ボタンを押すと即立ち読みできます!
『スクリーン』のあまりの素晴らしさに、すっかりハマってしまった村上キャンプ先生。正直絵柄は好みから外れるし、何も知らなかったら手に取らないかもな〜と思うのですが(わーごめんなさい!)、お話がとにかくホットで、心に響いてくるのがとっても好き♡
『カドのまるいさんかく』
これは本当、うまくつけられたタイトル。
こんなに優しく愛がある三角関係ってなかなかないのでは!?
作者様があとがきで書かれているとおり、“3人ともいい子”な三角関係が、無理なく自然に、描かれているんです。
NTRとか、二股とか、ビッチとか、ヤリチンとか、そういう三角関係が苦手な方にも、オススメ出来る作品です。
大学で知り合った佐久間と藤井は、同じレトロゲームが趣味ということもあり、すぐに意気投合。
しょっちゅう一緒に過ごす親友になります。
そんな中、酒屋でバイトを始めることになった藤井の様子が変わってきたことに気付く佐久間。
実は藤井は、酒屋の跡取り息子の加地に恋をし、付き合うことになっていたのでした。
恋をする藤井の可愛さに、惹かれていく心が止められない佐久間ですが、幸せそうな2人の邪魔はしたくない。
そう悩み苦しむ佐久間。
中盤までとにかく先が読めないラブストーリーでした!
大抵は、紆余曲折ありつつもまぁハピエンになるよね!なんて安心した気持ちで読めるけど、この三角関係はまさに「展開が読めないやつ」。
というのも、いわゆる主人公が横恋慕する立場にあるからなんですね。藤井くんは加地さんにラブラブだし、加地さんも超いい人。
ん?佐久間くん入り込む隙間ある?マジでどーなるの?状態で、かなりドキドキしました。
最初、佐久間・藤井の2人が出会い、親友となり、徐々に仲を深める様子がしっかりと描かれているだけに、ごく自然にこの2人の恋愛が始まるんだと思ってたんですよ。
だから藤井くんがバイト先の加地さんに恋をし、付き合い始めたときには「え!?相手、佐久間じゃないんだ??」と戸惑ってしまった。
あらすじにはちゃんと書いてあるんですが、私は作家買いのときはろくにあらすじも読まずに購入しちゃうため余計に…。
(そんくらい読めよ!って感じですね、さすがに…)
でもこれはぜひ、結末を知らずに「どうなるの〜〜!?」とwkwkしながら読んで欲しい〜〜。
嫉妬しながらも好きな人の幸せを願う佐久間の人間らしさや、明るく穏やかで懐の広い加地、好きな人の将来を真剣に考えて自分の恋を諦める藤井。
3人の一途な想いや優しさが交差する、とてもあたたかい物語でした♡
こうなってくると、決して好みじゃないはずの村上先生の絵柄がまた、作風に合っていて、好きを加速させてくれるんだよなぁ。
不思議なものですが、作品はバランスなんだと改めて気付かされます。
あとがきで、おちんちんの少なさを気にしてくださっている先生ですが、大丈夫です!無問題でございます!
そのようなものが大好きな私ですが(笑)、この作品にはそれよりも優しさがお似合いだと思いました♡
なんか泣けた……
というのも、登場人物達が本当に良い人たちばかりなの。
彼らの人に対する優しさとか、一途な気持ちにウルっとなる。
ウルっと来たのは、「結果的に蓮ちゃんを傷つける事になった」と後悔するに加地さん対して、佐久間が「そういう思いをさせてくれた事を感謝する」とお礼を言うところ。
そして、「蓮ちゃんをよろしくね。」と言った時の加地さんの表情と、それを見て心底恥ずかしくなったと佐久間が思うところ。
それから最後の回転寿司での結びのモノローグ。
三人が三人、真摯に相手の事を想い、出した結論だからこそ、この攻めのモノローグが心に沁みた。
癒されたと書くと、ほのぼの癒し系なのか?と誤解を招くかもしれないけど、私は読んでて癒されました。
攻撃力が高かったり、悪意を持った人間が誰も登場しないという点で。
切ない別れをきちんと描いているし、恋人と仲良くする親友を見ながらモヤモヤする負の感情も描いているのだけど、良い意味でヘビーさがない。ドロドロしてない。
だけどここに描かれている彼らの感情は真摯で、だからこそ切ない。
三角関係モノだけど、人間不信になりそう…みたいな感想を抱くようなやつではありません。
それどころか人っていいもんだなと思える。
そんな彼らのお話でした。
まず最初に言いたいのは「タイトルが秀逸!」ということ。
丸いから角同士では傷つけ合わないんです。三角関係なのに。
じゃあ3人とも傷つかないかと言えば、そうじゃないんですよ。
ガッツリ傷つくんです。
でもそれは『みんなが他の人を想っている故に傷つく』という……優しいけれど、登場人物の身になって読むと、なかなか辛いお話でした。
ただ、その辛さを『嫌なこと』『ない方が良かったこと』とするのではなく『喜びがあった故の辛さ』『それがあったからこそ人生が輝いた経験』とするお話の落とし方が、とても優しい。
キャンプさんの描く、フワンとした描線にとても良くマッチしていると思いましたです。
しかし、村上キャンプさんって幅が広いと言うか、不思議な作家さんだなぁと思います。
今作のような柔らかく優しいお話もグッとくるし、登場人物がどこか壊れているちょっと怖いお話も読ませるんですよねぇ……
色々考えたんですけれど、人を断罪しないからなのかな?と思ったりしました。
『その人がその人たる様子で生きていて良い』っていう感じ。
それも、そういうことを大声で主張するのではなくて「だって仕方ないじゃん、こうなんだから」っていう自然体で描いてくださるからかと。
やっぱ、好きです、そういう姿勢が(ゆるい感じの描線も好きなんだな、私は)。
なので、カバー下あとがきで悶々と主張されている『オチンチンの数が少ない問題』ですけれども「だって仕方ないじゃん、こういうお話なんだから」と、私はすんなり受け止められましたですよ(笑)。
タイトルがピッタリな三角関係でした。
奪い合う三角関係ではなく、
優しく見守り優しく手放し優しく繋がる関係でした♡
藤井と加地さんが付き合ってる間の佐久間の心情。
心の中では自分の感情に否定的なのに
でも結局咄嗟の反応や会話での返しには
佐久間の優しさが滲み出ててホッコリしつつも切なくなっちゃいました。
誰も無理をせず、誰も我慢をしない結末に
読んでてとにかく癒されました♪
最後の「愛せる!!」は究極に可愛かったし
そんな君らを私も愛せるわ!!!!!ってなりました♡
初めてBLに触れた日から「三角関係は嫌い」でした。
3人の内の2人が結ばれて、弾かれた1人はずっと辛い思いをして生きていくような雰囲気が、とても耐えられなかった為です。
しかしこの作品が、自分が今まで抱いていた三角関係に対する嫌悪感を拭い去ってくれました。
三角関係であっても「アイツらの仲を是が非でも引き裂いてやろう」という感情や「俺を振ったアイツを一生恨んでやる」という感情……負のドロドロとした感情を感じません。
寧ろ、互いを尊重しているようにも捉えられる心理描写が、大変素敵でした。
『カドのまるいさんかく』というタイトルが、ピッタリと当て嵌まる 素晴らしい作品です。