごく好きでした。
特に愛生が「狼の王さま」と呼んでいるシーンが好きで好きで。

14

snowblack

kumachi7さま、こんにちは。

私も「狼の王さま」という書き方がすごく好きでした。
小さくてピュアな愛生の、可愛らしい声が聞こえるような表現ですよね。
愛生の健気なルドルフへの視線を象徴しているようで、
なかなかキュンとする上手い表現だと思いました。


愛に生きて

おとぎ話混ぜ込みマックスなお話でした(;´∀`)

言い方はお笑い気味ですがお話の中身としては、
一生懸命恩返しがしたくて健気な受け様と
冷たく生きている事に興味のないような、でも美しい攻め様が
おりなすファンタジー(言い方古い)でした

どうして受け様が孤児で狼と暮らしていたのか
どうして攻め様が孤独に生きているのか
とにかく秘密めいたことが沢山あるなか、次々と明らかになっていく
ミステリーでそこがもどかしく、意味が解った時に
さらに受け様攻め様を苦しめると言う・・・せつないお話でした

最後の最後でハッピーエンドにはなりましたが・・・
受け様の健気で尽くしたい気持ちに押しつぶされそうになります

11

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP