ボタンを押すと即立ち読みできます!
それまで表紙で何度敬遠してきたか【ROMEO】にドはまりするのに費やした年月を今さら悔いたのが去年?
そこから既刊の全作品大人買いするのに数か月
買い漁った中でも これが1番しっくりきたのはCLAMPの【xxxHOLiC】や
あだちとかの【ノラガミ】が好きで読みこんでいたから?
内容は此岸と彼岸の均衡を司るモノとそこに救いを求め訪れるモノのお話
1巻では道具屋を営む梟と愚鈍の千足(鴉)のおかれている立場をちゃあ(六花)と八束で説明
2巻では郭をめぐり梟の存在する意味と役目が描かれてる
妖怪とか生霊とか絶対ムリ 目に見えるもの以外の存在は認めない
ましてや そこにBL要素なんてあり得ない
そう言われちゃったらもうどうにもならないシロモノなんだけど 現世・来世はあるし妖怪や不思議なお話ってのもまんざらじゃない って思うなら一見の価値はあるかな?
ただ わたなべあじあさん熱を帯びると主人公(特に受け)が幼児化していくクセがあるので そこが気にならなければ なんだけど
特に【弐】は妖艶なお話が詰まってるので 水木一郎の世界観や「あなたの知らない世界」好きには楽しめるんじゃないかな?
あたし的には 鴉と梟が気になりすぎて【参】の発売を熱望してるんですけどね
でなと繰り返し読み過ぎて すでによれよれ 擦り切れちゃいそうなのよ
世界観は全く変わらず、美しくて不思議で難解で、そして妖しい。
「弐」巻では海のあやかしみずちや狗神、鎌ヱ太刀の物語が綴られます。
そしてちびっこマンガは、九尾の狐になるために修行中のちゃあが中心となっていて、美麗パートの解説部分が少なくなっています。
また、途中から少し絵柄が変化しています。
一冊の丁度真ん中にカラーページ。鎌太刀のイメージイラスト的な、血と炎とカタナ、刀に封じられた呪文の文字が描かれて、凶々しくも美しい!
梟はちゃあには厳しいけど、ちゃんと彷徨える魂達を在るべき場所へ納める役割を果たしていたのですね。
「あまい、あまい」
作者様曰く「百いろの元になったお話」だそうですが、「幼女の女衒」みたいな感じで、受けの子が幼くってその上まるで女の子。
「仕込まれて」る子だからそんなに痛々しくはないですけどね。(イヤ、逆に痛いか!)
もともとファンタジーが難しくて苦手ですが、この話もイマイチ内容が入ってこなかった。反芻しても何も思い出せません。
好評価が多いので、きっとわたしが馬鹿なんでしょうね。絵は好きです。漫画は何も考えず読みたい派なんで。
この作者さんの漫画、初めて読みましたが…もう読まないと思います。
いや、
だから、
何でこの作品を、このBBCの基本デザインのカバーかけて、この軽い紙に印刷して出すかな。
この世界観を、この絵で描いた作品なんだから、もっとカバーイラストが引き立つような特殊印刷とか駆使して、本文ももっといい紙に印刷して欲しい。
基本デザインのBBCレーベルって、ついスルーしがちで、いつの間にか、ようやくの続編が出ていたのをまた見落としていた。
それでも、今回は、カラーページがちゃんとカラーなのが嬉しい。
漢字だらけの耽美な和風ファンタジーと、かわいいチビモフの両方が楽しめるこの本。
いつか、もっと綺麗な愛蔵版になることを願って、おまけの神。
一回読んだだけでは解読できませんw
二週目でやっと理解できましたwwわたなべあじあさんは作品ごとに絵のタッチが少しずつ変わるので何年ぶりの続編はと気になっていましたがとてもかわいいの人言です!
わんこがでてきたり馬鹿っプルがでてきたりと目の栄養になります。
いつもカルト的ショートで連載されているこの作品ですが、続編3を気長に待ちたいと思います。
梟さん夫婦の話をもっと見たいです!これ以上この作品にショタが増えたら鼻血止まらなくなりそう。