ボタンを押すと即立ち読みできます!
ワイルド・タトゥーガイ×美形絵画教室講師
めちゃくちゃ良かったー…!!!
そして続きが読みたくてしかたない、今。
表紙の美しさに目を奪われ、紙本を予約したこちら。表紙、最高にエモいなあ。。
届くのが待ちきれなくて、電子でも購入して先に読んでしまいました;
美術系漫画や小説大好きなので、読む前から胸高鳴ってました✨
やーーーもう本当、すごく良かった…!
タイトルの「青とオレンジ」反対色の2色が示すように、体格も職業のカタさも
正反対な二人。
攻めは、絵を描くのがびっくりするほど下手くそな新米彫り師・木綿谷(もめんだに)。
一方の美人受け・藍人は画塾を開き、そこで講師をしている青年。大阪弁がいい!
彫りの技術をなんとかするため、藍人の画塾に突然現れて体験入学→本格的に
入学して通うことになった木綿谷。
うまくなった暁には、ご褒美に藍人を抱いて、アツい夜を過ごしたい、と
びっくり提案された藍人は、それなら具体的な目標を叶えてみろ!と、
「美大合格」を条件に挙げてー
と続きます。
ガタイが良くて筋肉バッキバキ(多分)、見た目の怖い木綿谷ですが
なんとベビーシッター経験あり!
赤ちゃん連れで画塾に通うパパ・九重さんの息子くんをあっという間に
懐柔(?)してしまうの、ギャップが大きすぎてめちゃくちゃキュンとしました。♡
自分の画力もちゃんと自己把握できていて、レベルはまだまだだけれど
真摯にデッサンに向き合っているところもいい✨
そんな木綿谷を見て本気度を感じ取った藍人の方も、変な手加減や忖度をせず
真剣に教えている姿にもまた、グッときます。
通い始めたのも下心ありき、なんて口を利いてくる木綿谷なんですが、
終盤の「好きだよ先生」の一言に、痺れました。
ストレートな一言って、こんなにも心にビリビリ響くんだ……震える。
で、それをこっそり部屋の外で聞いてる橙真(とうま)くんね。橙(だいだい)が名前に入ってる。
こっちも”青とオレンジ”じゃないか!! と、トライアングルな恋の行方にドキドキは最高潮に。
そして最後の最後に、橙真のスマホ画面に表示される「木綿谷 青志」の名前の中に
「青」を見つけて「あーーー!」となりました。
忘れられない恋、想いをいまだに引きずっていて、まだまだ木綿谷に”絆された”
とはいえない藍人。
2巻以降、二人の関係性がどう変わっていくのか…
目が離せません。
あっ。
ページの隅っこにちょこっと出てくる◯反木綿(「木綿谷」だけに)のイラストが
可愛かった♡
続く2巻に期待しかない、最高に胸高鳴る一冊でした✨
試し読みしたら面白くて、絵柄もカッコよく綺麗で、どこかで見たことある絵だなぁ・・・と思っていたら、「兎オトコ虎オトコ」の作者様だった!
絵画教室で講師をしている受け(ゲイ)の藍人と、自称彫り師で男前イケメン(たぶんノンケ)の木綿谷を中心に、橙真となにやらワケアリだった男性の息子で絵の才能がある橙真や、ワケアリ子持ち男性の九重さんらが絡んで、時にコミカルに、時にシリアス気味に、テンポよくストーリーが進んでいきます。
関西弁なのも、ちょっと新鮮。
本間先生はキリッとした男前イケメン描かせたら本当に上手いよなぁ・・・と、前作を読んだ時から思っていましたが、今回の攻め役・木綿谷も例に漏れず。
雄っぽい色気が誌面からバシバシ漂ってくる系のイケメンです。
だけど意外と人情派っぽいというか、ある意味「カッコ悪い」的な一面もあって、それが逆に良かった。
受けの藍人も見た目は美人で女性っぽくも見える設定ですが、意外と芯の強い部分があるし、口調も関西弁なせいか男っぽく、清潔感のある育ちの良い男前という感じで良い。
コミックスは「1」とナンバリングされてるのでお気付きかと思いますが・・・こちらは続き物でして、1巻では肉体関係という意味でのBL要素はゼロです。
でもねぇ・・・もう分かります。
木綿谷は溺愛系の愛重な攻めですよ。
絶対絶対!交わる時はねちっこいです。笑
そして丁寧。笑
ゆっくりじっくり関係が深まっていって、離れがたい関係になるのは目に見えていますが、ストーリーの組み立ても上手な本間先生ですから、さぞや我々読者を焦らしに焦らしてくれるのでしょうね・・・。
2巻が今から楽しみ。
万人におすすめしますけど、少しずつ受けが絆されていくお話が好きな方には特におすすめです!
⇔は、「と」と読むんですね。
しかも、青(攻め)とオレンジ(当て馬?)は登場人物だったとは!
しかも、カラーチャートの対極にあるカラーというので、正反対な2人をイメージしているってことですよね??
ということで、絵画教室を舞台にした、彫り師×講師のお話です。
個人的に学生時代、周りの友人たちが美大受験用の絵画教室へ通っていたのを間近で見聞きしていたこともあり、なんとなく懐かしさを覚えつつ(まりあげはは通ってないけど笑)読了しました。
絵画教室の講師である藍人が、テナントから撤退することになり、次の場所として選んだのが郊外の一軒家。
しかもそこは、長らく姿を見せていない生徒の親と関係がありつつ、なにやら藍人の過去とも関係のある亡き人物の家らしく、、、
冒頭、引っ越す前に現れたタトゥーの入った彫り師のイカついお兄さん木綿谷の登場に、その職業が判明するまでは、たしかに893……??
と、思いましたが、こんなにも自らの名前の漢字を伝えるのに面白く印象的な説明をする人に悪い人はいないだろう、、、
と、確信。
同じく画塾へ通う社会人生徒の赤ちゃんにも好かれるぐらいなので、やはり悪い人ではないなあと確信しつつ、それでも1巻でははっきりしないことが多いので、早く続きが読みたい所存です。
もちろん藍人の過去や、当て馬? だと思う橙真の心境など、今後どう変化していくのかがとても楽しみです。
1巻では、そこまでえちえちな展開はありません。
が、木綿谷が最終的に美大の受験に合格したらヤらせてくれと藍人へ頼んでいるので、いずれかはその展開が期待できるかもしれません。
けれど、えちが盛り込まれていなくとも、2人を取り巻く人間模様が面白いので、まりあげは的にはそれだけでたっぷり楽しむことができました。
ちなみに、メイトの小冊子の赤ちゃん視点のお話も面白かったです///!
初めて読む先生です。ゴツイ男性苦手なのでどうかな…と思いながら手に取りましたが、受け(まだ何も無いけどおそらく受け)の藍人くんが可愛いのでどんどんハマっていきました!
自称彫り師の木綿谷と画塾の講師藍人。藍人の画塾に木綿谷が入塾する所から始まります。無口で明らかにソッチ系のヤーさん笑な木綿谷に最初はビビる藍人ですが、意外にも真剣に絵が上手くなりたいと思って入塾してきた事が分かり、藍人も真剣に向き合おうと決めます。
そんな中『超絶絵が上手くなったら1発やらせて?』と言われ!??
木綿谷さん、見た目は怖すぎるんだけど優しさもちゃんと持ち合わせている人でした。そして藍人の大阪弁が見ていて気持ちがいい!
更には当て馬!?となる人物も現れて、タイトル『青とオレンジ』がまさに彼らの関係や正反対の人物像を表現しているのかなと感じました。
1巻はまだ恋愛要素はほとんどありませんが、続きが気になる展開です!!
正反対な2人で青⇔オレンジなのかと思ったら、美形の当て馬が橙だった。
えっそっちー!?三角関係???どっちを選ぶ的な!?
と思ったけど、やっぱり彫り師(青)×先生(藍)だよね…w
1巻は導入でお話はまだまだこれから…そして藍ちゃん(受け)には亡くなった恋人がいて未消化な感情が残っているようなので、次の恋に踏み切るまでにお話はゆっくり進みそうかな~?
彫り師の木綿谷は一見コワいけど、ベビーシッターもできて赤ちゃんにも好かれる根が優しい面がチラリ。素性不詳ながら色気のある美男で眼福です。
「好きだよ」というストレートな言葉にはクラッと来ましたが、藍ちゃんのことどこで好きになったんだろう??一目惚れ?基本無表情なので分かりにくいw
映画の影響で「惚れた相手の背中に刺青掘りたい」夢がある。果たして藍ちゃんの背中は守られるのだろうか…気になります。
藍ちゃんは美人で可愛くて大阪弁で、プロ意識も高く芯がある。ストレートにはっきり物を言うところがよい!
当て馬の橙真は亡き恋人の息子。色々と2人の間にモヤモヤがあるようで、読者もまだスッキリしません。
時折コミカルにしっとりキュンキュンできる恋愛が読めるといいなぁと今後に期待します。