ボタンを押すと即立ち読みできます!
大好きです。
雰囲気と時代と絵柄がよくあってます。
描き慣れてない感じもあるし、髪の毛の塗り方や特に高齢の男性の顔が若々しいところもありますが、メインカプ2人は最高です。
政爾とマヤの邂逅から、マヤに灯った恋心はなんだかとってもいじらしいです。
マヤが発情期になったときに政爾は助けにこず、身体を傷つけられるので、Theヒーローが好きな方は苦手かもしれませんが、エスパーじゃあるまいし、知らなければ助けにこれないというリアル感がありました。
そのあとはもう、金に物言わせる政爾の気持ちの良さ。そして髪型謎の優しいお父さん。
あー幸せしかまってないなぁと、よかったねマヤって感じます。
平田の守銭奴じじぃには痛い目みてほしいですが、そのような描写もないので勧善懲悪にはなりません。
それでも生きていく2人がまぶしいです。
前作の『涙枯れるな』よりさらに絵が洗練されて美しいです!わけありなバー店員ミチルのビジュアルとてもキラキラと美しいのです
攻の吾妻確かに地味リーマンでノンケなのに美しいミチルにどんどん溺れていくのいいですね
ミチルは同じ高校の先輩直哉に恋していたけどなんであんなクズ好きになったんだろうとおもいましたが、
みちるが言ってたどんなやつを好きになるかそんなのわかんない
好きになるのに理由はないと言うことでしょうか?結局直哉は薬漬けになってになって、ミチルを巻き添えにして輪姦されても助けない悲しすぎます
自分を一途に愛し続けたミチルをもっと大事にしてたら二人の関係性も変わっていたのかも
ミチルのような子には優しすぎるくらいの攻でちょうどよかったです
好きなシーンはプラネタリウムの中で戯れるところミチルの肌にきらきらが落ちてくるシーン想像しました
全体的に夜の繁華街のネオンのキラキラとか、おしゃれなバーとか都会的でその反面登場人物の心の闇だとか傷とかの対比が都会のやるせなさや寂しさを感じさせました
でも読後感はよかっです二人の心がちゃんと1つになってました
時代物 × オメガバース。
トピで健気不憫受け、というので紹介されていたので、買いました。
時は欧化政策の一環で、鹿鳴館が建設された頃。明治時代半ば。財閥の御曹司、征爾は、見世物小屋の下働き、マヤと出逢う。マヤはおそらく混血の子で、Ω。不思議な髪の色をしている。見世物小屋の興行主に折檻されている様子を不憫に思った征爾は、マヤの元に通い、マヤにも自分が仮住まいしている宿へ来る様に誘う。え⁈ さっさとマヤを見受けしてくれれば良いものを。通いあい、少しずつ、心を通わせて行くのは必要な時間だったかもしれないけれど。マヤは「さかり」と呼ばれる、いわゆる発情期に入ってしまい、蔵の様な所に閉じ込められ、身も心もズタズタにされてしまう。その、ヤラレまくる様子としては描写されてはいないのだけど。蔵から出された後は、身体中に惨たらしい痣や噛み跡があり、客を取らされるマヤは、乱暴な客に「汚い体だな。」と言われたりするのだ。そして。何処の誰とも分からない子供を孕んだと言うのでまた、折檻されている所へ、ようやく。征爾は現れ、マヤを救い出す。遅いよ!遅いよ、征爾!
後は怒涛の幸せ、と言う事になってるんだけども。それまでの間が痛々し過ぎて、甘い後日談は少なめに感じました。
「過酷な運命に抗う身分差恋愛」と謳っている割には、実際にマヤを救ってからは、征爾の家的には反対する者も無く。せっかくの身分差も活かされて無い気もしました。
もしかしたら、オメガバースの設定も要らなかったかもしれません。マヤが「さかり」で傷だらけにされた際も、身体中噛み跡があるのに番は成立していなかった。
作者ごとに設定を変えても良いのはもちろんだけど、冒頭に「番のシステム」の説明もあるので。首輪も着けられてないマヤがたまたま首を噛まれていない、とするのは無理があるかも。などと細かい要らん事が気になってしまいました。
設定も鹿鳴館もワクワクするので。こういうロマンスものはまた読んでみたいです。
BLを読み出した頃からずっと気になっていた美しい表紙。セールを機に購入しました。
絵とストーリーはクオリティが高いとは言えませんが、文明開花期のオメガバースという掛け合わせのアイデアと、作品の雰囲気が素晴らしいです。
オメガバース作品の中でもこの作品のオメガ(ヒートの様子から“サカリ”と呼ばれる)差別描写はショッキングです。世に知れ渡っていない身体のしくみはきっとこういう風に、ただ淫らなものとして見られるのでしょう。
花火のシーンはドラマティックでした。
マヤは征爾に髪が見たいと言われ、頭に巻いた布を解くと、征爾は周りの人から隠すように抱きしめます。肩越しに花火が上がる。マヤは小屋に帰ってもすぐに征爾に会いたくて仕方がない。会いたい、が、孕みたい、と身体が反応してどす黒い欲望に変わります。この変化に魅せられました…!
征爾は育ちの良いお坊ちゃんで、マヤと偏見なく接し、自分の目で見て美しいものを美しいと言える人です。マヤと生きる世界が違っていたからとは言え、またシンデレラストーリーとは言え、生きる世界が一つではないことを描かれると気持ちがスッとしました。
お父様がテンション高めで可愛かったです。
いろんな格差が多い時代のオメガバース。
容姿が一般的でないという理由でひどい差別を受けるマヤ。
町でも見世物小屋でも、それはそれはひどい扱い。
しかもこの時代Ωは忌み嫌われる存在であるが、マヤもまたΩだったのです。
とにかく仕打ちが酷すぎて、マヤが不憫で胸が痛むし平田が憎いしで感情が乱れました。
征爾との出会いで生きることに希望を持てたこと、笑顔になれたことが本当に良かった。
虐げられ続けたせいで人と接することを恐れ、声を発することすらままならなかったマヤが幸せな涙を流す姿を見ることができて良かったです。
そして征爾の父親に言った台詞がもうかっこよすぎて惚れた…!
ハラハラしたところも多かったけど最後にはふたりが幸せになってくれて本当に安心したし感動しました。