ある日、ひとりの僧が子供を助けた。それは雪の夜に生された呪縛──

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作玻璃の花 雪花の章

蘆屋道満
獣の刻印を持つ下法師
瑞慧
高野の「玻璃の堂」に封じ込められた阿闍梨

その他の収録作品

  • あとがき(描き下ろし)

あらすじ

獣の刻印を持つ下法師・蘆屋道満は右大臣・小野宮の依頼を受け三条天皇を呪う術者を始末したが、帝の容態は悪くなる一方だった。人のような獣のような怨霊の仕業という祈祷師の言葉に道満は安倍晴明の影に気づく。そんな折、高野の奥に隠された「玻璃の堂」に封じ込められている瑞慧阿闍梨は、残禍に苦しんでいた。獣の血を引く子・イツの命と引きかえに双子の兄、春宮・敦明にかかる一切の厄災をその身に受ける生きた人形[ヒトガタ]となっていたからだ。そのうえ、瑞慧はイツと暮らした幸せな日々も、イツの記憶すら失っていて──!?

作品情報

作品名
玻璃の花 雪花の章
著者
稲荷家房之介 
媒体
漫画(コミック)
出版社
大洋図書
レーベル
H&C Comics ihr HertZシリーズ
シリーズ
玻璃の花 雪花の章
発売日
ISBN
9784813031345
3.7

(37)

(9)

萌々

(18)

(5)

中立

(3)

趣味じゃない

(2)

レビュー数
10
得点
135
評価数
37
平均
3.7 / 5
神率
24.3%

レビュー投稿数10

先生これ描くの楽しかっただろうな

 一度さらさらと読み進めただけでは到底理解できないほど、登場人物達の関係性は複雑に入り組み、物語の展開も気を抜けるシーンがほぼなくて、かなり重厚な作品でした。藤原道長が生きていた時代。栄華をさらに極めんとする藤原家に、果敢に対抗していく天皇側。宮とは切り離されてしまった瑞慧の記憶に関しては、正直この巻だけではよく分からず、なぜ彼が記憶を失ったのか、どこからどこまでの記憶がないのか、次巻で理解できるといいなぁと思います。BLとしての萌えを感じる余裕がないほど忙しかったですが、次巻ではロマンスももう少し感じられることを期待します。

0

平安時代の歴史もの

めちゃくちゃ面白かった!
美しい表紙に惹かれて選びましたが、ここまでの歴史ものとは思いませんでした。
ちょっと難しいところもあります。

ただ、平安時代の藤原道長・頼通が活躍した時代の話だし、歴史の流れがわかっていれば落ち着いて読めると思います。
だって、歴史通りだとしたら道長は今後摂政となって政治の実権を握るわけだから、ここで滅ぼされるわけがない。
とすれば、主人公の道満とスイの運命は……!?となる。

でも、まさか続きものだと思ってなかったから驚いた!
これ一冊でもボリュームあるんだから、かなりな大作ですね。
続きも絶対に読みます!!


1

生きた形代の瑞慧と鬼の子の道満

紙本
修正…描写なし
カバー下…ラフ絵
カバー折り返し部分…コメント
あとがき…あり

0

絵がキレイ‼話もおもしろいんだけど…

青年コミックばりの迫力のある絵に平安時代の呪詛の話なんて読まずにはいられないとばかりに即、購入。『紅蓮の章』まで一気読みしました。

とにかく絵がキレイ‼
悪代官ばりのおっさんから子どもまで描き分けが素晴らしくて、なかでも道満の仲間達は少年雑誌で連載できそうなレベル。
だからといってエロさがイマイチかというと、こちらも鼻血レベルで、性的な意味合いはなく、ただ着物を脱いだだけのシーンでさえ匂い立つ程の色気があり、うっとり。

話もよく練られていてすごく惹き付けられる内容なのですが、とにかく場面展開が多く、さらに過去と現在をも行き来するし、時系列がバラバラなので、一度読んだだけではなかなか理解できませんでした。

おもしろそうな伏線がいろいろ張り巡らされているのにほとんど回収されず、あれあれ〰っと終わってしまったのがとても残念。

『紅蓮の章』を読まないと謎が解けずもやもやしてしまうので、二冊手にしてから読まれることをオススメします!

0

読む人を選ぶBL

個人的にはかなり面白かったが、神評価でないのは、やっぱり難解すぎるかな、と。
平安モノに親しい人であれば雰囲気を掴むのはそう難しくないと思うが、そうでなければかなり読みづらいと思う。というのも、そもそも上下巻で収めるには話が壮大すぎるんです。登場人物も多いし、勢力図が頭に描けなければ訳分からんと思う。それぞれがどういう立場なのか、それを説明するにはページが足りない。ので、あの辺の時代をある程度知っておくか、平安貴族社会についてなんとなく理解があるかしないと、読めないでしょう。

となんだか批判のようだけど、私はとても楽しめました。やっぱり稲荷家先生は絵が美しい!作中に陰陽師バトルシーンもあるのだが、独特な感じで、かっこいい。というか、よくこれだけ書けるなあという感じ。稲荷家先生はカラー絵が特にいいな、と思っていたけど、もちろん漫画もかっこいいし、読みやすい(コマ割りとか)。稲荷家先生の受けは本当に綺麗だなあと思います…。

2

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP