何もかも奪って俺のものにしたい

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作恋知らずのラプンツェル

牧野成彰
大学で起業「SG28」CEO,9才年上OBで眞幸の家庭事情を知る人
桐原眞幸
輸入会社御曹司,全寮制の学園アイドル「時計台のラプンツェル」,子会社勤

その他の収録作品

  • ラプンツェルへの訪問者
  • あとがき

あらすじ

会社員の眞幸は、いわゆる「御曹司」。周囲は「後継者候補から外れた」と噂していたが、本人は今の静かな生活が
気に入っていた。ある日、高校の先輩である成彰からパーティーに誘われる。エリート起業家で多忙なのに、昔から自分を気にかけてくれる優しい彼に憧れていた眞幸。しかしその夜、なんと成彰に告白される! 「今まで通りでいい」と彼は言うが、それ以来甘い視線を意識してしまって!?

作品情報

作品名
恋知らずのラプンツェル
著者
松幸かほ 
イラスト
蓮川愛 
媒体
小説
出版社
フロンティアワークス
レーベル
ダリア文庫
発売日
電子発売日
ISBN
9784866573830
3.6

(32)

(3)

萌々

(22)

(4)

中立

(0)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
10
得点
115
評価数
32
平均
3.6 / 5
神率
9.4%

レビュー投稿数10

地味目だけど、凄く良い内容だった

ベタベタ甘々の、よくある官能重点BLじゃなくて、前半はBL臭が殆どしない描写。
眞幸が置かれた環境の中で、誰も傷つけまいと生きる様子を堪能できた。
心理描写重点。

眞幸は、貿易会社社長の長男だけど、5才で生母と死別。
母没後に、愛人が異母弟を連れて後妻に入ってきた。
後妻は、自分の子を前妻の子から隔離したくて、主人公を何かと避ける。
異母弟は、自分が不倫の子だと知り、前妻が病死してすぐ家に入れた図々しい両親を赦せない。
兄の眞幸を慕って、母親に内緒で遊びに来る、優しい子。

扱いの格差を世間が話題にするし、異母弟も気にしている。
後妻は、全寮制の学園に長男を通わせて、4才年下の異母弟は、他の学校に通わせる。
異母弟は、大卒後に本社勤務になる予定。
眞幸は長男なのに子会社勤務、しかも功績は全て本社に吸い取られて評価されない。

後妻に遠慮して実家に帰れない眞幸を、構ってアチコチ連れて外に出してくれたのは、OBの牧野だった。
人を避けて、時計塔の窓辺でいつも読書をするラプンツェル=華奢な眞幸の孤独が気になっていたという。

プラトニックなお付き合いの前半、
後半は先輩後輩ではなく、恋人同士に変化すると、表現も変わっていく。
異母弟の一君が、凄く良い子。

官能小説ではないBL。
心の繋がりを重点にした物語は、読後感が凄く良い。



2

攻めが素敵〜!

幸薄系の美人さんが、9歳上のOBである攻めに長年に渡って何かと面倒見てもらって、可愛がってもらって……というお話なんだけど、攻めが素敵。
懐深くて、大人で、これぞいい男!!って感じなの。

受けは大企業の御曹司かつ長男なのに、実父と後妻から冷遇されているんですね。
初読時は、この実父と後妻にかなりムカついてしまったので、こいつらが最後にちゃんと成敗されるのかが心配になり、途中でレビューで「やつらに制裁が下るかどうか」を確認しちゃったほど。
きっちりと社会的制裁が据えられているし、二回目に読んだ時は、そこまで奴らにムカつきは感じられなかった。

受けは、同級生やOB間では「時計台のラプンツェル」と呼ばれていたお姫様的存在なんだけど、か弱いどころか芯がしっかりしている人。
どんな場所でもけっして腐らずに、自分のやるべきことをしっかりと見極めてまっすぐ進む。
そんな姿に好感が持てます。

そんな受けを8年にも渡って何かと面倒を見てきた攻め。
最初見たときから受けを手に入れる!と決意して、あれこれ全力で頑張ってきたのだけど、自分はみんなと同じ可愛い後輩枠くらいにしか思っていないんです、受け自身は。

でも、気づかない受けの気持ちもわかるというか……
受けへの扱いは周囲から見れば「特別」なんだけど、下心とか嫌らしさがまったく透けてこないんだもん!!(忍耐力もすごいので。)
つまりパーフェクトすぎるの、攻めが。
すんごーく素敵でお値段も素晴らしく素敵なレストランでご馳走になったとしても、攻めが社会的にも認められている大人の男なもんだから、攻めにとってはこんな高級レストランも日常の一コマに過ぎないのかな……と思わせてしまうものがあるというか。

受けにはもっと甘えてほしいのだけど、受けは自立心のある男なので、あまり頼ろうとしないんですね。
そんな受けに対して「お姫様は意外と頑固だからな」と苦笑しつつも、自分のできる最大限で大事に大事にする姿に萌えます。




1

どこまでもラプンツェル

自分のすべてをもらってくれる王子様成彰と恋知らずの不遇なラプンツェルのお話でした。

良いお話だったのですが、つい気になるところが多くて。素敵なお話なのにそんな自分が申し訳なくて。

主人公眞幸視点なのですが、どうにも彼の本当のところがわかりにくい。きちんとその時々に何を感じたり思ったか書いてあるのですが。真面目で良い子なのにつかみどころがないというか。

そして男子校ならではなのか、いつまでも眞幸が姫扱いで。それを本人も嫌がらず。25歳なのに。
OBも同期も眞幸をラプンツェルだの姫だの特別扱いで、知らぬは本人ばかりなりで。

眞幸は成彰を特別だと言って体も許しましたが、好きなの?その自覚はあったの?特別だから許してそこからだんだん本当に好きになったの?流されて居心地良いからそのまま来たの?

眞幸の両親からの酷い扱いに成彰がまるごと引き受けて守ってくれて。それはとても良かったのですが、滝川家公認の嫁扱いでいいの?男なのに。

成彰も8年かかって眞幸を自分を頼るようにして。仲間も成彰の姫と公認な感じで。
8年も待たなくても…。いやこのタイミングだからこそなんだけど。ゴールがわからなかったのもあるのかな。

嫁ぐとか嫁入りとか専業主婦とか。働き盛りなお年頃なのに。資格もたくさん持ってて。本人は全然働けるし優秀だし働く気満々なのに。

成彰の激しいエッチがすごいですね。最後に印象的でした。

1

堅実な王子さまとお姫さまの恋

2020年刊。
松幸さんの作品は今回で2冊目になるが、この人の話って何だか分かり易いね。
攻め受けの背景にある家庭環境が過不足なく盛り込まれているので、すんなり頭に入り易い。

ただ、タイトルみたいなプリンセスストーリーになぞらえるには、王子さまもお姫さまも堅実な印象だった。
受け・眞幸をラプンツェルに例えるのにはちょっとピンとこない。
時計台から覗く麗しき人を見初めて…ってシチュエーションはロマンチックだけどね。

話のほうは、きちんと眞幸が幸せを掴める(に違いない)展開だ。
でも、夢見がちとか浮き足だった雰囲気はないし、おとぎ話度は低い気がする。
御曹司として敬われる事なく子会社へ配属させられた末に、リストラの采配を押し付けられるといった世知辛い、不憫な目に遇う状況も現代的だったりする。
意地悪な継母+不実な父親ってのは健在だが、眞幸の異母弟・一史が全く両親に似ず、まさに"鳶が鷹を産んだ"級のいい子だった。
聡い分、慕っている義兄の複雑な環境を憂いていたのだろうね。
この位のブラコンだったら充分許せる範疇だよ。

あと、成彰と眞幸は年の差が開いているが二人とも同じ全寮制高校の出身で、どの年度のOBも多方面に活躍しているらしい。
特に成彰の同期はSG28(←社名の由来には笑った)の代表・川崎を筆頭に一目置かれる顔ぶれ揃いで華やかだ。
いっその事、栖芳学院のOB達をメインにした展開のほうが賑やかでこっちのほうがより好みに合ったかも、とは思った。

0

ラプンチェルから捕われているのは

ラプンチェルに赤ずきんにシンデレラに眠り姫といろんなおとぎ話のプリンセスに例えられる受け

御曹司と呼ばれる出自ながら実母が早逝し、父親が再婚したため継母により疎まれ、早々に実家を出された桐原眞幸(受け)。
今は実家の子会社で一般社員をしています。
そんな眞幸を気にかけてくれるのは9歳年上の高校の先輩で実業家の
牧野成彰(攻め)。
眞幸が通っていたのは全寮制の高校で学閥意識が高く、OBが進路相談などで頻繁に後輩の世話を焼く校風で眞幸も在学中から、不遇な生い立ちもあってかずっと気にかけてもらっています。
そろそろ成彰に出会ったのと同じ年になろうというのに、あの時の成彰のようになれていないことに少し焦りを感じる今日この頃です。
そんな時、知り合いのOBの開店記念パーティーで成彰に告白されてしまいます。
全く意識していなかった眞幸はとても驚き、今まで以上に意識してしまうのです。



眞幸は儚げな見た目と違い芯が強く頑固で、自身の生い立ちを嘆くのではなく、今できることを責任をもってするという姿勢はとても好感が持てます。自分で決めたことは決して曲げない強さも持っています。
容姿もさることなから、きっとこういうところが成彰はじめ他のOBたちや同級生後輩たちみんなにかわいがられる結果になったのではないかと思います。
ただ、両親に愛情を受けなかったことから人を頼るということができないのが成彰にはとても歯がゆかったのではないかと思いました。
眞幸的には甘えているという自覚のあるものでも、成彰からすればぜんぜんで、もっともっと甘えてほしい頼ってほしいと思っている(下心満載で)のになかなか頼ってもらえないから8年もかかってしまったのかと思うと、成彰の予想をはるかに超える強さを持っていたのでしょう。
会社のリストラを任されることになったことにより、周りから距離を置かれるわ、攻撃対象になるわ、全く御曹司としての扱いをしていないのにこういうときだけ使おうとする両親には本当に腹が立ちました。
ただ、このことが成彰が眞幸に頼られるきっかけとなり成彰の望む関係が築けたことは結果オーライだった気もします。


異母弟の一史が本当にいい子でした。
あんなクソな両親に育てられたのに、まっすぐ素直に、また俯瞰で物事を見ることができるとても優秀な弟。
両親と同じように眞幸を貶めてもおかしくないのに、ブラコンで両親のことをクズといって憚らない強い姿は言いたくても言えない周りの気持ちを代弁をしてくれて気持ちよかったです。(眞幸は汚い言葉を喜んではいなかったけど)
両親に関してはもっとザマアな展開になってもよかったのに思ってしまいました。
きっと、将来的には一史が両親に引導を渡してくれると信じています。


タイトルにあるラプンチェルとは時計塔の窓から本を読んでいる姿のたとえと共に実家という檻の中から出られない眞幸の姿を表したものでした。
結局悪い魔法使いは両親から成彰に移っただけという話もあるけど、二人が相思相愛なのでめでたしめでたしですね。

2

続きが気になってしまって

この作品を読み終わった時に真っ先に思ったのは、「あぁこれの続きが読みたい!」でした。

不憫で鈍感な受けの眞幸が歳上溺愛執着攻めの成彰から愛されるお話なんですが、実家の問題やら会社のイザコザが解決して転職してからの話を読みたいと思ってしまったんです。

何故なら眞幸の父親と継母にお灸を据えたのが見事でスカッとしたし、成彰の両親も懐が広くて素敵だったからです。

だから出来れば眞幸一筋な成彰が玉の輿狙いで近づく女性達をすげなくあしらったり、転職先で実力を発揮して活躍する眞幸も読みたかったです。

そしてブラコンの眞幸の異母弟とのやり取りをもっと楽しみたかった。

本編ではてっきり成彰が自分のコネクションを使って強引に解決するのかと思っていましたが、弱音を吐かずに頑張る眞幸をそっと見守るスタンスだったんですよね。
そこが焦ったくもあり、懐の広さを感じて素敵でした。

また初めて抱かれたのに感じやすい眞幸と、長年の思いが叶って暴走する成彰がエッチでした。


1

大人の恋物語(#^.^#)

松幸先生に、蓮川先生のイラストがつくとなったら、買わずにはいられなかったです。


受け様の眞幸は、父親が再婚して義母から疎まれていて、全寮制高校へ。
そこで、攻め様である成彰がOBとして訪れて、出会った2人です。
長期の休みにも実家へ帰らない眞幸は、成彰の別荘へ誘われたりして、かわがってもらっていて、眞幸にとって成彰は特別に大事な先輩。

出会って8年、社会人になってもそれは変わらなかったある日、眞幸は、成彰から「恋愛的に好きだ」と告げられる。
無理強いするつもりはないから、今まで通りで頼む、とさらりと告げる成彰。
おっとなーー(#^.^#)
大人の男のかわいさ、かっこよさを感じちゃいました(^^)d

動揺しつつも、いつも通りの日々を過ごしていた眞幸は、会社でリストラ業務を命じられる。
眞幸の父親は、大きな会社の社長なのだけど、義母に疎まれてるからか、子会社の一社員として働いていた眞幸なのに、こんな時だけ社長の身内ってのをかざしてくる父親に、ムカつきました(`Δ´)

疲弊しながら全うしていると、誰からか押され、階段から落ちてケガをしてしまう眞幸。
病院にかけつてけきた成彰とケガが治るまでしばらく同居するとこに。

眞幸は甘えすぎてる、なんて恐縮してるけど、甘やかしたい成彰にとって、まだまだ足りない。

頼り過ぎるのをヨシとしない、自立している眞幸も、清々しくてかっこよかったです。

学生の頃は、ラプンツェルなんて噂されてたけど、守られてるばっかりの姫じゃなく、苦しい中でも頑張って一生懸命な眞幸。
もっともっと甘えてほしい成明からしたら物足りないだろうけど、そんな眞幸が愛しいのかな〜(*´∀`)

父親にとって、自分は我が子ではなく、駒の1つでしかないとはっきり悟った眞幸。
義母からは疎まれていても、父親は、と信じたかった眞幸の心の内が切なかった。

なので、父親の会社への再就職をけった時は、よく言ってやった、と拍手です。


あんなろくでもない両親の血をひいてるのに、眞幸の弟の一くんはとってもいい子でした。

しっとりとした大人の恋模様を満喫できる、王道のお話だと思います。

その後の話「ラプンツェルの来訪者」は、のっけからのえちシーンがエロかったです(///∇///)


また、蓮川先生のイラストが秀麗でした(*´∀`)
ラスト、ベッドで寝てる眞幸に幸せそうに顔を寄せる成彰、という優しいイラストがステキです(///∇///)



4

しなやかに強い姫様

松幸先生&蓮川先生という好き好きタッグなので購入。しっとり大人な印象のお話でした。受けの大切にされている感が良かったでした。王道やなと思いますが、攻めが特に好きだったので萌2より萌にしました。本編260Pほど+後日談18Pほど+あとがき+蓮川先生のあとがき1P!!!!

父が社長を務める桐原物産、そのグループ会社である桐賀貿易で働く眞幸(まゆき)。母亡き後に再婚した義母に疎まれたため、後継者とはみなされていませんが、腐る事なく誠実にサラリーマン人生を送っています。高校から編入した全寮制の学校で知り合った9歳年上のOB成彰(なりあき)には高校時代から可愛がってもらっていましたが、ある日成彰から「眞幸は恋愛という意味を含んだ特別だ」と告げられ・・と続きます。

攻め受け以外の登場人物は
一史(受けの異母弟、大学生、いい子だ・・・)、川崎(攻めの会社の社長、攻めの同期)、受けの父、義母(うーん・・・)、攻め受け共通の学校の時の関係者ちょこちょこ、攻め受け会社の関係者がちょこちょこ。一史くんと川崎さんが良い~。

++良かったところ

受けは芯の強いお姫様と感じました。義母や父から除け者扱いされても、拗ねるでも怒るでもなく、「自分はリーダーシップある方ではない、弟の方が物事を俯瞰してみることができるから後継者向き」とクールに判断し、関連会社の1社員として働くことを受け入れている方。各種能力は高いと思うので、ある種のスペシャリストとかに向いてるのでは?という感触。恋愛事はめちゃ疎く、ややぽややんとしている感じでした。

そんなぽややん姫を高校時代から構い倒して守ってとうとう手に入れた方が9歳年上の成彰。頑張る頑張る。自分の持てる力全てを使って、姫様を守る騎士状態。いただくときはさくっといただき、余すところなくぺろりと行ってます。
もう最初から結婚します嫁に来てください全力で守りますなんですね。
この人胡散臭いという感じは一切しませんでした。
9歳年上、浮気なんてしなさそうな超優良物件、しかも親の認可付き。最高です。そして甘やかしてくれる。良いです。良いです。ああ受けさんの代わりになりたい。

受けさんは可哀想な点がありますが、こんな超優良物件に見初めてもらえたんで、ええやんか!というお話でした。社長の川崎さんも楽しいし、ブラコン弟の一史くん(蓮川先生のあとがきは、一史くんのイラストなんですよう!!!!)もめっちゃええ子やし、ほんま受け両親のくず加減が際立っている一冊でした!甘やかしてくれる大人がいるお話が好きな方にはおススメです!

1

大人の男と薄幸美人ですよ!

こちら、先輩×後輩もの。
包容力のある大人な男である攻めと薄幸系美人受けが結ばれるまでを、しっとり穏やかに読ませる作品になります。

えーと、眞幸(受け)の境遇と言うのが、結構痛々しいんですよね。
大企業の御曹司でありながら、継母と実の父親から冷遇されと。
ただ、彼の周囲には味方になってくれる存在と言うのが常に居て、そのおかげで世を拗ねる事もなく、しなやかに真っ直ぐ育った。

で、そんな彼を8年にも渡りずっと見守り、なにくれなく面倒を見て可愛がって来たのが、高校のOBであり9歳年上の攻め・成彰。
起業家で若き経営者で、周囲からも一目置かれる存在でしょうか。

これね、攻めがとにかく大人で余裕があって愛が深くてと、まさにパーフェクトでして。

主人公ですが、長男でありながら子会社の平社員、なのに継母の産んだ次男は本社への内定が決まっていてと、あからさまに冷遇されてるんですよね。
更に、平社員でありながら業務縮小の為のリストラを担当させられ、そのせいで同僚達からも恨みを買ってと、読んでて切ない部分はあるのです。
あるのですが、彼はとても芯が強いと言いますか。
傷つきながらも自分の信じる事を真っ直ぐ貫きって感じで、とても好印象なんですよ。

で、そんな彼を守り、サポートする成彰。
可愛い後輩と言うだけじゃ無く眞幸を愛する彼が、これほど特別扱いされながら全然気持ちに気付かない鈍い眞幸に焦れて「恋愛的な意味での特別だ」と告白する。
ここから、初めて眞幸は成彰を「男」として意識しはじめるんですね。

いや、成彰ですが、実はめちゃくちゃ過保護だし眞幸に甘いんですよ。
端から見ていて、びっくりするほど大切に大切に眞幸をしてます。
そんな感じでベタではあるんですけど、薄幸な美人が、包容力のある大人の男にこれでもかと大事にされるのが楽しい作品なのです。

また、この場合、か弱くてずっと守られてる受けだと「女子じゃん」となっちゃうんですけど、眞幸はしっかり自立した大人の男でして。
こう、わりと我が強い部分もあるし、人に頼る事を良しとしない。
や、ベタベタに甘やかしたいのに、そうさせてはくれないみたいな攻めの心境にも萌えちゃうと言うか。
こう、寂しいけど、そんなお前だから好きだよと苦笑しちゃうような心境?
すごく好きなんですよね。こういうの。

ちなみに、主人公に身内関係で辛い出来事は起こるものの、攻めは終始頼もしい味方です。
二人はゆっくり丁寧に心を通わせ、これと言って切ないスレ違いなんかも無く結ばれます。
なんと言うか、すごく優しいと言った印象。
個人的に、こういう穏やかな恋模様がツボなんですよね。
いや、世のBLカップルはスレ違いをしすぎてる!と常に思ってるので。
人によっては物足りないと感じるかもしれませんが、個人的には優しくて甘くてめちゃくちゃ素敵だと思います。

ちなみに、ブラコン気味の弟くんも、個人的にツボでした。
あの継母と父親の間に生まれたのに、よくこんだけ真っ直ぐでいい子に育ったもんだ。
あと、眞幸を散々虐げる両親。
成彰が彼等に、ガツンと制裁を下してくれたのにも、スカッとしましたよ。
眞幸が彼等と決別出来たのも、とても良かったと思います。

9

溺愛王子と鈍感姫

『ラプンツェル』というワードがタイトルに入っている本作。
受けがあらゆるプリンセスに例えられる、健気な美人さんです。
ウィッグをつけたらお花畑が見えてくる……とまで言われる受け・眞幸。
映画のラプンツェル同様、家に縛られ、親からは存在価値を与えられないという不遇の姫。

しかしながら眞幸は、ラプンツェルのように家や親がなくては生きていけない……という弱い姫ではありません!!
眞幸が自分の意見を伝えることができ、人から信頼される強い姫だった所がとても良かった。
この受け好きです!

そんな姫に長年恋するハイスペックなベンチャー副社長・成彰。
一途でありながら、中高の後輩である眞幸を「特別」に甘やかし、何とか手に入れようと画策する策士でもあります。
蓮川先生のイラストも相まってカッコいいのよ♡

両親から冷遇され、御曹司のはずなのに勤務先は子会社、社長の親族ということでリストラ担当を任され……と、様々な困難に見舞われる眞幸。
リストラ対象者に階段から突き落とされ、それでも誠意を持って対応する眞幸が健気で献身的なんです。

眞幸の純粋さと成彰から感じるほのかな腹黒さ、そして成彰の眞幸に対する溺愛ぶりが作品の恋愛要素を盛り上げるスパイスになっています。

成彰から告白されて意識し、自然と身体を繋げていく姿は今までの清廉潔白な眞幸の印象からは想像も出来ないほどエロエロです♡
ただ、身体から流されてしまった感が否めず、もっとゆっくり眞幸が気持ちを自覚していくところが見たかったというのが本音。
それでも、成彰の気持ちが序盤から全くブレないので、安心して見守ることができます。
ラブストーリーとしては王道ではないでしょうか。

後半、眞幸が開けたパンドラの箱の底は空っぽで、改めて両親に対して無になっていく姿は切ないのですが、そこに手を差し伸べる成彰がやっぱりスパダリだと思いました。

眞幸の両親にはもっと痛い目を見せて欲しかったけど……
ホントこの親クソ!

ラストは、ラブラブエロエロ♡
義弟の一史と成彰の友人・川崎のキャラが最高だったので、この二人でスピンオフお願いします!!

8

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP